東京都

「鎌倉殿の平山季重」

hirayama_p

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」には、鎌倉殿に仕えた数多くの御家人が登場していたが、そこで描かれていた以外にも多くの御家人がいた。私の郷土である日野市平山のヒーロー平山季重もそのうちの1人である。

そんな季重に関する資料を展示する「鎌倉殿の平山季重 〜中世日野の武士の様相〜」が日野市郷土資料館にて開催されていた。そこで実家に帰ったついでに、娘と母親を連れて行ってきた。ここは廃校になった小学校の一角を利用した資料館で、一つの教室に平山季重の資料が展示されていた。それらを一通り見て季重について理解を深めることが出来た。

まずこの地域では古代より太陽祭祀を任務としていた日奉氏が勢力を持っていた。そこへ京都の藤原道頼の子・宗頼が加わり、武蔵七党の1つ「西党」となった。宗頼の7代目にあたる季重の父・季綱が平山の地に移り、氏を名乗ることになる。

当時八王子から日野には京都の藤原氏の荘園「船木田荘」が広がっており、平山もこれに属していた。その繋がりから季重は若い頃には京都で御所の警備にあたり「武者所」と名乗ることを認められていたらしい。

やがて京都では政局争いが活発化していく。季重は1156年の保元の乱では源義朝の軍勢に、1159年の平治の乱では源義平の軍勢に加わり戦っていたということが「保元物語」「平治物語」に記されている。しかし源氏方が敗れたことで、季重は武蔵国平山へ戻ったようだ。

その後、源頼朝が旗揚げすると季重はこれに加わった。「吾妻鏡」には季重の金砂城の戦いや宇治川の戦いでの活躍が描かれている。さらに平氏討伐のため自身の一団ともに西国へと向かい、源義経とともに一ノ谷でも戦い功名を挙げたらしい。

この武勲に対して朝廷から義経らとともに任官されている。義経はこのことから頼朝の怒りを買ったわけだが、一方の季重は頼朝の許しを得たようだ。なぜなら頼朝の子・実朝が誕生した時には、鳴弦の役まで務めているからだ。そして実朝と同じく1219年に生涯を閉じた。

ちなみに娘が興味を持ったのは、展示よりも廃校になった小学校の方だった。仕方なく今度は私も娘と一緒に校内外の探検に付き合うのだった。

イメージ

トキワ荘マンガミュージアム

イメージ

豊島区に開館したトキワ荘マンガミュージアムに昨秋に訪れた。1950〜60年代に手塚治虫、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫など、日本漫画界創世記のそうそうたる面子が居住した伝説のトキワ荘を再現している。本木雅弘が主演した映画「トキワ荘の青春」で観た世界だ。

イメージ_1
入口を入ると正面に急傾斜の木造階段が聳えている。一段ずつ登ると、当時と同じように木が軋む音がするという拘りようだ。

イメージ_2
2階の廊下も映画で観たまんまだ。かつてはこの廊下に多くの漫画誌編集者たちが詰めかけていたのだ。

イメージ_3
汚い炊事場の再現性も笑えるほどだった。赤塚不二夫と石ノ森章太郎が奥の流しを風呂代わりにしていたのは有名な話。

イメージ (1)
山内ジョージの部屋。狭い四畳半の部屋には、2人分の小さな仕事机や火鉢や本棚、窓からの景色も再現されていた。

イメージ_1 (1)
1階は展示室になっており、この時に開催されていたのが「トキワ荘と手塚治虫」。入居時に執筆していたジャングル大帝やリボンの騎士の直筆原稿が展示されていた。

イメージ_2 (1)
周辺にも見所は多い。元々トキワ荘があった場所には今は企業のビルが建っているのだが、代わりに跡地碑が設置されていた。

イメージ_3 (1)
「まんが道」にも描かれた当時の彼らの行きつけがこの中華料理 松葉。今でも変わらず営業されており、やっぱりンマかった。店内には色紙がずらり。

イメージ_4
トキワ荘通りお休み処では色々なグッズを販売している。そこの2階には映画の主人公だった寺田ヒロオの部屋が再現されていた。テラさんの部屋はいつも漫画家達の溜まり場で、チャーダーの空き瓶や松葉の出前丼まで並んでいた。貧しくても仲間達と夢に向かって頑張っていた彼らの古き良き時代に思いを馳せることが出来た。

