Simon & Garfunkel

Simon & Garfunkel 「Parsley, Sage, Rosemary and Thyme」 (1966)

Parsley Sage Rosemary & ThymeParsley Sage Rosemary & Thyme
Simon & Garfunkel

Sony 2001-08-22
売り上げランキング : 67334

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


1. Scarborough Fair/Canticle
2. Patterns
3. Cloudy
4. Homeward Bound
5. Big Bright Green Pleasure Machine
6. 59th Street Bridge Song (Feelin' Groovy)
7. Dangling Conversation
8. Flowers Never Bend With The Rainfall
9. Simple Desultory Philippic
  (Or How I was Robert McNamara'd Into Submission)
10. For Emily Whenever I May Find Her
11. Poem On The Underground Wall
12. 7 O'clock News/Silent Night

さて先週からの流れで今日はSimon & Garfunkelを取り上げたい。

彼らの出身はニューヨークのフォークシーンである。1964年のデビューアルバム「Wednesday Morning, 3AM」ではPaul Simonのフォークギターのみをバックにした非常にシンプルなフォークを演っている。ただ他と違っていたのは彼らの美しいハーモニーで、それが最も顕著なのが”The Sound Of Silence”だったが、当初は全く売れなかった。

ところがこの曲に勝手にロックのアレンジがされたものが大ヒット。そのため急遽2作目「Sound Of Silence」が制作されている。良作だが、いささか賑やかなフォークロックなプロデュースが彼らの個性に合っていなかった。

私が最も好きなのは1966年の3作目「Parsley, Sage, Rosemary & Thyme」だ。まずこの作品で聴かれる、バックにドラムやベースは入りながらも、あくまでもメインは美しいアコースティックギターの調べと2人のハーモニーに置いている音作りが理想的であり、彼らの魅力を最大限に引き出している。

スコットランド民謡を編曲した冒頭のこの上なく美しいM1。彼らの代表曲であり大名曲M4。M12の当時のニュースに重ね合わされた美しい詠唱は、まるで無情な世界を清めんとするように降り注ぐ真っ白い雪のようである。他にも先週紹介したM8を始め、小美術品のような楽曲が並んでいる。

楽曲やハーモニーの美しさのみならず、Paulの紡ぐ詩にも注目したい。内省的な面が評価されることが多いが、同時にストーリーや情景の描写、社会に対する深い洞察も特筆に値する。異色なのはM9で、Paulはここで強烈にBob Dylanを皮肉っているが、これはフォークロックへの決別でもある。

私は高校生の頃アコギでよくM4やM8を弾いて練習をしていたものだ。教員をしていた頃は、授業の中でM4を弾き語ってみせたりしたが、今の若い子達はS&Gを全く知らないことが残念だった。2009年の彼らのコンサートにも行き確認したが、彼らの素晴らしさはもっと後世に伝えていきたいものだ。

★★★★★

Flowers never bend with rainfall



うちの会社の近くにある公園には、毎年春になるとチューリップが一面に咲き誇る。若い頃は花を見ても何とも感じなかったものだが、最近は素直に感動できるようになったのは、きっと歳のせいなのだろう。

赤、ピンク、オレンジ、黄色、白、紫などと色も様々。今しか見られないわけだが、その儚さが余計にこの美しさを有難く思わせるし、癒されもする。その数はおよそ十万本。植えた人件費も考えると相当な金額になりそうだ。ひょっとしたら年度末に都の予算を使い切るための施策なのかもしれないが、まぁそんな下世話な話はしないでおこう。

今年の春先は例年以上に忙しくて花見も出来ずじまい。桜はいつの間にか満開になり、いつの間にか散ってしまっていた。だからその分今このチューリップや、街路に咲き乱れているツツジを見て密かに楽しんでいる。連休にはできれば藤の花や芝桜なんかも見に行きたいと思っている。

そんな折、先日突然会社の移転が決まった。夏に今の有明からコンクリートジャングルな都心部へと移るのだという。今よりも通勤は楽になるし、呑み食いする処もずっと増えることになるので、喜ばしいことではある。ただこのチューリップがもう見られなくなるのは少し淋しい。今年が見納めだ。

