Classical

ナルシソ・イエペス

yepes

先月急逝した親父について思い返してみる。生前は疎ましく思うこともあったが、親父から受けた影響の大きさは否定することは出来なかった。それは山登りだったり、くしゃみの仕方だったり。

音楽もその1つだ。子供の頃に家ではビートルズやカーペンターズなどの60〜70年代のポップスもよく流れていたが、親父が一番好きだったのはクラシックだ。特にカラヤン指揮のベートーヴェンやホルストを自慢のレコードプレイヤーで嬉しそうに流していたのが印象深い。

クラシックギターも好きだった。ナルシソ・イエペス(Narciso Yepes, 1927-1997)の"禁じられた遊び"がお気に入りで、学生時代にはこの曲を弾きたいがために、特注のクラシックギターを購入して練習したらしい。しかし結局あまり上達しなかったようだ。このギターは私が中学3年の時に譲り受け、弦をアコースティックに張り替えてRandy Rhoadsなどを弾いていた。

当時の私はクラシックギターの良さが分からなかったが、歳を重ねて身に沁みるようになった。疲れて寝る前に暗い部屋で流すと、その物悲しくも優しい音色に癒された。一聴するとシンプルだが、よく聴けば、例えば"アルハンブラの想い出"の主旋律とトレモロを同時に弾いているなど超絶技巧に驚かされる。親父が挫折したのも無理はない。

病院で急逝した数日後、葬儀屋が親父の遺体を自宅に運んでくれた。冷房とドライアイスで冷たくなった親父が横たわる和室で、私は線香をあげた後に"禁じられた遊び"を流した。晩年認知症で記憶を無くした親父だったが、この曲を流すと懐かしんでいたものだった。聴こえていただろうか。



ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ「悲愴」「月光」「熱情」

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ「悲愴」「月光」「熱情」
ギレリス(エミール)
ユニバーサル ミュージック
2015-05-20


ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13 《悲愴 (Pathetique)》
1 第1楽章: GRAVE - ALLEGRO DI MOLTO E CON BRIO
2 第2楽章: ADAGIO CANTABILE
3 第3楽章: RONDO(ALLEGRO)

ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2 《月光 (Moonlight)》
4 第1楽章: ADAGIO SOSTENUTO
5 第2楽章: ALLEGRETTO - TRIO
6 第3楽章: PRESTO AGITATO

ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調 作品57 《熱情 (Appasionata)》
7 第1楽章: ALLEGRO ASSAI
8 第2楽章: ANDANTE CON MOTO
9 第3楽章: ALLEGRO MA NON TROPPO - PRESTO

毎年年末になると世界中でベートーベンの第九が盛んに演奏されるのが恒例だ。私も昔学生の頃年末にクラシック好きの彼女に連れられて第九を聴きに行ったことがある。当時私は完全にロックしか興味なかったのだが、迫力ある演奏と合唱に感銘を受けたのを覚えている。

今年はベートーベン生誕250周年ということで、日本国内でも数多くのベートーベン絡みのコンサートが企画されていた。しかしこれらのほとんどは、今年世界中に蔓延した新型コロナウィルスの影響により中止や延期となってしまった。中でも毎年ゴールデンウィークに開催されていた国内最大級のクラシックの祭典「ラ・フォル・ジュルネ」では大々的にベートーベンイヤーが祝われる予定だったが、当然これも中止となっている。

ベートーベンは交響曲や協奏曲をはじめ無数に作曲しており、あまりにも奥が深い。そのため私のような初心者には触れづらいのだが、あえて言わせてもらえれば、私が一番好きなのがこの3大ピアノソナタだ。生涯で作曲した32のピアノソナタのうち最も有名な3つである。

第8番「悲愴」
この悲愴という題名はベートーベン自身が名付けたもの。第一楽章と第三楽章は、流れるようなアップテンポで、美しくもどこか物悲しい。ただ第二楽章だけは、全く雰囲気が異なり、どこまでも穏やかで優しい。私の中ではショパンの"牧童"と並んで最高の癒しピアノ曲となっている。

