Progressive Rock

Cynic 30th Anniversary Refocus / Remembrance Japan Tour 2023

1064910-0-20230319101817_b641662d97ee88

昨日12月9日にCynicの2度目の来日公演を観に行ってきた。前回は2015年なので8年振りだが、その間にドラムのSean ReinertとベースのSean Maloneが相次いで他界してしまったため、隔世の感がある。ちょうどこの公演日がMalone先生の命日だったのも偶然ではなかったかもしれない。

会場のShibuya Cycloneは地下の小さなハコだが、完売の300人で一杯。20〜50代男性が多いが、女性もいた。私はステージ前の左手を陣取る。

18:30 オープニングのExist Immortalというバンドはスクリーモタイプ。短髪ヒゲ面イケメンのボーカルは歌い上げたり叫んだりしながら、場内の反応に嬉しそうだった。

19:30 続いてはCyclamen。このバンドのボーカルHayatoさんがこのイベントの主催者で、この方のお陰で我々はCynicを日本で観ることが出来る。Cyclamenの音楽性はハードコアからメロウな曲まで多様で、Hayatoさんも歌い上げから咆哮まで幅広かった。この日はイベンターとしても随所で細やかなアナウンスなどをして下さり頭が下がる。

20:30 不穏なSEから大歓声の中、お待ちかねのCynicが登場。フロント右手にボーカルギターPaul Masvital、左手にボーカルギターMax Phelps。後方右手にベースBrandon Giffin、左手にドラムMatt Lynch。曲は"Veil Of Maya"でスタート。

Paulは短髪の右半分が白、左半分が黒というクールなヘアスタイルをしていた。メガネをかけ、ヴォコーダーを通して歌う甲高い歌声が知的な雰囲気をまとっている。ヘッドレスギターもトレードマークだが、この日は何と全員がヘッドレスのギターやベースを手にしていた。

私の目の前のもう1人のギターは、ロン毛でいかにもメタルな風貌だが、今回のツアーはこの人が要だ。前回の来日時のデスボイスは同期音源だったが、今回はこの人がリアルに叫んでくれる。やっぱりこの毒の要素があってこそのCynicなのだ。ギターソロもPaulと弾き分けていて、なかなか巧かった。

さてベースだが、5弦の指弾きが今は亡きMalone先生を彷彿させる。目の前にあるスピーカーからもベース音がダイレクトに響いているのだが、およそメタルらしからぬ雄弁なベースラインに終始耳を奪われた。

ドラムも同様で、せわしないリズムチェンジや変拍子を力強くも正確に叩く様子はReinertを思い出させてくれた。予想はしていたが、やっぱりここにあの2人の最強リズムセクションがいれば、と思わざるを得なかった。

今回のツアーは30周年の名盤「Focus」の完全再現となっている。冒頭の"Veil Of Maya"は前回も演っていたが、その後の"Celestial Voyage", "The Eagle Nature"への展開は待望の流れだ。どの曲も怒涛の勢いの動パートから、中間部の幻想的な静パートへと突如変化するのだが、バンドの演奏は息がピッタリだ。Paulが何度もMaxと向き合って演奏していて、こうした和やかな雰囲気は前回はなかったものだった。

Focusからはどの曲も良かったが、特にインストの"Textures"はいかにもMalone先生らしいジャズテイストが印象的だった。最後の激しいリフとジャズフレーズが対位的に重なる箇所など最高だった。

FocusのラストでPaulが「次の曲は知ってるだろう?」と言ったが、いや、全部知ってるから。珍しくPaulがハンズクラップを煽り"How Could I"に雪崩れ込む。

Focusが終わり 、ここでPaulがMCで「亡くなったSean達のために数分間の静寂を」と言っていたと思ったのだが、フロアからはアンコールを求めるCynicコールが巻き起こり、これもやむなしかなと思った。

一旦ステージから降りた彼らは、再び戻ってきて第二部がスタートする。"Kindly Bent To Free Us"や"Adam's Murmur"などここでは新旧織り交ぜる。

