Accoustic

「I am Sam Original Soundtrack」John Powell (2002)

アイ・アム・サム【UHQCD】
ジョン・パウエル
Rambling RECORDS
2018-03-07


1. Starbucks & Hospital
2. It's OK Daddy
3. Sam's Friends
4. Reading Together
5. At The Park
6. The Birthday Party
7. Rita
8. Sam Visits Lucy
9. Buying Shoes
10. Lucy Runs And Sam Loses
11. Annie's Father
12. Making Coffee
13. Kramer v. Kramer
14. Torn Away
15. Lucy Paints, Sam Makes Origami
16. Lucy, Calm Down
17. Nighttime Visit
18. I'm Getting More From This
19. On The Stairs

せっかくのゴールデンウィークも外出自粛のため、久しぶりに自宅で映画を観ていた。昔は毎週1本は欠かさないほど映画好きだったが、最近はほとんど観ていなかった。今日は私の中で泣ける映画ランキングベスト3に入る名作を取り上げたい。

知的障害者であるSamと、7歳の娘Lucy。養育能力を疑われ引き離される2人が、周囲の助けを得ながらお互いを取り戻そうとするドラマ。主演のSean Pennの演技は素晴らしく、子役のDacota Fanningもこの頃は本当に可愛かった。 (後年の「ランナウェイズ」での変わりようには驚かされた。。)

初めて観た時はまだ独身だったが、実際に娘を持つ父親になってから改めて観るとより泣ける。子供にとって何が一番大切なのか。障害の有無に関わらず、子供に対してどれだけ愛情を伝えることができているか。感動と同時に色々考えさせられた。

ちなみに一番好きなシーンはLucyがSamと面会した際に観察官に対して言ったセリフ。”Did you hear that !? I said I was sorry ! I said I don't want any daddy but him ! Why don't you write that down ! ” ここは決壊必至なので、人前では観られない。

この映画は音楽も聴きものだ。SamがThe  Beatles好きなため、娘の名前もLucy Diamond。そしてバックにも随所にBeatlesナンバーが流れる。どれもカヴァーなのだが、各アーティストがそれぞれ個性的に表現していてサントラを聴くだけでも楽しめる。

しかし私が最も好きなのは、実はもう1つのインストの方のスコアサントラ。この制作は映画音楽家John Powellによるもので、全編に渡り非常に爽やかなアコースティック作品になっている。明るい場面では軽快なリズムで、悲しい場面ではしんみりと奏でられるが、仮に映画を観ていなくても癒しの1枚として充分重宝すると思う。映画と音楽の理想的な共演である。

 

映画 「インサイド・ルーウィン・ディヴィス」






連休中、特に予定がなければのんびり映画を観るのも良いでしょう。
数年前に少しだけ話題になった 「インサイド・ルーウィン・ディヴィス (Inside Llewyn Davis) 」。1960年代前半に活況を呈したフォークリバイバルの震源地だったニューヨークのグリニッジビレッジの当時の様子を描いた映画です。

主人公のモデルは原作の自伝を書いたDave Van Ronk。デビュー前のBob Dylanの良き先輩でしたが、彼自身は成功とは遠い存在でした。監督がCohen兄弟だったこともあり、映画はそこそこ話題にはなっていましたが、Dave Van Ronkが好きでこの映画を観た人はほとんどいなかったんじゃないでしょうか。

ストーリー自体は大した盛り上がりもなく、Daveのうだつの上がらない様子が淡々と描かれているのですが、グリニッジビレッジのガスライトカフェや大物マネージャーAlbert Grossman等の当時のフォークシーンについてはかなりリアルに再現しているので、フォークファンには楽しめました。

で、この映画の見所というか聴き所は随所で演奏される音楽。音楽監督がT Bone Burnettなので抜かりありません。主人公役のOscar Isaccの歌声は若干本物よりも綺麗めですが、文句ない演奏を聴かせていました。また劇中登場していたPPMやClancy Brothers役の人達も見事なハーモニー。最後にDylan役が歌っていた”Farewell”については、サントラに未発表バージョンも収録されています。