さて今日の曲はSimon & Garfunkelの1966年の曲で”Flowers Never Bend With Rainfall”。人生の決意を花に唄った名曲。


Simon & Garfunkel 「Bridge Over Troubled Water (40th Anniversary Edition)」 (2011)

明日に架ける橋(40周年記念盤)(初回生産限定盤)(DVD付)明日に架ける橋(40周年記念盤)(初回生産限定盤)(DVD付)
サイモン&ガーファンクル

SMJ 2011-04-20
売り上げランキング : 48

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


Disc 1: Bridge Over Troubled Water
01. Bridge Over Troubled Water
02. El Condor Pasa (If I Could)
03. Cecilia
04. Keep The Customer Satisfied
05. So Long, Frank Lloyd Wright
06. The Boxer
07. Baby Driver
08. The Only Living Boy In New York
09. Why Don’t You Write Me
10. Bye Bye Love
11. Song For The Asking

Disc 2: Live 1969
01. Homeward Bound
02. At The Zoo
03. The 59th Street Bridge Song (Feelin’ Groovy)
04. Song For The Asking
05. For Emily, Whenever I May Find Her
06. Scarborough Fair / Canticle
07. Mrs. Robinson (From The Motion Picture “The Graduate”)
08. The Boxer
09. Why Don’t You Write Me
10. So Long, Frank Lloyd Wright
11. That Silver-Haired Daddy Of Mine
12. Bridge Over Troubled Water
13. The Sound Of Silence
14. I Am A Rock
15. Old Friends / Bookends Theme
16. Leaves That Are Green
17. Kathy’s Song

Disc 3: DVD
1. Songs Of America
2. The Harmony Game : The Making Of "Bridge Over Troubled Water"

2年前の東京ドームで素晴らしいステージを魅せてくれたSimon & Garfunkel。彼らの1970年のラストアルバム「Bridge Over Troubled Water」の40周年記念盤がリリースされた。2001年リマスターのオリジナルアルバムと、2009年の来日時にリリースされた「Live 1969」、そしてドキュメンタリーを収録したDVDの3枚組である。

まずオリジナルアルバム。物心ついた頃からずっと聴いてきたが、改めて名盤であると再認識する。M1のタイトル曲には、私がまだ高校英語教員だった頃に、授業でも使わせてもらった思い出がある。荒れる河にかかる橋のようにあなたを助けようという熱い友情を歌った歌詞の内容は、ちょうど今の東日本大震災による津波被災地への応援歌としても注目を集めている。最大の聴き所はArtの歌声であり、単に綺麗なだけではない、力強い熱唱が心に迫る。最近の若者にも今一度知ってほしい名曲だ。

M2はペルー・フォルクローレの伝承曲に歌詞をつけた楽曲で、オカリナが奏でる寂寥感が印象的。Paulが解散後のソロで追い求めていくことになるワールドミュージックの原型がここにある。M3は跳ねるような軽快なリズムが楽しく、こうしたエスニックなリズム感もPaulの後のソロ活動ではよく多用された。M6も忘れてはいけない、そのスケール感はタイトル曲に匹敵し、歌詞が綴る若いボクサーのストーリーも秀逸である。どれも歴史的な名曲ばかりだ。

他の楽曲も素晴らしい曲ばかりであり、Paulのコンポーズ能力が遺憾なく発揮されている。ピアノ、オーケストレーション、ホーンセクションなど様々なサウンド作りがなされており、その飛躍的に拡散した音楽性に圧倒される。単なるフォークデュオとしてスタートした彼らのキャリアが、遂にここまで来たかという最終形である。

Disc2は既発のものであり、当初未発表曲が追加されるという話だったが、結局既発のもののままだったのは残念。ただ内容・録音ともに素晴らしいライブアルバムであるのは間違いない。バンドを率いての最初のツアーだったようで、適所にふさわしい演奏を聴かせてくれるが、むしろ2人のアコースティックな味わいの方が強い。そして曲中静かに聴き入り曲後大歓声をあげる(特にタイトル曲)観客の反応が印象深い。ぜひこれも映像で見たいものだ。