滝山城500年

IMG_3493

今年は武田信玄の生誕500年ということは先日触れたが、信玄が攻め入ったという八王子の滝山城も今年が築城500年らしいので行ってみた。天守閣はないのだが、多摩川沿いの丘陵の地形を生かした非常に大きな山城だった。

滝山城は1521年に築城された後、北条氏照が拡張していたが、1569年に信玄の2万の軍勢に攻め込まれた。対して氏照は2千の兵で3日間攻防を繰り広げたが、信玄が小田原へと先を急いだため落城を免れている。現在、滝山城跡は国史跡および続日本100名城に指定されている。

IMG_3478
駐車場に車を停め、大手口から歩き始める。天野坂は急坂と屈曲で敵に攻めにくくなっていた。

IMG_3480
三の丸の手前には深い空堀が掘られていた。こうした空堀は山内あちこちに掘られていてまるで迷路のようだった。

IMG_3483
千枚の畳の広さがあるとされた千畳敷。武田信玄が攻め込んだのはここまでとされる。

IMG_3489
最大の要所であった二の丸を通り過ぎ、中の丸へ。昭和期に建てられた国民宿舎の一部が残っている。

IMG_3490
中の丸からは多摩川や狭山丘陵が見晴らせる。城の北側は高い絶壁になっており、この方面から攻めるのは不可能だった。

IMG_3492
本丸手前に深く掘られた大堀切には当時と同じように本丸への引橋が掛かっている。

IMG_3495
ようやく本丸に到着した。滝山城跡碑の他にも句碑など色々な石碑があり、奥には霞神社が建っていた。

IMG_3500
ちなみに八王子市では「AR滝山城跡」という無料アプリを配信しており、これを各ポイントでかざすと上のようなARアニメーションや音声ガイドが楽しめるようになっている。八王子市観光課の気合の入ったプロモーションに驚かされた。

根津探訪

Attachment (1)
桜が散った後のこの季節、街中を特につつじが鮮やかに彩っている。つつじを見ていて2年前に根津探訪した時のことを思い出した。

Attachment
東京都文京区にある根津神社では毎年この時期につつじ祭りが開かれる(昨年・今年は中止)。全国から集めた200種3000株の色とりどりのつつじは見事だった。甘酒と酒まんじゅうも堪能した。

Attachment (2)
この日続いて行ったのは大名時計博物館。古い大きな屋敷の一角にある小さな博物館で、日の出・日の入を基準にした不定時法という江戸時代の高い技術に感嘆した。

Attachment (3)
知り合いに教えてもらった繪処アランウエスト。日本在住40年のアメリカ人日本画家のアトリエで、師事されたという加山又造の影響に、独特の美的感覚を加えた金銀箔の豪華な作品は非常に美しいものだった。

IMG_4207
最後に訪れたのが横山大観記念館。近代日本画家の巨匠 横山大観の邸宅に作品が展示され、庭園も小さいが綺麗だった。ちなみに同年に日本橋高島屋で「横山大観 画業と暮らしと交流」展が開催されていたが、その時の展示品は全てここの所蔵だった。

南極・北極科学館

Attachment

東京都立川市に南極・北極科学館というところがある。ここに行ったのはコロナ前なのでだいぶ前のことなのだが、それまではこんな場所があることは全く知らなかった。国立極地研究所が2010年に開館したものらしい。

Attachment_1
館内はそれほど広くないが、南極・北極の探査隊の歴史やこれまでの調査結果などが所狭しと展示されていた。

Attachment_2
初めて昭和基地から南極点まで到達した雪上車も展示されていた。

Attachment (1)
アザラシやペンギンや珍しい極地生物の剥製や、オーロラシアター、昭和基地のライブ映像、触れる南極の氷などもあった。

Attachment_1 (1)
個人的に最も興味深かったのは、明治45年にアムンゼン&スコットと同時期に南極点を目指した日本の探検家 白瀬矗に関する展示だった。南極観測船「しらせ」の名前も彼にちなんでいた。日本人でそんな探検家がいたことすら知らなかった。