 

Richie Havens 「Live at Cellar Door (1970)」

Live at Cellar Door (1972)
Richie Havens
Five Star (Cit570)
1995-09-30





1. Can't Make It Anymore 
2. All Along the Watchtower 
3. Helplessly Hoping 
4. God Bless the Child 
5. The Night They Drove Old Dixie Down 
6. No More, No More 
7. Preparation
8. Here Comes the Sun 
9. Fire and Rain 
10. Superman
11. Dolphins 
12. Nobody Knows the Trouble I've Seen/My Sweet Lord

今年はRichie Havensのデビュー50周年になるのですが、The Beatlesと違ってこちらはどうも話題になることはなさそうなので、ここで取り上げたいと思います。

彼は1966年に黒人フォークシンガーとしてデビューしました。彼が一躍有名になったのは1969年のウッドストックフェスティバル。他のミュージシャンの会場入りが遅れたために、予定外にオープニングとして50万人が待つステージに登壇。まるで僧侶のような出で立ちで、アコースティックギターを掻き鳴らしながら”Freedom”を叫んだその熱演は大歓声を浴び、結果ウッドストックの1つの象徴となりました。

その後自身のレーベルを立ち上げコンスタントに作品を発表する一方で、教育や環境問題にも取り組んでいました。93年にはBob Dylanの30周年コンサートに出演し、素晴らしい演奏で再び脚光を浴びています。

今日取り上げるのは70年に行われたライブレコーディング。大観衆を前にして扇情的に演奏をしたウッドストックとは一転し、ここでは小さな会場でアットホームな雰囲気の中で聴かせます。当時のレパートリーはほとんどが有名曲のカヴァーで、George HarrisonやCrosby Stills Nash & Young、Bob DylanやThe Bandらの楽曲を演奏していますが、かなり独自に解釈されたアコースティックアレンジになっています。

Richie Havensの魅力はまず歌声。決して器用なタイプではないですが、その低い歌声は暖かみがあると同時に、1つ1つの言葉を誠実に訴えかけてきます。もう1つの魅力は彼のアコースティックギタープレイ。ソロはもう1人が担当しているので、彼はもっぱらコードストローク専門なのですが、とにかくカッティングがスゴい。普通には真似出来ないくらいに速くて細かいカッティングを聴かせ、特に静かな曲ではこれが聴く人の心を搔きむしります。スタジオアルバムではエレクトリックにアレンジがされてしまっているのですが、このライブではほぼ完全にアコースティックなので、そうした彼の魅力を最大限に味わうことができます。ユーモアのあるトークにも彼の人柄が感じられます。 

2013年に惜しむべくもひっそりと他界してしまいましたが、この50周年を機に再評価されればいいなと思います。

 

アコースティックな名曲 (後編)

前回からだいぶ時間が空いてしまいました。前回はアコースティックの中でもノリのいい曲を選んでみたが、今週は静かな夜に似合う静かな曲を取り上げます。できるだけ他に何の楽器も足さない純粋なアコースティックの名曲を選んでみました。ジャンルを広げると収拾つかなくなるので、今回はあくまでもロック・ポップスの男性限定ということで。
今年も色々ありました。静かに1年を振り返りながら年を越したいと思います。良いお年を。

① Bob Dylan "Girl From The North Country" 63
北の雪国に残した女性を想う歌詞は、プロテストフォークとは対極の優しさと温かさに溢れています。


② Simon & Garfunkel ”April Come She Will” 66
移り変わる季節を映した美しくも物寂しい歌詞が印象的。昔よくアコギで弾いてました。


③ The Beatles ”Blackbird” 68
Paulが当時の公民権運動を応援するために書いた曲。先日の来日公演でもアコギ1本で唄っていました。
 

④ Derek & The Dominos ”Thorn Tree In The Garden” 70
名盤の最後に収められた小曲。ここでBobby Whitlockが捧げているのは女性ではなく亡くなった愛犬らしい。


⑤ Led Zeppelin ”Going To California” 71
Jimmy Pageの12弦が美しいZepのアコースティックサイドの中でも際立つ一曲。Joni Mitchelに捧げられている。