そして今回の最大の目玉は、Disc 3のDVD である。あまり当時の映像がない彼らなので、これは貴重だ。当時のTVドキュメンタリー「Songs of America」と本作のメイキング「The Harmony Game」の二本立てで、アルバム制作やコンサートの様子、2人および関係者へのインタヴューなど盛り沢山。 後半で先のサウンドメイキングの様子を垣間見て感心させられたが、むしろ前半を見て考えさせられた。これを見て感じたのは、この作品はかなり当時のアメリカの時代背景を反映しているということであり、ベトナム戦争や公民権運動、偉人たちの暗殺など緊張した社会情勢の中で、アーティストとして何ができるのかということが追及されていた。それは今の日本の情勢にも通ずるものであり、だからこそこの作品が余計に聴く者の心に響くのだろう。時代を超える名盤の由縁である。

★★★★★


Simon & Garfunkel Live Report 後編

 ピアノのイントロから"Bridge Over Troubled Water"が始まると大歓声が起こった。1番はArtが2番はPaulが、そして3番は二人そろって歌う。それぞれの歌い出しで思わず拍手が起こる。しかし"If you need a friend"まで歌うと、Paulはすっと後ろに身を引いた。ここからの主役はArtだ。最後の"♪And pain is all around ~ !!"、Artの渾身の歌声がこだまする。もはや67歳とは思えぬ力強さ、さらにワントーン上がる、"Like a bridge over trouble water ~ !!!" 鬼気迫る絶唱が観衆に迫る。思わず目頭に熱いものがこみあげる。今までのコンサート経験でこんなことは初めてだ。曲が終わると大歓声と同時に、これまで座席から動かなかった観客が皆一斉に立ち上がり、本編が終わってもいつまでもアンコールを求め続けていた。

 アンコールは名曲"Sound Of Silence"。二人の美しいハーモニーとギターの音色だけがこだまする。アコギ1本のデュオは、近年日本全国の路上やテレビの中でも沢山見かける。しかしこの必要最小限のユニットで、彼らほど綺麗なハーモニーを聴かせる完成されたデュオは、先にも後にも存在しない。一つだけ残念だったのは、せっかく立ち上がった観衆たちが、静かな曲のため全員また座ってしまったことぐらいか。続く"The Boxer"も、これまた名曲。"Lai la lai ~ ♪"のコーラスのリフレインがいつまでも続いていく。

 2度目のアンコールも静かに始まった。"Leaves That Are Green"。緑の葉が茶色に変わっていくように、諸行無常の寂しさを歌う。バックのステージセットでは、天井に向かって1本から5本に樹木の枝のように広がる照明セットが、緑色と茶色に色づいており、この曲のためのセットだったことが分かる。しっとりと終わるのかと思わせて、最後は"Cecilia"。パーカッシブなリズムに観衆も盛り上がる。曲終了後、PaulとArtがバンドメンバーを全員紹介し、再度"Cecilia"のコーラスを聴かせてくれ、夢の時間は終了した。

 さて、今回のセットリストでは代表曲はほぼ網羅していたが、あえて他に演ってほしかった曲を挙げるのであれば、「Old Friendツアー」で演っていた"At The Zoo"や"Baby Driver"、"Keep The Costomer Satisfied"などだろうか。また個人的にギターでよく歌っていた"April Come She Will"や"Flowers Never Bend With The Rainfall"なんかも聞いてみたかったものだ。

 今回期待以上の感動を与えてくれた彼ら。本当に素晴らしい夜だった。


Setlist
1. Old Friends
2. Hazy Shade of Winter
3. I Am A Rock
4. America
5. Kathy's Song
6. Hey Schoolgirl
7. Be Bop A Lula
8. Scarborough Fair
9. Homeward Bound
10. Film clip ~ Mrs Robinson
11. Slip Slidin' Away
12. El Condor Pasa

Art Garfunkel Solo Time
13. Bright Eyes
14. A Heart in New York
15. Perfect Moment