さらにPaulだけがステージに残り、アコースティックセットが始まった。これは海外ではなかったセットだ。まず前回と同様に"Integral"。エコーを効かせたボーカルとアルペジオが綺麗な一曲だ。「2人のSeanと最後に演奏したのがこの日本だったから、またここに来られて嬉しい」というMCにしんみり。「次はRetracedアルバムから一曲演ろう。これを演るのは初めてだよ」の言葉に歓声が上がる。デジタルリズムをバックにした"Space"で、この曲が元々持っていたメロディラインがダンサブルなリズムと見事に調和していた。

再びバンドメンバーが全員登場。新しめの"In A Multiverse"の後、最後に演奏されたのは2ndの代表曲"Evolutionary Sleeper"。大盛り上がりで終演し、メンバー4人が並び大歓声を浴びていた。

1. Veil of Maya
2. Celestial Voyage
3. The Eagle Nature
4. Sentiment
5. I'm but a Wave to...
6. Uroboric Forms
7. Textures
8. How Could I
9. Kindly Bent to Free Us
10. Adam's Murmur
11. Box Up My Bones
12. Integral
13. Space
14. In a Multiverse Where Atoms Sing
15. Evolutionary Sleeper

IMG_5719




Cynic 「ReFocus」 (2023)

CYNIC-ReFocus

1. Veil of Maya
2. Celestial Voyage
3. Eagle Nature
4. Sentiment
5. I'm But a Wave to...
6. Uroboric Forms
7. Textures
8. How Could I

今年Cynicはデビュー30周年を迎える。そのCynicに関して2つのニュースがあったので書いておきたい。

まず1つ目は、1993年のデビューアルバム「Focus」のリマスター版「ReFocus」が今月リリースされたことだ。正直言うと私はあまり音質にこだわらないので、リマスターという類いの商品にはあまり興味が持てず、まだ購入していない。しかしこのプログレッシブデスメタルのパイオニアとなった世紀の名盤が再び脚光を浴びることは喜ばしい。

もう1つは、今年の12月に再来日が決定したことだ。今回はこの「Focus」の完全再現をするのだという。こっちは静観出来ず、即座にチケットを抑えた。案の定すぐにソールドアウトとなっていた。

前回の初来日は2015年だった。ギターボーカルのPaul Masvidal、ドラムのSean Reinert、ベースのSean Maloneの3人による息の合った超絶技巧が圧巻のパフォーマンスだった。しかし2020年に2人のSeanが相次いで他界してしまった。現在のCynicにいるオリジナルメンバーはPaul1人だけだ。

最近のPaulのインタビューでMaloneの死について語っていたのを読んだ。それによると彼は介護をしていた母、そして長年の友であるReinertという2人の死に打ちひしがれていたらしい。それを見かねたPaulが西海岸に来るよう誘い、再起を図った直後にコロナ禍となり再び社会との断絶を余儀なくされた。その末での自殺だったらしい。

今回の「Re Focus」のリリースに合わせて、バンドのYouTubeアカウントには"Veil Of Maya"のPVがアップされている。往年の若かりし頃の彼らの様子を観て複雑な思いに駆られる。


ロビー・スタインハート他界

robby

先月7月17日、親父が他界したのと同じ日に、私の好きだったミュージシャンも他界していたのを後で知った。Kansasのロビー・スタインハート(Robby Steinhardt, 1950-2021)、享年72歳だった。

個人的にはKansas=ロビーのイメージが強かった。ステージの中央に仁王立ちするあの巨漢と見事な髪型、低く響く歌声、そしてあのバイオリンの音色だ。巨漢の肩で弾くバイオリンがあまりにも小さく見え、また巨体に似合わずクルクルと回るステップも軽やかだった。

アメリカではフィドルとカントリーの土着音楽文化が根付いているので、バイオリンをロックに取り入れることもアメリカならではの発想だった。またロビーの父親は大学の音楽教授だったこともあり、クラシックの影響もあった。アメリカンプログレッシブロックバンドKansasを音楽的にも特徴付けていたのがロビーだったと思っていた。一度生で見たかった。

RIP


Sean Malone (Cynic) 急逝

008a

Cynicの名ベーシストSean Maloneが12月9日に他界してしまった。死因は不明。享年50歳だった。

今年の1月にドラマーのSean Reinertが亡くなったばかりだったのに、まるでその後を追うようにMalone先生まで逝ってしまうとは…。

Malone先生は本当に素晴らしいベーシストだった。大学で音楽理論を教え、ジャズ・フュージョンにも精通し、フレットレスベースやスティックを自在に操った。デスメタルでもプログレでも彼のプレイは常に超絶技巧なのに流麗でメロディアスで知的だった。