⑥ Richie Havens ”Just Like A Woman” 92
Bob Dylanの30周年記念コンサートで唄っていたカヴァーだが原曲以上。ラストの凄まじいカッティングが泣ける。
 

⑦ Goo Goo Dolls ”Name” 95
バンドを本国アメリカで一躍有名にしたアコースティックの名曲。本当に良い曲なので聴いてみて下さい。

アコースティックな名曲(前編)

毎年秋になると、妙に耳がアコースティックな音を欲しがります。今日は晴れた秋空の下で聴きたくなるカントリー風味な名曲の数々をお届け。小気味良いストローク音が心地良い。

① The Beatles ”I've Just Seen A Face” 1965
Paul作の中期の名曲。The Beatlesナンバーの中でも特に好きな曲。


② Crosby Stills Nash & Young ”Teach Your Children” 1970
アコースティックといえばこの人達。子供を持った上でこの歌詞を読むと泣けます。


③ Rod Stewart ”Maggie May” 1971
この人が唄うと楽曲の魅力が倍増するという魅惑の声。初期の名曲。


④ Faces ”Ooh La La” 1973
一方こちらはやる気がなくなってしまったRodの代わりにRon Woodが唄っている。


⑤ Queen ”39” 1975
Brian May作の名曲。歴史的な内容かと思ったらSFが題材らしい。流石コーラスが綺麗。


⑥ Kiss ”Hard Luck Woman” 1976
 “Maggie May”にインスピレーションを受けたKissらしからぬ曲。Peter Crissのボーカルが良い。


⑦ Bon Jovi ”Ride Cowboy Ride” 1988
最初カヴァーかと思ったらオリジナルだった。この昔のレコード的な音作りも○。

Gipsy Kings 「Allegria」 (1982)

Allegria
Gipsy Kings
Euro Parrot
1993-07-05


1. Pena Penita
2. Allegria
3. La Dona
4. Solituda
5. Sueno
6. Djobi, Djoba
7. Un Amor
8. Papa, No Pega La Mama
9. Pharaon
10.Tristessa
11.Recuerda

今週も間近に迫ったGipsy Kingsの来日公演。今日は彼らの最初期の作品を取り上げてみたいと思う。

彼らのメジャーデビューは1987年。デビューアルバム「Gipsy Kings」の楽曲が、まずフランスのパリコレクションで使われたことをきっかけに、各国のお洒落な人々の間で話題が広まった。やがてそれは他の民族音楽などとも相まって、世界中で未曾有のワールドミュージックブームとなっていく。日本でも”Bamboleo”や”Volare”がTVCMで、”Inspiration”がNHKドラマで使われ浸透した。

彼らのルーツは流浪の民ジプシーが辿り着いた南フランス。そこで名カンテ(歌)のReyes家と名ギタリストのBaliardo家の兄弟達が結成したのがGipsy Kingsとなる。彼らはインディーから1982年に「Allegria」、83年に「Luna De Fuego」と2枚のアルバムを出しているのだが、ここには後のメジャーデビュー後とは全く異なる魅力が溢れている。

彼らが世界的成功を収めたのは、勿論演奏や楽曲の素晴らしさもあるのだが、最大の要因はそのアレンジやプロデュースにあるとされている。元来フラメンコは最小限の楽器でストイックな音楽とされてきたが、Gipsy Kingsはそこにベースやパーカッション、キーボードなどを加え現代的なポップスとして提示したことにより注目を集めたわけだ。

しかしこの初期の記録で聴けるのは、ギターとカンテ(歌)とパルマ(手拍子)のみで、装飾は一切なし。また恐らく一発録りだったのだろう、曲間ではメンバー達のハレオ(掛け声)が飛び交い非常に臨場感がある。彼らの本来の姿が堪能できる。この時点ではまだCanutはいないが、NicholasとPachaiの情熱的なボーカルを聴かせ、Toninoの見事なギターソロに聴き惚れる。