Paul Simon Solo Time
16. Boy in the Bubble
17. Graceland
18. Still Crazy After All These Years

19. Only Living Boy in New York
20. My Little Town
21. Bridge Over Troubled Water

== 1st Encore ==
22. Sound of Silence
23. The Boxer

== 2nd Encore ==
24. Leaves That Are Green
25. Cecilia
27. Introductions of band ~ Cecilia (reprise)

Simon & Garfunkel Live Report 中編

 二人の唄い方は対照的だ。Artはあまり動かずに原曲通りに歌うのに対して、Paulはかなり原曲からアレンジを変えて歌う。また動作についても、Paulはギターを弾かなくていい曲の時は、曲に合わせてずっと両手を動かし続けていた。それはまるで演技をしている役者のようだった。

 "名曲"Scarborough Fair"をしっとりと聴かせた後は、"Homeward Bound"。個人的に昔からギターで練習し、長年親しんできた曲。さらに突如スクリーンに「卒業」の映像が流れ、アップテンポの曲が続く。"Mrs. Robinson"だ。何と名曲揃いであることか。大してファンでもない嫁さんでも大抵の曲を知っている。40年間世界中で流れ続け、多くのアーチストにカバーされてきた楽曲の数々は、すべて彼らのオリジナルであるという事実をまざまざと見せつけられる。今彼らはともに67歳。しかし全くもって現役だ。こんなスダンダードな名曲がオリジナルの二人によって演奏され、しかもそれが今目の前で繰り広げられている。この事実が未だに認識しきれていない自分がいるが、これを楽しむことの方が優先だ。

 しかし観客の年齢によるところなのだろうか。The Policeのコンサートの時はオールスタンディングとなった東京ドームのアリーナも、今日の観客は誰一人立ち上がりやしない。見る限りリズムに乗って動いている人も、ほとんど見当たらない。主役と同様に観客も若くはないのだ、無理もないのかもしれない。しかしちょっとこれでは淋しい。手拍子は曲によっては叩いている人は多かったのだが、いかんせんリズムがずれる。さらに悪いことに、東京ドームの音響は残響が出るため、会場内の拍手の音がすべて一拍遅れて轟く。これでは皆の拍手が揃うわけがない。

 PaulがArtを紹介して立ち去るとArtのソロコーナーが始まった。これは「Old Friendツアー」ではなかった流れだ。Artがしっとりと3曲聞かせてくれた後は、今度はPaulの出番。グラミー賞を受賞した「Graceland」から"The Boys In The Bubble"や"Graceland"などを、とてもパーカッシブに聞かせ、これも対照的だった。彼らのセットリストは基本的には固定のようだったが、今日のPaulのソロコーナーは嬉しいサプライズだった。

 バックバンドもベテラン揃いだ。2人のギター、ベース、ドラム、パーカッション、サックス、さらには時折楽器を持ち替えて、"Scarborough Fair"ではビオラ、"The Boxer"ではテルミン、"The Boys In The Bubble"ではアコーディオン、"Graceland"ではスライドギター、"El Condor Pasa"では縦笛など、様々な楽器を披露してくれていた。

Simon & Garfunkel Live Report 前編



昨日ついに念願のSimon & Garfunkelのコンサートに行ってきました。そのレポートをアップします。ちょっと長いので、3回に分けてアップしたいと思います。

---------------------------------------------------------

Simon & Garfunkel Live Report
2009.7.11 @ 東京ドーム

 私が小学生の頃、家では親がよくSimon & Garfunkel(以下S&G)のレコードやテープをかけていた。S&Gは自分にとってはThe Beatlesとともに洋楽の入口であり、皆が知っていて当然のアーチストだと思っていた。聞きやすく普遍的な魅力を持った楽曲は、実は極上のハーモニーや社会性の強い歌詞という要素を持った楽曲であったと同時に、60年代にフォークがフォークロックへ、そしてさらにその先へと拡散していく時代性を反映した楽曲であったという事実も、後で知ることになった。