第14番「月光」
恐らくベートーベンのピアノ曲の中で最も有名なのがこの第一楽章だろう。この耽美的なメロディは他ジャンルでも多くカヴァーされている。月光という題名は正に雰囲気にピッタリだが、これはベートーベン自身が付けたものではなく、詩人レルシュタープが「スイスのルツェルン湖の月光の下で波に揺れる小舟のようだ」と評したことから付けられている。このジャケットもその情景そのもので良い。
また物凄く早い運指で圧倒される第三楽章もお気に入り。ピアノの得意な私の仕事仲間の女性は、むしゃくしゃした時はストレス発散のためにこれを弾くのだと言っていた。こんな曲を弾けたらさぞ気持ち良いだろうが、弾けるようになるまで練習することが非常にストレスフルな気がする。

第23番「熱情」
この曲の題名もベートーベンの命名ではなく出版商によるものらしい。しかし題名通り情熱的な旋律が展開される。エミール・ギレリスはかつてのソ連の名ピアニストだが、激しい超絶技巧としっとりとした美しさを織り交ぜながら素晴らしい演奏を聴かせてくれている。

現在世界中の音楽業界は演奏の機会を奪われ瀕死の状態で喘いでいる。来年は早く収束し、世界に音楽演奏が還ってきてくれることを祈っている。


スメタナ 『交響詩 「わが祖国」』

スメタナ「わが祖国」-『ミュシャ展』開催記念盤-
ベルグルンド(パーヴォ)
ワーナーミュージック・ジャパン
2017-03-08


1. 第1曲:ヴィシェフラド(高い城)
2. 第2曲:モルダウ
3. 第3曲:シャールカ
4. 第4曲:ボヘミアの森と草原より
5. 第5曲:ターボル
6. 第6曲:ブラニーク

先日の「スラブ叙事詩」は、ミュシャがスラブ国家としてチェコの独立を願って描き上げた大作でした。そのミュシャを大いにインスパイアしたのが、スメタナの交響詩「わが祖国」であったのは有名な話です。これは先日の会場でも販売されていた「わが祖国」のミュシャ展開催記念盤で、ジャケットにある「スラブ民族の賛歌」をはじめとする「スラブ叙事詩」の全作品がインナーに描かれています。

ベドルジハ・スメタナ(Bedrich Smetana, 1824-1884)はチェコの作曲家です。彼が「わが祖国」を作曲したのもミュシャと同じ理由でした。チェコは他国に侵略され続けた不遇な歴史を持ち、当時もオーストリア=ハンガリー帝国の支配下にありました。そんな祖国に対するスメタナの想いが全6曲の交響詩に込められています。

前半ではチェコ・ボヘミアの情景が壮大に描かれます。最も有名なのが②。モルダウとはドイツ語らしく、最近はチェコ語でヴルタヴァと呼ばれます。源流から下流までゆるやかに、でもどこか悲哀を湛えながら流れていきます。軽快な中間部も好きです。勇壮な①や牧歌的な④も、祖国の美しい古城や田園風景を叙景的に描写しています。

一方、後半では今度は祖国の歴史を表現しています。⑤のターボルと⑥のブラニークとは、それぞれチェコ南部にある町と山の名前で、どちらも中世チェコの宗教革命家ヤン・フスと彼の支持軍フス派のゆかりの地。彼らの闘いと栄光が最後に感動的に奏でられます。ヤン・フスはミュシャの「スラブ叙事詩」にも描かれていましたが、それだけチェコ人にとって重要な英雄なのでしょう。

ちなみにスメタナは晩年聴力を失いながらもこの交響詩を完成させたと言われていますが、それがとても信じ難い一大傑作です。

 

卒業合唱曲

3月は卒業シーズンですね。
先日娘も保育園を卒園しました。子供の成長というのは本当に早いものです。
ということで、今日は個人的に好きな卒業合唱曲を並べてみました。

① 旅立ちの日に
 
この曲が一番泣ける卒業曲だと思います。

② 巣立ちの歌
 
これも鉄板。やっぱり日本ていいなと思わせてくれます。

③ 3月9日
 
教員時代にこのドラマを観て泣けました。

④ 桜の栞
 
密かに好きな曲。高橋みなみさんも卒業するようですね。

⑤ さよなら ぼくたちのようちえん
 
娘の卒園式でこれを歌ってくれたら泣いていたでしょう。

民音音楽博物館

minon3


年度内中に溜まっている有給を少しでも消化するために、最近午後に時々半休を取っています。が、家に帰っても仕方ないし、中古CDを漁るのも最近消化不良気味なので控えたい。何か面白いものはないかと探してみたら、こんな所を見つけました。