このうち陽気なM6と哀愁溢れるM7は後のメジャーデビューアルバムに再録をされて彼らの代表曲となった。またインストの名曲M2とブリジットバルドーに捧げられたM3も、アレンジを変えて後のベストアルバムに再録されている。しかしどれもこの原曲の方が格段に味わい深いと思う。ここら辺をライブで演ってもらえると嬉しい。

★★★★★ 



Lisa Loeb & Nine Stories 「Tails」 (1995)

Tails
Lisa Loeb
Geffen Records
1995-09-26


1. It's Over
2. Snow Day
3. Taffy
4. When All The Stars Are Falling 
5. Do You Sleep 
6. Hurricane 
7. Rose Colored Times 
8. Sandalwood 
9. Alone 
10. Waiting For Wednesday
11. Lisa Listen 
12. Garden Of Delights
13. Stay

眼鏡の文学的女性シンガーソングライターLisa Loeb。デビュー当時はまだ眼鏡萌えなどという言葉はなかったが話題になっていたのは、それだけ珍しかったし、彼女の音楽によるところでもあった。デビューアルバムはよく聴いたし、男女問わず勧めた友人の間でもちょっとしたブームだった。

デビューのきっかけは彼女が俳優Eathan Hawkと友人だったため、彼が主演する映画「リアリティ・バイツ」に”Stay”を主題歌として提供したことだ。ところが正式なデビュー前にも関わらず、この曲はみるみるうちに全米No.1を獲得することになる。そうしてその後リリースされたのがこのデビューアルバムだった。

彼女の作曲のベースになるアコースティックギターの音色を残しつつ、そこにNine Storiesという名のバックバンドがシンプルに味付けをしている。中にはM3やM12のようにハードなビートを効かせている曲や、M8のように弾き語りもあるが、全体的にはLisaの爽やかなアコギとキュートなボーカルにNine Storiesの小気味好いロックサウンドが見事に溶け合っている。そして大ヒットしたM13が霞むほどに煌めくメロディの曲ばかりで、特にM1,M2,M7は名曲。

またバンドの名は作家J.D.Salingerの作品のタイトルから付けられており、歌詞も非常に文学的である。そこに繊細で複雑な等身大女性の心情が綴られている。これは当時女性の気持ちを全く理解していなかった若僧にとって教科書のようなものだったし、初めて女性アーティストの歌詞をちゃんと読むきっかけにもなったものだった。珠玉のメロディと、文学性や知性を感じさせる歌詞、そして同時代的なオルタナティブな感覚も持ち合わせているというところは、同年にデビューしたBen Foldsに近いものを感じた。

後年何度も来日したり、ドラマの主題歌になったり、またハローキティが好きなことを表明したりといったこともあり、ここ日本でも安定した人気があるが、一番の要因はやはり眼鏡萌え属性のためなのかもしれない。

★★★★ 


HR/HM インスト名曲(アコースティック編)

先週はハードロックのインスト名曲として、泣きのギターを特集してみた。今週は同じギターインストでも少し趣向を変えて、エレクトリックではなく、アコースティックなものを取り上げてみたいと思う。癒しのギターインスト名曲私的5選。

① Randy Rhoads  ”Dee” (1980)
個人的にこの曲に対する思い入れは並々ならぬものがある。別項をご参照下さい。


② Yes  ”Mood For A Day” (1971)
Steve Howeはクラシックギターの使い手でもある。昨年この美しい調べを生で聴けて良かった。


③ Led Zeppelin  ”Black Mountain Side” (1969)
Jimmy Pageのアコースティックへの造詣は深い。当時酷評された3rdのB面も素晴らしいと思う。


④ Steve Stevens ”Run Across Desert Sands” (1989)
この人は後にアルバム1枚作ってしまう位フラメンコが好きなのだが、そんな彼の凄腕が堪能できる名曲。 

 
⑤ Black Sabbath ”Laguna Sunrise” (1972)
Tony Iommi先生は元祖ヘヴィメタルのリフマスターだが、毎回こんな綺麗な小曲も作ってくれていた。

 

