The Beatles

「ノーウェア・ボーイ ひとりぼっちのあいつ (Nowhere Boy)」

「ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ」オリジナル・サウンドトラック「ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ」オリジナル・サウンドトラック
ザ・ノーホエア・ボーイズ サントラ エディ・コクラン ビッグ・ママ・ソーントン ジーン・ヴィンセント アーロン・ジョンソン ジョン・レノン&ザ・プラスティック・オノ・バンド ジェリー・リー・ルイス ディッキー・ヴァレンタイン ジャッキー・ブレンストン エルヴィス・プレスリー

SMJ 2010-10-06
売り上げランキング : 86751

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 今年は生誕70年、没後30年ということで、作品群もリマスターでリリースされたりと、関連書籍も多数出版されたり、何かと話題になったJohn Lennon。ミュージアムには行ったが特にそうした商品には手を出さなかったが、この映画だけは気になっていたため、先日ようやく上映していた映画館に予定を合わせて観に行ってきた。新宿のKs Cinemaのレイトショー。事前に取った整理券も4番、小さな館内にも空席だらけ。もっと宣伝すれば一杯になるはずだし、全国一斉ロードショーになってもおかしくないのに、もったいない。

 さて、観賞後の感想としては、非常に良い映画だった。この映画が描いているのは1950年代のリバプールにおける彼のグラマースクール時代。厳格なMimi伯母さんの元で育てられていたところ、George伯父さんの葬式をきっかけに、実の母Juliaが近所に住んでいたことを知る。そして奔放な彼女から影響を受け、バンジョーの弾き方やRock&Rollを教わるにつれ、音楽の才覚に目覚めていく。しかしやがて彼女が自分を捨てた経緯を知り、居場所を失うことになる。女性監督だからこそか、そうしたJohnの心の揺れを非常に巧く描いている。

 2人の母親を持ちながらも、母親の愛情に飢えていた彼の複雑な境遇は、彼の人格形成や女性との付き合い方にも影響を与えていたことが分かる。またとりわけ彼の後の音楽キャリアにとって、Juliaの影響は計り知れない。

 John役のAaron Johnsonも非常に好演だった。話し方やファッションも良く似ていた。PaulとGeorgeに関してはとても似ているとは言い難かったが、3人が゛In Spite Of All Danger゛をレコーディングをしている様子は非常に良かった。彼らは後に世界の頂点に立ち、世の中の音楽に革命を起こし、歴史に最大の名を刻むわけだが、きっとJohnはこうした自分の音楽を誰よりもJuliaに聴かせたかったに違いない。


John Lennon Museum



 先日、埼玉スーパーアリーナにあるジョン・レノンミュージアムに行ってきた。ここは前から気になっていたのだが、今年の9月に閉館されてしまうということで、今回急いで足を運ぶことにした。別に閉館しなくてもいいのではないかと思っていたが、なんでもここはOno Yokoの許可のもと2000年より開設されたが、Johnの魂はより多くの人に共有されるべきであるため、また違う場所に移すのだという。

 ここにはJohnの生誕から少年時代、ハンブルグでの修行期、The Beatles活動期、解散後のソロ期など、年代順に展示がされており非常に見やすかった。そして何よりもその予想以上の展示物の数々に驚かされた。愛用のリッケンバッカーや、実際に着ていた初期の革ジャン、「Sgt. Pepper」の黄色い軍服、あの印象的な丸眼鏡、アビーロードスタジオにあったミキサー、本人のクレジットカードなどまで置いてあり、終始目を奪われっぱなしだった。何よりも感動したのは、私の大好きな“In My Life”や、“Nowhere Man”、“If I Fell”、さらには“Starting Over”といった名曲の数々の歌詞の生原稿が鎮座していたことである。完成形の歌詞もあれば、その後手直しを入れたであろうものもあり、長年親しんだ名曲の誕生が目の前にあることに、深い感慨を抱かずにはいられなかった。きっとNew Yorkのダコタハウスなどから運ばれたのであろうこうした遺品の数々は、一つでもオークションにかけた日には即座に億単位の値がつくだろうなんて、考えるべきではないのだが思わず考えてしまうのだった。