民音音楽博物館。都内信濃町にある音楽専門の博物館です。入場料も無料。

まず興味深かったのは楽器展示室。弦楽器や打楽器など沢山の世界の珍しい楽器が並んでいて、民族音楽好きとしては堪りません。

次にオルゴール展示室。オルゴールといっても現代の小さなものではなく、100年以上昔の巨大な代物たちで、奏でる音も豪華。物によっては当時の家1軒建つレベルだそう。これを30分毎にスタッフの方が説明しながら聴かせてくれます。

そして最大の見ものは古典ピアノ室。ここには500年も前の金箔のハープシコードだとか、ベートーベンが実際に弾いていたピアノなんてのが並んでいてビックリ。しかもこれらもただ展示されているだけではなく、30分毎にピアニストの方が説明しながら弾いて聴かせてくれるんです。それぞれの音色の違いを味わいながら、10近くあるピアノの数だけ素晴らしい演奏で小曲を弾いてくれます。ベートーベンのピアノでは”エリーゼ”、ショパンの時代の物では”ノクターン”など選曲も考えられていて、演者が違えばまた違う曲目を弾いてくれる。しかも無料。最高です。

あと地下にはライブラリーもあります。クラシックが中心ですが、音楽に関する膨大な書籍やスコア、LPやCDや映像を貯蔵しています。閉架式なので都度検索して申請するのが面倒ですが、好きな人には天国でしょう。

企画展もあるので、これからもたまに行きたいと思います。

 

「マチネの終わりに」

matinee

先日毎日新聞の連載小説「マチネの終わりに」が完結しました。昨年3月に連載開始して以来、毎朝通勤電車の中で読むのを楽しみにしていました。この小説は恋愛小説で、私は普段恋愛小説には全く興味がないのですが、読み始めた理由はこの主人公がクラシックギタリストだったからでした。

私もクラシック好きだった親父からお下がりでもらったクラシックギターを1本持っています。もっとも早々に弦はスチールに張り替えてアコギとして使ってきたので、クラシック曲は何も弾けませんが。クラシックギタリストの世界がどういうものか全く知らなかったので興味を持ちました。

主人公の蒔野は私と同世代の40前後。10代のデビュー時から天才として注目され20年のキャリアを重ねてきたが、ここへ来て深刻なスランプに陥る。同時に所属レコード会社も吸収合併されたり担当も変わったりと、色々な流れに翻弄されます。今までロックギタリストの話は多く見聞きしてきたが、クラシックギタリストというのは常に1人でステージに上がり演奏にミスも許されない大きなプレッシャーを受け続けるということも読んで納得しました。

彼が心を寄せるのが洋子。著名映画監督である東ヨーロッパ人の父と日本人母のハーフで、本人はパリ在住の新聞記者。イラク戦争後のバグダッド派遣時にテロに遭いPTSDに悩みます。この洋子も一般的な恋愛小説にはなかなかないような人物設定ですが、これにより色々な世界情勢が絡んできて読み応えがあり、恋愛の行方も途中から予想外の展開で楽しませてもらいました。

これ単行本化されないんですかね。文中に出てきたブローウェルなどの数々のクラシックギターの楽曲も改めてちゃんと聴いてみたいと思いました。

 

ホルスト 組曲「惑星」

ホルスト:組曲「惑星」ホルスト:組曲「惑星」
カラヤン(ヘルベルト・フォン) RIAS室内合唱団

ユニバーサル ミュージック クラシック 2011-09-06
売り上げランキング : 458

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


1. 火星  -戦争をもたらすもの
2. 金星  -平和をもたらすもの
3. 水星  -翼のある使者
4. 木星  -快楽をもたらすもの
5. 土星  -老年をもたらすもの
6. 天王星-魔術師
7. 海王星-神秘をもたらすもの

クラシックを取り上げることなど今までなかったが、今回せっかくの機会なのでもう1枚だけ取り上げてみたい。これは昔からお気に入りだった1枚、ホルスト(Gustav Holst)の「惑星(The Planets)」である。