結局2015年のCynicの来日公演が最初で最後となってしまった。Reinertとのリズムセクションは正に最強だったが、特に私はステージ左手で5弦のフレットレスを涼しい顔で指弾きするMalone先生のプレイに終始釘付けだった。

終演後に私は撤収作業をしているMalone先生にお願いして写真を撮らせて頂いたのだが、無理を言ったにも関わらず微笑みながらポーズを取って下さったのが今でも忘れられない。

嗚呼何故…

RIP


Sean Reinert (ex Cynic) 急逝

a_main_SeanReinert

元Cynicの名ドラマーSean Reinertが去る1月24日に他界してしまった。享年48歳だった。

Cynicは1993年に「Focus」というプログレッシブデスメタルの幻の名盤を1枚だけ残し解散した伝説のバンドだった。長い時を経て2008年に復活した後、2015年には初来日も果たした。しかしその直後にまた解散という話が出て、結果的にReinert抜きで存続することになった。

ライブで観た彼のドラミングは凄かった。手数足数は多く、変拍子なのにパワフル。Cynicの音楽は彼のドラムあってのものだと思っていたので、彼の脱退がつくづく惜しかった。 死因は不明ということだが、Paulとの仲違いがなければ、Cynicに残っていれば、死ぬことはなかったのだろうか。

RIP


ヒプノシスのジャケットアート10選

ジャケットアートに触れるなら避けて通れないのがヒプノシスでしょう。

ヒプノシス(Hipgnosis)は、Storm Thorgerson(1944-2013)とAubrey Powell(1946-)が1968年に結成したイギリスのデザイナーチーム。後にPeter Christopherson(1955-2010)も合流。単にバンドメンバーが並んでいるようなジャケットではなく、写真を元にした前衛アートの世界を確立。Pink FloydやLed Zeppelinをはじめ、プログレやハードロックを中心に非常に多くのアーティストを手掛けました。

個人的にはあまりにシュールなものや奇抜過ぎるものは好きではないのですが、以下の10作品はお気に入り。やっぱりどれも名盤です。

floyd
Pink Floyd 「Atom Heart Mother」 (1970)

nice
 The Nice 「Five Bridges」(1970)

trees
Trees 「On The Shore」 (1970)

argus
Wishbone Ash 「Argus」 (1972)

zep
Led Zeppelin 「Houses Of The Holy」 (1973) 

paul
Paul McCartney & Wings 「Band On The Run」 (1973)

ufo
UFO 「Phenomenon」 (1974)

scorpion
Scorpions 「Animal Magnetism」(1980)

lepps
Def Leppard 「High 'n' Dry」 (1981)

stomp
Anthrax 「Stomp 442」 (1995)

ロジャー・ディーンのジャケットアート10選

最近はだいぶ秋らしくなってきました。私は夏の暑さが苦手なので嬉しい限り。なので今日は秋らしい企画として、プログレとアートについて触れてみたいと思います。

かつてのプログレッシヴロックバンドにとって、ジャケットアートは彼らの音楽を表現する上で非常に大切な要素の一つでした。中でもロジャー・ディーン(Roder Dean)とYesの関係は切っても切れないものでした。

ロジャー・ディーンは幻想的な情景描写を得意とするイギリスのデザイナー。その壮大な世界観、遠近法を活かした大胆な構図、細かく美しい描写が素晴らしく、それらはYesの音楽とも相通じたのをはじめ、他の多くのプログレバンドからも人気を集めました。

実は今年の春に都内でディーン・ファミリー作品展<Anima Mundi>が開催されていました。ロジャー・ディーンの個人展ではないのでスルーしてしまったのですが、今では行っておくべきだったと後悔しています。