  
 1980年の晩年に関しては、5年の沈黙の末に再び創作意欲を取り戻し「Double Fantasy」のレコーディングに取り組んでいく様子が日付を追って展示されていき、12月8日で終わっていた。これで順路は終了かと思いながら廊下を曲がった先に、広くて真っ白い部屋に一面に生前のJohnの歌詞からの言葉がびっしりと書き連ねられていた。これには思わず引き込まれてしまい、一つ一つの言葉を目で追った。こうした演出にこのミュージアムの意図と工夫が表れていた。

 ただ展示の中で気になったのは、60年代末のコーナーにおいてThe Beatlesの活動に関するものはほとんどなく、Ono Yokoの前衛アートや2人の平和活動ばかりが取り上げられていたことである。確かにこの時期のJohnの意識はThe Beatlesの外に向いていたし、このミュージアムに寄贈しているのはOno Yokoであるわけなので仕方ないのだろうが、「Abbey Road」やホワイトアルバムなどJohnとしてもグループとしても素晴らしい作品を作っていた時期であっただけに少し残念だった。

 またいくつか触れていない事柄も多く、暗殺されたということに関してはどこにも記載されていなかった。また大量摂取し作品にも影響を与えていたドラッグに関してや、失われた週末にはMay Pangという愛人がいたこと、主夫時代も夫婦仲は悪くかなり自堕落な生活だったことなども勿論カットされており、綺麗にまとまっているという印象だった。これはこのミュージアムに限らず、死後彼に関する多くの記述について言えることではある。子供たちへの影響もあるため仕方ないのかもしれないが、個人的には「John LennonはLove & Peaceの偉人なんです」と言われると違和感を感じてしまうのである。

 しかし何だかんだ言いながら、結局この日隅から隅まで解説を読みながら回り、気づいたら4時間も経っていた。彼のあらゆる音源や映像、書籍などを自由に楽しめるラウンジなんてのもあり非常に楽しめた。いずれ我が子にも見せたいくらいだが、今回の閉館はつくづく残念である。もしファンであれば是非閉館までに行ってみることをお勧めする。


ジェフ・エメリック 「ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実」

ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実 <新装版>ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実 <新装版>
奥田 祐士

白夜書房 2009-09-09
売り上げランキング : 34323

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 先週、EMIが経営難のためロンドンにあるアビーロードスタジオを売却するというニュースが報道されていた。アビーロードスタジオと言えばThe Beatles。デビュー以来ほとんどのアルバムをここで制作している。これに対しPaul McCartneyはスタジオを救いたいというコメントを話しているが、ここに所属していたサウンドエンジニアたちもきっと同様の想いだろう。

 本書はそんなアビーロードスタジオ(当時はEMIスタジオと呼ばれていた)でThe Beatlesを担当していたエンジニアGeoff Emerickによる回顧録である。昨年大枚をはたいて購入したリマスターボックスを、せっかくだから十二分に堪能したいと思っていたところに、うってつけだったのが本書だった。「Revolver」から「Abbey Road」までThe Beatlesのレコーディング現場にいた唯一のエンジニアが語るThe Beatlesサウンドメイキングのすべて、とキャッチコピーには書いている。しかし、それは正式なエンジニアとしてということであって、事実は本書にも記載されているように、デビューアルバムからその制作現場に彼はいたのである。そのため本書はほとんどのThe Beatlesディスコグラフィの裏側をつぶさに教えてくれる。各アルバムの各曲が完成に至る過程で、どのような試行錯誤がなされていたかが事細かに描写されている。「St. Pepper」セッションではメンバーとプロデューサーGeorge MartinとGeoffがチームとなりながら、レコーディングに工夫を重ね原曲にアレンジやオーバーダビングを行ったことで名曲の数々が誕生して様子は痛快である。一方で「White Album」でメンバー間やスタッフとの人間関係の崩壊の様子は悲しい。

 また本書はメンバーそれぞれのパーソナリティについても細かく描写している。Paulについては、細やかな気遣いができるプロフェッショナルだが完璧主義者であるとしている。一方で、Johnは良くも悪くも感覚的な天才肌、Georgeはギターのあまり巧くない気難しい男、Ringoは自信喪失屋、として描写されている。これがそれぞれのファンにとっては不満に感じられるかもしれないが、恐らくこれも事実なのだと思われる。