この組曲が書かれたのは1916年。7つの楽章から成り、それぞれに太陽系の惑星が名付けられている。冥王星だけないのは発見されたのは1930年だからだ(結局2006年に太陽系から除外されてしまったが…)。私は子供の頃から天体や天文系が好きだったので、このスケールの大きい組曲が気に入っていた。

まずM1の"火星"。"戦争をもたらすもの"という副題が付いているように、非常に勇ましく迫力のある曲になっている。行進する兵隊軍のように刻まれるスタッカートのリズムの上を、飛来する戦闘機のように管弦楽器が飛び交う。第一次大戦時に書かれたらしいが、正にその状況が強く表れているようである。

もう1曲有名なのはM4の木星。この曲の中間部のメロディは色々なところで取り上げられているが、曲全体でも名曲だ。軽快なテンポが変わる毎に印象的なメロディが次々と流れ、その構成や雰囲気は"威風堂々"にも似ている。

他にも各惑星それぞれのテーマを見事に情景描写している様々な楽曲が並んでおり、聴いていると宇宙旅行をしている気分にさせてくれる。しかし昔から気になっているのは、それぞれのテーマは実際の各惑星の様子とは全く異なることだ。金星が"平和をもたらすもの"となっているが、実際の金星は高温高圧で酸の雨が降る地獄だ。木星も"快楽をもたらすもの"となっているが、実際は極寒の液化水素の世界である。

ただ20世紀初頭の段階ではまだそれほど天文学も発達しておらず、ホルストも占星術に沿って書いていたらしいので、これは仕方ないのだろう。いずれにせよこれが素晴らしい組曲であることは間違いなく、カラヤン指揮+ベルリンフィルという組み合わせも最強である。

★★★★★


「別れの曲~ショパン名曲集」

別れの曲~ショパン名曲集別れの曲~ショパン名曲集
アシュケナージ(ヴラディーミル)

ユニバーサルクラシック 2009-05-19
売り上げランキング : 13

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


1. 華麗なる大円舞曲(ワルツ第1番変ホ長調 作品18)
2. 小犬のワルツ(ワルツ第6番変ニ長調 作品64-1)
3. ワルツ第7番嬰ハ短調 作品64-2
4. 幻想即興曲(即興曲第4番嬰ハ短調 作品66)
5. 黒鍵のエチュード(練習曲第5番変ト長調 作品10-5)
6. 別れの曲(練習曲第3番ホ長調 作品10-3)
7. 革命のエチュード(練習曲第12番ハ短調 作品10-12)
8. 木枯らしのエチュード(練習曲第23番イ短調 作品25-11)
9. 雨だれのプレリュード(前奏曲第15番変ニ長調 作品28-15)
10. ノクターン(夜想曲)第1番変ロ短調 作品9-1
11. ノクターン(夜想曲)第2番変ホ長調 作品9-2
12. 舟歌 嬰ヘ長調 作品60
13. 子守歌 変ニ長調 作品57
14. マズルカ第5番変ロ長調 作品7-1
15. 英雄ポロネーズ(ポロネーズ第6番変イ長調 作品53)
16. 軍隊ポロネーズ(ポロネーズ第3番イ長調 作品40-1)

子供の頃ピアノを習っていたことがある。自ら望んでなのか覚えていないのだが、最初は小学生低学年くらいの頃に何年かヤマハのエレクトーン教室に通っていて、何人かの他の子達と一緒にステージに上がり、緊張しながら"グリーングリーン"などを演奏した記憶がある。その後に近所の女性が個人宅で教えているピアノ教室に通ったが、いつもまともに曲を弾かせてくれず、毎回ひたすら指の練習ばかりで全く面白くなかったために、すぐに辞めてしまった。

その後、ポップ、ロック、ジャズ、クラシック、民族音楽など色んな音楽を聴いていく中で、ピアノという楽器が実に様々なジャンルに登場し、それぞれで実に様々な表情を見せるのだということを知った。ただその中でもクラシックにおけるピアノは特に重要な存在だろうと思う。

ピアノ名曲集などを聴いていると、特に多く名前があるために、ピアノのイメージが一番強いのがショパンだった。そのためひとまず入門としてショパンのベストから聴いてみたが、とにかく有名な曲ばかり。元々ショパンには、ノクターンのように繊細で美しい調べに癒されるというイメージがあった。しかし決してそれだけではなく、軽快な曲、暗い曲、力強い曲など、様々な曲を書いている。特に好きな曲は以下。