ハードロック・ヘヴィメタルにもこうしたアコースティックなインスト名曲は多いが、本場はやっぱりクラシックやフラメンコだと思う。差し当たり、Narciso YepesやPaco De Luciaあたりの大御所からお勧めしたい。

Stan Getz / Joao Gilberto 「Getz / Gilberto」 (1963)

Getz/Gilberto
Stan Getz
Verve
2014-05-22


1. Girl from Ipanema
2. Doralice
3. P'ra Machucar Meu Coracao
4. Desafinado
5. Corcovado
6. So Danco Samba
7. O Grande Amor
8. Vivo Sonhando

先週せっかくブラジルを取り上げたので、もう少し引っ張ろう。先週はサンバだったので、今週は最近ハマっているボサノヴァにしてみたい。

ボサノヴァが出来たのは1950年代後半。作曲家Antonio Carlos JobimとギタリストJoao Gilbertoの2人が出会い、サンバを引き継ぐ新しい音楽として生まれた。今日取り上げるのはその2人がジャズサックス奏者Stan Getzと共に録音したものである。もっともJobinの名は前面には出てはいないが。

このアルバムからM1が大ヒットを遂げ、ボサノヴァが世界中に認知されるきっかけとなる。ここで歌っているのが当時のJoaoの若妻で、後にボサノヴァの女王として名を馳せるAstrud Gilberto。元々歌う予定ではなかったらしく、歌い方も素人っぽいが、逆にそこがボサノヴァらしいとも言えるし、この歌声があったからこそ大ヒットが生まれたとも言えるだろう。また他にもM4、M5、M6などボサノヴァ史上有名な曲揃いだ。

また制作中Joaoは、ボサノヴァを理解していないとStan Getzに対して激怒していたそうだ。しかしその微妙なニュアンスの違いも結果的にはジャズボッサという新ジャンルの先駆けとして認知されることになっている。

今年はこのアルバムが発表されてから50周年ということで記念盤もリリースされていた。先週のサンバが夏を熱くする音楽だったのに対して、ボサノヴァは夏を涼しくしてくれる音楽だ。どちらもこれからの季節にはピッタリだろう。

 

Bob Dylan 10 Folk Songs

dylan


さて流れで今週はBob Dylan。ちょうど先月も来日していたばかりだ。ただ私は前回2010年の来日時は観に行ったのだが、今回は行かなかった。前回と同じスタイルのステージならもういいかなと思ってしまった。

最近私はDylanはフォーク期ばかり聴いている。恐らく一般的には彼のロック期の方が人気があるのだろう。実際キャリアのほとんどがロックなのだから当然ではあるし、私も勿論好きだ。しかしフォーク期の楽曲は彼だけのシンプルな生ギターの演奏と歌声が堪能でき味わい深い。また詩に紡がれたメッセージがその印象をさらに強いものにしている。

そんなフォーク期Dylanのお気に入りの10曲を挙げてみた。

① Blowin' In The Wind
② Boots Of Spanish Leather
③ When The Ship Comes In
④ My Back Pages
⑤ The Times They Are A-Changin'
⑥ A Hard Rain's A-Gonna Fall
⑦ Only A Pawn In Their Game
⑧ Masters Of War
⑨ Chimes Of Freedom
⑩ Talkin' New York

①は時代を象徴する名曲。Joan BaezやPPMらとの共演もまた違った魅力があった。②はストーリー描写と情感溢れる歌唱が見事な名曲。③も情景描写と力強い歌唱が見事な名曲。④はバンドサウンドのカヴァーよりオリジナルの方が味わい深いと思う。⑤~⑧はどれも代表的なプロテストソングだが、特に⑧の糾弾っぷりは痛快だった。⑩はWoody Guthrieの影響が色濃い原点的なトーキングブルース。他にも挙げたい曲は沢山ある。

1965年のニューポート・フォークフェスは、ロック界では新しい時代の幕開けとなる事件として捉えられている。しかしフォーク界からの視点で捉えればあのブーイングも十分理解することができるだろう。叶わない望みだろうが、もう一度いつか単独の弾き語りライブを観てみたいものだ。

 
Gallery
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
Access
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Categories
Comments