 著者がアビーロードスタジオに勤務を始めたのがわずか15歳、「Revolver」を担当した時も19歳だったというから恐れ入る。彼がThe Beatlesを担当できたのは、運の巡りもあったろうが、やはりPaulやJohnと同様にそのスタジオにおける天才的な発想力があってこそだったろうと思う。



本書のハイライトの一つ。アビーロードスタジオから世界中に生中継された"All You Need Is Love"の公開レコーディング。冒頭にチラッと出てくるのがGeorge Martin。

The Beatles 楽曲人気投票



 今日は世間ではバレンタインデーらしい。うちの娘も最近自我に目覚めてきたようだが、いつか大きくなったら、きっと思い焦がれる男子生徒を前に、恥じらいながらチョコレートを渡す日が来るのだろう。
 
 そのバレンタインに関連して、EMIミュージックのThe Beatlesオフィシャルサイト「I LOVE THE BEATLES」では、“こいのうた”と題して、The Beatlesのラブソング30曲の中から人気投票を3月10日まで受け付けているらしい。

こちら → http://www.emimusic.jp/beatles/love_beatles/

彼らの楽曲には優れたラブソングが無数にある。そのため、その中から3曲だけを選べなんていうのは、はっきり言って無茶な話なのである。また以前リマスターCDがリリースされた際には、全人気楽曲ランキングなんていう企画も、また別のEMIサイトで行われていた。こちらには合計26万票にものぼった楽曲人気投票が集計され、213曲すべてがランキングされている。

こちら → http://www.emimusic.jp/beatles/special/20090909_ranking.htm

それによると1位”Let It Be”、2位”In My Life”、3位”Hey Jude”と、Paulのバラッドの人気が高いことが分かる。10曲なら選べるはず、ということで私もこれに便乗して、個人的に好きな楽曲トップ10を挙げてみた。しかし選び始めたら、迷うこと迷うこと・・・。思ったより時間がかかってしまった上、結局選びきれず15曲になってしまった。

1. "You Never Give Me Your Money ~ Her Majesty” 「Abbey Road」
2. "Nowhere Man” 「Rubber Soul」
3. "If I Fell”  「A Hard Day’s Night」
4. "You Won’t See Me”  「Rubber Soul」
5. "Strawberry Field Forever”  「Magical Mystery Tour」
6. "In My Life”  「Rubber Soul」
7. "Here, There And Everywhere”  「Revolver」
8. "While My Guitar Gently Weeps”  「The Beatles」
9. "Magical Mystery Tour”  「Magical Mystery Tour」
10. "I’ve Just Seen Her Face”  「Help !」
11. "Across The Universe”  「Let It Be / Past Masters」
12. "Blackbird” 「The Beatles」
13. "All You Need Is Love”  「Magical Mystery Tour / Yellow Submarine」
14. "Tomorrow Never Knows” 「Revolver」
15. "Love You To” 「Revolver」

 M1は反則かもしれないが、このメドレーはやはり1曲としてカウントしたいところだ。彼らのキャリアを締めくくるに相応しい、めくるめくロック絵巻。これが「Abbey Road」を名盤たらしめている最大の理由であり、私がこのアルバムを生涯最大の名盤とする理由である。M2~M4は学生時代によくアコースティックギターで弾き語っていた思い出深い曲たち。初期~中期のこれらの楽曲の、メロディとコーラスの美しさ、明るくもどこかメランコリックな曲調と歌詞は、心の琴線に触れまくる。それ以降は、比較的中期の作品を多く挙げている。様々な楽器やサウンドエフェクトを駆使し、工夫・試行をこらしたこの頃の楽曲は聞きごたえある。

 ちなみに今年2010年は、John Lennonの生誕70年&没後30年ということで、彼のソロレコーディング楽曲人気投票も行われている。

こちら → http://www.emimusic.jp/st/johnlennon/

彼の楽曲は優れたものが多く、その中から5曲だけを選べなんていうのは・・・(以下略)