1. 英雄ポロネーズ
2. ノクターン第2番 作品9-2
3. 幻想即興曲
4. プレリュード雨だれ
5. エチュード第1番 牧童

ショパンは19世紀初頭のフランスで活躍したが、出身はポーランド。病と望郷の念にかられながらピアノに向かい続けたという。女性にも人気だったが、恋愛には不器用だったらしい。ちなみにクラシックではこうした作曲家の恋愛話が頻繁に出てきて、門外漢としては些か下世話に感じていた。しかしきっと歌詞もないインストの世界では、曲を深く理解しようとするために、曲の向こう側にある作曲家の意図や背景が重要になるのだろう。

★★★★★


ビゼー 「アルルの女」「カルメン」組曲

ビゼー:「アルルの女」「カルメン」組曲ビゼー:「アルルの女」「カルメン」組曲
ビゼー モントリオール交響楽団 デュトワ(シャルル)

ユニバーサル ミュージック クラシック 2009-05-19
売り上げランキング : 2860


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


≪アルルの女≫
1. 第1組曲 第1曲:前奏曲
2. 第1組曲 第2曲:メヌエット
3. 第1組曲 第3曲:アダージェット
4. 第1組曲 第4曲:鐘(カリヨン)
5. 第2組曲 第1曲:パストラール
6. 第2組曲 第2曲:間奏曲
7. 第2組曲 第3曲:メヌエット
8. 第2組曲 第4曲:ファランドール

≪カルメン≫
9. 第1組曲 第1曲:前奏曲(第1幕への前奏曲) アラゴネーズ(第4幕への間奏曲)
10. 第1組曲 第2曲:間奏曲(第3幕への間奏曲)
11. 第1組曲 第3曲:セギディーリャ(第1幕)
12. 第1組曲 第4曲:アルカラの龍騎兵(第2幕への間奏曲)
13. 第1組曲 第5曲:闘牛士(第1幕への前奏曲)
14. 第2組曲 第1曲:密輸入者の行進(第3幕)
15. 第2組曲 第2曲:ハバネラ(第1幕)
16. 第2組曲 第3曲:夜想曲(ミカエラのアリア)(第3幕)
17. 第2組曲 第4曲:闘牛士の歌(第2幕)
18. 第2組曲 第5曲:衛兵の交代(子供たちの合唱)(第1幕)
19. 第2組曲 第6曲:ジプシーの踊り(ジプシーの歌)(第2幕)

今年の夏はあまりの暑さのためか、耳がボーカルのないインストものを求めていたため、ちょっとクラシックに手を出してみた。元々父親がクラシック好きで、幼少の頃から実家で流れていたクラシックのレコードを聞いていたので、メロディは良く知っているが曲名や作曲者が分からないという曲が沢山ある。最近そうした曲の曲名や作曲者を調べているうちに、クラシックに少しずつハマりつつある。

クラシックを知るにつれ実感するのは、その奥の深さだ。ロックなどに比べると、クラシックはその歴史の長さの割には作曲者の数はそれほど多くはないと思うが、それぞれが膨大な曲を書いている。また同じ曲でも演奏者や指揮者によって音源が無数にあり、それらを聴き比べることにこのジャンルの奥深さがあるようだ。正直まだ私はそこまではよく分からず、またまだあまり深みにハマりたくもないという気持ちもあり、ひとまず浅く広く俯瞰している。

そんな中でようやく判明したものの1つが、この19世紀末フランスの作曲家ビゼーによる「カルメン」「アルルの女」というオペラ組曲である。「アルルの女」は南仏プロヴァンス、「カルメン」はスペインを舞台にした恋悲劇であり、それぞれの地方の民謡・音楽が取り入れられている。元々は混成合唱を含め数十曲あるものの中から抜粋され組曲となっているらしく、非常に起伏に富んだ展開がテンポよく進んでいき、クラシックによくありそうな冗長的なところが一切ない。勇ましい曲・快活な曲・荘厳な曲・優美な曲など様々な展開を見せるが、とにかく1曲1曲全てがメロディアスでドラマティックで素晴らしい。きっと私は幼少から繰り返し聴かされていたからかもしれないが、恐らく一般的にも有名な曲ばかりじゃないかと思う。特にお気に入りは、「アルルの女」ではM1、M2、M4、M5、M7、M8。「カルメン」ではM9、M10、M13、M15、M17、M19、とほとんど全曲。