Attachment_2 (1)
最後に館外に出ると、あの映画「南極物語」にもなった第2次隊のタロとジロら15匹の樺太犬のブロンズ像が並んでいた。

生物学や地質学・天文学、温暖化など研究分野は幅広く、あちこちにある映像を見るだけでもゆうに1時間は超える。説明まで読むなら2〜3時間。しかも国立なので無料。これもっと広く知られるべきだと思う。

峠の小さな美術館

IMG_1119

わりと近所に峠の小さな美術館という素敵なギャラリーがある。都立長沼公園上の尾根沿いにあり、長沼公園をハイキングがてら行ってみた。

IMG_1769
公園の麓には六社宮という小さな神社がひっそりと立っていた。

IMG_1771
長沼公園は多摩丘陵の一角で、平山城祉公園の隣に位置している。広大な園内には沢と尾根が何本も入り組んでおり、公園というよりも完全に山だ。

IMG_1757
しばらく登ると尾根に出る。広い頂上園地は休憩にちょうど良い。

IMG_1758
展望園地からは日野と八王子の街並みが見渡せる。左手には奥多摩の山々が連なる。

IMG_1118
緑の木立にたたずむ峠の小さな美術館に到着。所属する作家さん達の作品展が毎月開催されていて、自然と美術が溶け合う様が素晴らしい。

IMG_1755
隣には歴史のある鎌田鳥山。囲炉裏が並ぶ雰囲気のある店内で、夜は炭火焼、昼はカフェが楽しめる。

土方歳三を訪ねて

IMG_1201

東京都日野市が誇るヒーローが土方歳三(1835-1869)である。新選組の副長として幕末の動乱期に活躍した彼は日野の生まれであり、市中には多くのゆかりの地がある。昨年は没後150年として市を上げて多くのイベントも催されていたらしい。今回は往時に想いを馳せながら、ゆかりの地を訪ねてみた。

IMG_1200
石田にある生家には6代目子孫が館長をされている土方歳三資料館がある。愛刀 和泉守兼定をはじめ、鎖帷子や自筆の句集など様々な遺品が展示されている。

IMG_1205
生家は代々石田散薬という製薬業を営んでおり、歳三も若い頃行商に回っていた。また庭先には大志を込めて植えた矢竹が今も茂っている。

IMG_1219
甲州街道沿いにある日野宿本陣は都内で唯一現存する宿場本陣。当時の名主 佐藤彦五郎が天然理心流の道場を開き、ここで歳三は近藤勇や井上源三郎、沖田総司らと出会い、新選組結成へとつながっていく。

IMG_1213
日野市役所近くにある新選組のふるさと歴史館。地域の歴史や新選組の通史、天然理心流の型の説明や企画展など展示が豊富。

IMG_1208
生家近くの石田寺には土方家代々の墓の中に歳三の墓と顕彰碑がある。埋葬されたのは戦死した函館だが、平成17年に埋葬伝承地の土が持ち帰られた。

IMG_1196
菩提寺であった高幡山金剛寺には、死後銅像と慰霊碑が建てられた。ただこの銅像はハンサム過ぎるが。奥殿には自筆書簡などが展示されている。

小説や漫画などで描かれることも多くファンは多いようだ。しかし元々薩長などの明治維新側から見れば、新選組や土方歳三らは賊軍にあたる。日野市民にとっては明治維新150年も違う捉え方だっただろうと思う。

高幡不動尊

イメージ

東京都日野市の名所といえば高幡不動尊がある。正式名は高幡山明王院金剛寺。弘法大師(空海)を宗祖とする真言宗智山派の別格本山である。高幡不動は子供の頃から何度も行ってるが、特に6月の紫陽花で有名なので訪れてみた。