Paul McCartney 「Good Evening New York City」

グッド・イヴニング・ニューヨーク・シティ~ベスト・ヒッツ・ライヴ(DVD付)グッド・イヴニング・ニューヨーク・シティ~ベスト・ヒッツ・ライヴ(DVD付)
ポール・マッカートニー

ユニバーサルクラシック 2009-11-18
売り上げランキング : 484

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


1. Drive My Car
2. Jet
3. Only Mama Knows
4. Flaming Pie
5. Got To Get You Into My Life
6. Let Me Roll It
7. Highway
8. The Long And Winding Road
9. My Love
10. Blackbird
11. Here Today
12. Dance Tonight
13. Calico skies
14. Mrs. Vandebilt
15. Eleanor Rigby
16. Sing The Changes
17. Band On The Run
18. Back In The USSR
19. I'm Down
20. Something
21. I've Got A Feeling
22. Paperback Writer
23. A Day In The Life / Give Peace A Chance
24. Let It Be
25. Live And Let Die
26. Hey Jude
27. Day Tripper
28. Lady Madonna
29. I Saw Her Standing There
30. Yesterday
31. Helter Skelter
32. Get Back
33. Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band / The End

 本当は昨年のうちに上げたかったのだけど、遅くなってしまった。昨年末に急遽リリースされたPaul McCartneyのNew YorkのCiti Fieldでのライブ作品。ただこれについてはまず言いたい。2000年以降のここ10年だけ見ても、「Back In The US」、「In Red Square」、「The Space Within Us」などと、ライブアルバムやライブ映像作品は多くリリースされている。そこへ今回の「Good Evening New York City」なわけだが、9月に世界的にThe Beatlesリマスター祭りとなった直後なだけに、どうしてもビジネス的なものを感じざるを得なくなってしまう。

 と、最初に苦言を呈してしまったが、作品自体は一級品である。というのも、Paulのライブは常に超一級品だからである。今年、齢67歳になるPaul翁。まったく衰えを見せずに2時間以上歌い続け、ベースやギター、キーボードを演奏し続けるパワフルさたるやどうだ。そして何よりもアレンジを変えていないため、原曲のキーで歌っていることの凄さよ。彼のプロフェッショナルさとファンへの想いに、こちらも頭が下がる思いである。

 セットリストはここ10年ほどの間、基本的にはあまり大きくは変わっていない。解散後のWings時代の曲や、ソロの曲(最新作からも”Dance Tonight”と”Only Mama Knows”を収録)、そしてThe Beatlesナンバーと、全時代の名曲をまんべんなく演ってくれている。The Beatlesナンバーに関しては、これまで彼は自身の曲に限って歌ってきた。それだけでもそうそうたる楽曲群なのであるが、今回はトリビュートの意味合いからGeorgeの”Something”や、Johnの“Day Tripper”“Day In The Life”“Give Peace A Chance”まで披露している。こうなると、もし今ここにFab Fourの4人が揃っていて、何の制約もなく選曲ができたら、どんなセットリストになるのだろうと、叶わない想像をしてしまったりもした。

 かつてのThe Beatlesには2人の天才がいた。一人は死して伝説となり、もう一人は生きて伝説となった。その生きた伝説を、一度でいいからこの目で見ておきたい。同じ時代を共有している間に。

★★★★


Billy Joelとの夢の共演。

The Beatles 「The Mono Box」

ザ・ビートルズ・モノ・ボックス(BOX SET)【初回生産限定盤】ザ・ビートルズ・モノ・ボックス(BOX SET)【初回生産限定盤】
ザ・ビートルズ

EMIミュージックジャパン 2009-09-09
売り上げランキング : 82

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 いやぁ、結局買ってしまった。初回限定生産だったため、もうあちこちで売り切れとなっていた「Mono Box」。出遅れてしまったため、もう無理かなと諦めていた矢先、余りパーツを使って若干数再生産したというニュース。ふと立ち寄った近所の新星堂の店長が、ちょうど今日再入庫したばかりだというのを見つけ、思わず購入してしまった。かなりの散財になってしまったが、まぁ仕方ないよな、これは。