最初アルフレッド・シュルツ指揮&ロンドンフェスティバルオーケストラというのを聴いたが、いまいちテンポが遅く違和感を感じられた。一方このシャルル・デュトワ指揮&モントリオール交響楽団の演奏はしっくりきた。正直テンポ以上の違いはまだ理解できていないのだが…。

★★★★★


「あの日教室で歌った 思い出の合唱曲」

あの日教室で歌った 思い出の合唱曲あの日教室で歌った 思い出の合唱曲
合唱 クロスロード・ツインズ・ハーモニー 神代中学校合唱団 コロムビア混声合唱団

コロムビアミュージックエンタテインメント 2009-12-23
売り上げランキング : 11683

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


01.あの素晴らしい愛をもう一度(混3)
02.翼をください(混3)
03.気球にのってどこまでも(混3)
04.怪獣のバラード(混3)
05.太陽がくれた季節(混3)
06.ふれあい(混3)
07.虹と雪のバラード(混3)
08.涙をこえて(混3)
09.大空賛歌(混3)
10.未知という名の船に乗り(混4)
11.夢を大空を駈ける(混3)
12.野生の馬(混3)
13.ともしびを高くかかげて(混3)
14.夜行列車よ(混3)
15.若い翼は(混3)
16.山のいぶき(混3)
17.ひとつの朝/(組曲「ひとつの朝」から)(混3)
18.巣立ちの歌(混3)
19.モルダウの流れ/(交響詩「我が祖国」から)(混3)
20.エトピリカ/(「海鳥の詩」から)(混4)
21.河口/(組曲「筑後川」から)(混4)
22.流浪の民(混4)
23.大地讃頌/(カンタータ「土の歌」から)(混4)
24.ハレルヤ・コーラス/(オラトリオ「メサイア」から)(混4)

先の合唱祭の思い出に浸る中で、思わずこんなものを見つけたので買ってしまった。曲目を見ると私くらいの世代にはあまりにも懐かしい曲ばかりが並んでいた。また実際に聴いてみるとタイトルの記憶はなかったが、知っているものも多い。中には合唱祭で確か他のクラスが歌っていたというのもあり、よく覚えているものだなと我ながら感心した。また1つ下の家内に聴かせてみたら、彼女は私よりも多くの曲を知っていた。

その多くは60~80年代に合唱曲として作曲されたものだが、中には70年代のフォーク曲やTV番組のテーマソングなどもある。またM19、M22、M24は18~19世紀のクラシック曲が原曲となっている。あの当時はあまり歌詞を気にせずに歌っていたのだが、改めて聴くと結構心に響くものだ。個人的に最も好きなのはM23で、この曲のラストのクライマックスの高揚感は素晴らしい。また卒業歌として有名なM18も本当に泣ける名曲だと思う。逆にM1なんかは言ってしまえば失恋の歌なわけで、なぜこれを合唱で歌うのか今さらながら不思議に思ってしまった。

歌っているのはコロムビア混声合唱団から杉並区立中瀬中学校合唱団まで様々だが、当然だがどれも非常に上手い。ハーモニーの綺麗さ、低音の響き、強弱の付け方など、やはりプロは違うなと感心させられる。バスのパートにいた身としては、混声3部が多いのは若干寂しいが。またこうした上手い合唱を聴いていると、仕事の疲れも癒されるようである。

卒業歌で言えばあと思い付くのは"旅立ちの日に"や、最近の曲で"3月9日"なども良い。こうした卒業合唱曲のCDは合唱祭のものよりも多くリリースされているようなので、これらも機会があれば買ってみたい。

自分たちの声が綺麗なハーモニーとなった時の嬉しさや、クラスの一体感などを感じられる合唱。私と同じように歌うことが好きなうちの娘も、いつか合唱祭を通して同じような喜びを味わってくれれば嬉しい。


Gallery
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
Access
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Categories
Comments