 そうしたS&Gは気づいた頃には既に過去の伝説であり、もうリアルタイムな存在ではなかった。2003年には「Old Friend ツアー」をしていたが、その際にも日本には来ていない。それが突如の再結成と、デュオとしては16年ぶりの来日を果たすという。彼らは今や齢67歳、もう老人と言って差し支えない年齢である。果たしてかつての輝きがあるのだろうか。しかしまたこの先があるとは思えない。Paul McCartneyや、Brian Wilson、Queenなども見逃して悔しい経験をしたのだ。そんな思いでチケットを速効で予約した。

 当日も仕事だったが、早めに切り上げて東京ドームへ向かう。開演時間が5時という通常よりもかなり早い時間のため、焦って会場に向かった。一緒にチケットを取った嫁さんと会場で待ち合わせて、座席を探す。¥13,000のS席は、アリーナ席のC19、ステージから向かって右側の3塁あたり。しかも眼鏡を忘れてきたことを思い出す。スクリーンが頼みの綱となった。

 今回の観客の年齢層は高い。以前見に行ったBilly JoelやThe Policeのコンサートよりも、さらに一つ上の世代。髪に白いものがまじった団塊の世代くらいの方々がほとんどで、皆さん青春時代の60年代をリアルタイムで聴いていた世代の様子だ。ただ20~30代の若い人たちもいる。きっと私と同じように、親の影響を受けた二世世代なのだろう。

 SEが鳴りやみ大歓声の中2人だけで登場し、静かに"Old Friend"を演奏し始めた。右側に立ち茶色のアコギを持ったPaulは緑のTシャツに帽子をかぶりカジュアルに、左側に立った頭一つ背が高いArtは白いYシャツに黒いベストと80年のCentral Parkの時と同じような衣装だった。終わると続いて鋭いエレキギターの音が切り込んできて、"A Hazy Shades Of Winter"になだれこむ。いつの間にかステージにはバンドメンバーが並んでいる。どうやらセットリストは「Old Friendsツアー」と同じようだ。

 「私たちが出会ったのは11歳の時だった。」とArtが話し始めた。「ジュウイッサーイ」と日本語で笑いを誘う。「そして最初の曲を書いたのが15歳だった。ジュウゴサーイ」と続け、二人の歴史の始まりである"Hey, School Girl"を演奏した。「歌詞のヒントになったのはThe Everly Brothersだった」というMCに続いて、"Be Bop A Lula"。R&RなS&Gのルーツを垣間見せてくれた。

Simon & Garfunkel 「Live 1969」

Live 1969Live 1969
Simon & Garfunkel

Sony Legacy 2009-04-28
売り上げランキング : 596
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


デュオとしてはなんと16年ぶりに来日すると聞いて思わず嫁さんも無理やり誘い、7/11の東京ドームのS席チケットを2枚予約してしまった。自分にとってはThe Beatlesと同様に、親の影響で幼少の頃から親しんできた洋楽の入口。思い入れはかなり強い。

個人的に盛り上がり勢いあまって、学校の英語の授業でも"明日に架ける橋"を題材にしてみた。高校生たちにリスニングで単語の穴埋めをさせ、歌詞に出てきた熟語や文法を解説してみた。しかし今の子たちはS&Gを知らない。知っていたのは各クラスに一人ずつくらい。そうか、こんな洋楽のビッグネームを、こんな超名曲を、今の子達は知らないのかと少し寂しかった。

そんな折、リリースされた「Live 1969」。2002年には「Songs From New York City 1967」が出たばかり。最近S&Gの過去遺産の発掘が続き嬉しい限り。アルバム「Bridge Over Troubled」発表前夜なのだが、タイトル曲の演奏が始まった時は無反応だったオーディエンスが、演奏終了後に大歓声を上げる様子は感動的。

これが7/11に目の前で繰り広げられるのかと思うと、非常に楽しみ。
しかし今の彼らの老けっぷりは、果たしてドームのスクリーンでの上映に耐えられるものなのだろうか…。

★★★★☆

http://www.udo.co.jp/Artist/SimonAndGarfunkel/index.html
Gallery
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
Access
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Categories
Comments