以下は私の最も好きなロジャー・ディーンのジャケットアート10選。どれも名盤ばかりです。

gun
Gun 「Gun」 (1968)

cox
Billy Cox 「Nitro Function」 (1971)

fragile
Yes 「Fragile」 (1972)

gentle
Gentle Giant 「Octopus」 (1972)

greenslade
Greenslade 「Greenslade」 (1973)
 
heep
Uriah Heep 「The Magician’s Birth Day」 (1973)
 
magna
Magna Carta 「Lord Of The Ages」 (1973)
 
relayer
Yes 「Relayer」 (1974)

asia
Asia 「Asia」 (1982)
 
abwh
Anderson Bruford Wakeman Howe 「Anderson Bruford Wakeman Howe」 (1989)

Dream Theater 「Images, Words and Beyond 25th Anniversary Tour」

dt2

Dream Theaterの武道館公演に行ってきた。当日は仕事が定時には終わらず、20分ほど遅れて会場に到着。場内は満員で1階席も既にオールスタンディング。同じプログレでもYesやKing Crimsonとはやっぱり違うなと思った。30~50代男性が中心のよう。私は南西の1階で、なかなか見やすい席だった。

ステージにはフロント右手にギターJohn Petrucci、一回り大きくなった体格と仙人のような髭で昔とは別人のよう。一方左手のベースJohn Myungは昔と変わっていない。後方中央の大掛かりなドラムセットの後ろにMike Mangini、後ろ被りのベースボールキャップがPortnoyのよう。左手にキーボードJordan Rudessはスキンヘッドにグレーの顎髭が特徴的。その時演奏していたのはインストの”Hell's Kitchen”。恥ずかしながら私は初期のアルバムしか持ってはいないが、一応セットリストは予習してきてはいた。

曲が終わり右手のPAの影からボーカルJames Labrieが登場。曲は”The Gift Of Music”から”One New World”へ。Petrucciの時にヘヴィに時に流麗と変幻自在なギター、Myungの気持ち良い指弾きのベース音、Manginiの緩急自在なドラム、Jordanのキーボードはなんかさっきからグルグル回っている。素晴らしい演奏を聴かせるバンドをバックに、Jamesの歌唱力も見事。他のメンバーがあまり定位置から動かない中で、Jamesはステージの左右で場内を盛り上げるが、途中インストパートが長いとすぐPAの後ろに引っ込んでいた。

ここでJamesがMyungを紹介してMyungのソロタイム。曲は彼が多大な影響を受けたという名ジャズベーシストJaco Pastoriusの”Portrait Of Tracy”。6弦ベースで綺麗な高音ハーモニクスを静かに紡いでみせる。続いては思い切りヘヴィな”As I Am”。終盤にはMetallicaの”Enter Sandman”が違和感なく挿入されていた。”Breaking All Illusions”で第一部が終了して休憩に。

再び暗転した後にSEが流れ始める。Pearl JamやNirvanaなど1992年にヒットした曲がラジオの電波に乗って次々と聴こえる。最後にDJがトップ10ヒットとして”Pull Me Under”を紹介し、ギターのイントロからヘヴィなリフが聴こえると場内大歓声とともに無数の腕を突き上がる。サビは大合唱。ここからがアルバム「Images And Words」、続くのは美しい”Another Day”。Jamesはサビの一番高いパートは音を下げていたが、それ以外の歌唱力は流石だった。

ここでJamesのMC。「1992年11月に俺達は初めて日本に来て以来何度も来てここでDVDも収録したけど、この特別な関係こそが俺達が得た最高ものだ」”Take The Time”はバンド演奏力の見せ所。繰り返されるリズムチェンジとブレイクがピッタリ合っているのは流石。最後はそのまま終わらずにギターソロが加えられていた。”Surrounded”を生で聴けたのも感動。やっぱりJamesの高音部は出ていなかったが。
”Metropolis - Part 1”の中間部ではドラムソロも。ツーバスを踏みながらドラムセットを全て使い切るようなパワフルなソロだった。

”Under A Glass Moon”が終わった後、メンバーがはけて暗くなった中央に置かれた椅子にJamesが1人で座る。「彼は非常に才能のある男で、俺達はもう結婚して17年になるけど、いや結婚じゃないか、でもまぁ一緒にやるというのは結婚みたいものだな」という前振りからJordanを紹介。キーボードに座ったJordanは厳かなピアノの音色を弾き始め、そのまま”Wait For Sleep”へ。Jamesの情感溢れる歌声と相まり美しい一時だった。