 帰って家のコンポで再生したら、最初右側のスピーカーからしか音が出なくてビックリ。慌てて他のアーチストのCDをかけてみたら、ちゃんと両方から音が出ている。「ちょっと待てよ、モノってそういうことなの!!??」 焦りながら再度Mono CDをかけてみたら、今度はちゃんと左右から音が出て、ほっとした。ちゃんとプレーヤーに認識されなかっただけだったようだ。

 ステレオに比べ、中心から音の塊で聞こえてくる分、温かみが感じられる。レビュー本でも言われていることだが、全く違うテイクを使っている箇所も多く、発見や感動がある。特に「Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band」は納得させられた。こうなってくると、「Revolver」以降のエンジニアを担当していたジェフ・エメリック氏が著した「ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実」も読みたくなってきた。せっかく買った「Mono Box」も十二分に楽しまなければもったいないだろう。

 さて、自分のためにこんな風にお金を使えるのは、これが最後かなぁ・・・。


ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実 <新装版>ザ・ビートルズ・サウンド 最後の真実 <新装版>
奥田 祐士

白夜書房 2009-09-09
売り上げランキング : 6369

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


The Beatles 「The Stereo Box」

ザ・ビートルズ・ボックスザ・ビートルズ・ボックス
ザ・ビートルズ

EMIミュージックジャパン 2009-09-09
売り上げランキング : 2

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



ここんとこ育児日記のようになってきていたので、久々の音楽の話題でもしなければ。音楽の話題と言えば、やはり今巷で大騒ぎとなっているThe Beatlesのリマスターだろう。

日本国内でもすでに180万枚の売り上げを記録しているらしい。なんせ、これまで他のアーチストは軒並みリマスターの洗礼を受けていたにもかかわらず、The Beatlesは87年のCD化以来、今まで一度も全面リマスターされたことがなかったのだ。その間、部分的なリマスターはあった。2006年「Love」、2003年「Let It Be … Naked」、2000年の「The Beatles 1」など。その度に全国をThe Beatles旋風が吹き荒れた。よくできた戦略だ。そして今回がその大トリである。このリマスターがどれだけ多くの人に待たれていたのかが分かる。旋風もこれまでの比ではない。

さて、以前HPの項でも書かせてもらっているが、The Beatlesは私にとっても神的存在である。The Beatles世代の親の影響により、幼少の頃から親しみ、洋楽しいては音楽自体の初体験がThe Beatlesである。以来私の中の原点として、鎮座し続けている。1994年の大学受験の時、入試で合格した祝いに、87年版CDを全て買い揃えさせてもらったりもしたものだ。

しかしもともと私はそんなに音質にこだわる方ではない。mp3CDと一般CDの音の違いも正直言ってよく分からない。だから巷で話題のSHM-CDとかBlue-specCDのたぐいも買ったことがない。それでも彼らがこだわった音作りの本質がここにあるとまで聞くと、どうしても欲しくなってしまう。その意味では、その真価は完全限定のMono Boxなのだろうが、もう既にどこも売り切れ状態だった。むぅ・・・。

迷ったあげく、ステレオのボックスセットを入手してみた。詳しいレビューはプロの方々に譲るとしよう。専門書などを読むと、パソコンによるサウンド解析や編集作業の分析方法が詳細に記載されており、その奥深さにめまいを覚えるほどだ。そもそも私はまだ、沢山ありすぎて、まだ87年版と全部聴き比べるまでには至っていない。なので時間をかけて、今後じっくり聞き込んでみたいと思う。ただまず一つ言えるのは、楽器の一音一音、特にベースやドラムなどのリズムセクションが非常にリアルに感じられるということだ。より身近に感じられる演奏で、心ゆくまで臨場感を味わいたい。

このリリース日だった09年9月9日というゾロ目。本当はうちの子の誕生日もこの日にしたかったものだ。まぁとにかく、彼女が望もうと望まなかろうと、この最高の音で最高の音楽教育をしていく所存である。
Gallery
  • Therapy? 「Internal Love」 (1995)
  • Therapy? 「Internal Love」 (1995)
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
Access
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Categories
Comments