メンバーが戻り最後に”Learning To Live”。目まぐるしく展開する見事な演奏を聴かせ、大歓声のうちに本編が終了した。アンコールは”A Change Of Season”。これはまた20分以上もあるザ・プログレッシヴな一曲。静と動、各人の見せ場などを絡めながら進んでいく。若干聴いているこちらが疲れてしまったが、これを演り続ける集中力に感嘆。

10時前に終演。Myungがさっさと左袖に引っ込んでしまったのが気になったが、再度現れて全員で肩を組んだり写真撮影をしていてホッとした。

冒頭を見逃してしまったが、計3時間にわたる圧巻のステージだった。後日WOWOWで放映されるということなので、これも楽しみにしよう。

1 The Dark Eternal Night
2 The Bigger Picture
3 Hell’s Kitchen
4 The Gift of Music
5 Our New World
6 Portrait of Tracy 
7 As I Am
8 Breaking All Illusions
<break>
9 Pull Me Under
10 Another Day
11 Take the Time
12 Surrounded
13 Metropolis Pt.1
14 Under a Glass Moon
15 Wait for Sleep
16 Learning to Live
<encore>
17 A Change of Seasons

Dream Theater 「Images And Words」 (1992)

イメージズ・アンド・ワーズ
ドリーム・シアター
イーストウエスト・ジャパン
1997-12-15


01. Pull Me Under
02. Another Day
03. Take The Time
04. Surrounded
05. Metropolis Pt.I
06. Under A Glass Moon
07. Wait For Sleep
08. Learning To Live

ここのところ美術展や山関連のことばかり書いていたので、そろそろブログ名に添って音楽(ロック)のことでも書かないと。

ちょうど今Dream Theaterが来日している。今回のツアーでは往年の名盤「Images & Words」を完全再現するということで話題になっているようだ。このアルバムは彼らが1992年に発表した2ndで、日本でも大旋風を巻き起こしたプログレッシヴメタルの金字塔である。

当時伊藤正則氏がラジオ番組「Power Rock Today」でプッシュしていて、毎週このアルバムからM1, M2, M3, M5など1曲ずつ流していた。これがどの曲も名曲揃いで、急いでCDを買いに行ったのを覚えている。

それまでのプログレッシヴメタルとしてはQueensrycheがいたが、あちらはコンセプトこそプログレなれどサウンドはむしろ正統派。一方Dream Theaterはとにかく複雑な曲展開はプログレそのもので、加えてバックはMetallica譲りのメタリック。これが新鮮だった。

バークレー音楽院卒の凄腕達による超絶テクニックと、それに基づいた複雑な曲展開。これだけでも美味しいのだが、さらにそこに極上のメロディも共存していたことがこのアルバムの名盤たる所以だろう。特にM4は比類ない名曲。これは新加入のボーカルJames Labrieの豊かな表現力によるところも大きく、前任のCharlie Dominiciでは恐らく成し得なかった部分だと思う。

94年の次作「Awake」は時流を意識したダークな色合いになってはいたが、こちらもなかなかの傑作だった。しかしここで好きだったキーボードのKevin Mooreが脱退し落胆した。

私が聴いていたのはここまでだったが、その後ドラムのMike Portnoyの脱退などもありながらも、様々な挑戦を続け高い評価と人気を保っていたことを最近知り、近作も聴いてみようかなと思った。



John Wetton 逝去

wetton

先日1月31日、今度はJohn Wettonが亡くなってしまいました。享年67歳でした。

後年はAsiaの活動歴が長いですが、Family、King Crimson、UKを始め、Roxy Music、Uriah Heep、Wishbone Ashなど非常に多くのバンドで活躍していました。彼はボーカルとベース以外にも、ギターやキーボードまで弾けるマルチプレイヤーで、曲も書ける。きっと誰もが欲しがる存在だったのでしょう。個人的に最も思い入れの強いのはやっぱりKing Crimson期。彼がいなければ70年代Crimsonもなかったと思います。

それにしても、Chris Squire、Keith Emerson、Greg Lake…、プログレの黄金時代が幕を閉じようとしているようです。

RIP

 
Gallery
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
Access
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Categories
Comments