イメージ_1
室町時代に建立された仁王門は重要文化財に指定されている。左右の仁王様はどちらも白いマスクを着用していた。

イメージ_2
1335年建立の不動堂も重要文化財で、時折読経と太鼓の音が聴こえてくる。五重塔は最近の再建だが、遠くからでも見える不動尊のシンボルである。

イメージ_3
新選組の土方歳三は日野の出身であり、彼の菩提寺となっているため、銅像や慰霊碑が立っている。

イメージ (1)
奥殿には平安時代の丈六不動三尊(重要文化財)や、土方歳三の書簡など様々な貴重な寺宝が展示されている。

イメージ_1 (1)
境内の一番奥の大日堂では、鳴り龍や日本画家 後藤純男の襖絵なども観ることが出来る。

イメージ_2 (1)
境内には200種7500株の色とりどりの紫陽花が咲き乱れており、見事なものだった。

イメージ_3 (1)
特に多いのは山アジサイ。実は花びらに見える周りの部分はガクであり、中央の小さいのが花にあたる。

イメージ (2)
広い高幡山内は八十八ヶ所巡拝路になっており、88体のお地蔵さんがひたすら並んでいる。これを全部回ると結構なハイキングになった。

イメージ_1 (2)
高幡山頂は一帯が見渡せる見晴台になっている。中世の頃にはここに高幡城本丸があったと伝えられている。

どうやら今年に入って日野市の財政破綻が明らかになったらしいが、こうした市中の名所がもっと広くアピール出来たら良いのにと思う。

「武蔵野の日々」

musashino

Ⅰ散歩から
  魅力
  光華殿の一夜
  平林寺
  流れ
  六郷用水
  泉の四季
  野の寺
  釣鐘池
  夏の終わり
  並木の村
Ⅱ木立のほとり
  生誕
  嵐の翌日
  けやき
  公園道路第一号
  むぎかり唄
  金色の夕
  野の墓地
  お祭
  酒場の詩
Ⅲ本棚から
  河畔の万葉歌碑
  武蔵野の文学
  独歩と武蔵野
  蘆花とみすずのたはごと
  地名考むさし野
  むらさき探訪

東京都の中央部、清瀬から世田谷あたりは昔から武蔵野と呼ばれていた。この地域の興趣は万葉集の時代から多くの文学や美術に著されている。しかし戦後の高度経済成長期における開発により、今やその面影はほとんど残されていない。本書は失われる直前の武蔵野の姿を伝える貴重な記録である。

1962年、著者は国木田独歩や徳冨蘆花に感銘を受け狛江市に移住する。そこで技術者として勤続する傍ら、休みの日は武蔵野の地をくまなく歩き続けた。ケヤキや樫の林と野と田畑が交互に広がり、その合間を谷や川が走る。そしてそこに農家や民家の村や町が点在する。秋の麦畑で刈り入れる農夫。木陰の泉で野菜を洗う老婆。色鮮やかな自然と素朴な人々の生活が溶け合う。こうした牧歌的な風景が紀行文、エッセイ、詩、写真といった様々な表現を通じて情感豊かに綴られている。

さらに著者は古典から近代にかけての武蔵野にまつわる文学研究や、武蔵野という地名の由来の考察、かつて自生していたという名草むらさきによる染め物の研究など、多角的な検証も行っている。実際に染めた紫の片布も挿し挟む遊び心も趣深い。

実はこの著者が今のギャラリーコンティーナの社長さんである。川崎の森のギャラリーが2018年の暮れに閉館したが、昨秋にめでたく横浜市青葉区で復活された。今春に武蔵野をテーマにした絵画展を開催されていて、その際にこの著書を貸して下さった。1967年に自費出版された本書は既に絶版だが、実に武蔵野愛に溢れる名著だった。私の美術の先生は武蔵野の先生でもあったのだった。

平山季重公を訪ねて

イメージ (1)

最近は外出自粛によりあまり出掛けることが出来ないので、近所の散歩くらいで我慢をせざるを得ない。しかし私が今住んでいる日野市平山という地域は歴史も自然も豊かであり、徒歩圏内でも結構見所はある。そもそもこの地名は、平安時代末期の源平合戦で活躍した武将 平山季重公に由来する。今回はその季重公を訪ねる散策をしてみた。

イメージ_1
起点は京王線平山城址公園駅。ここにかつて季重公の居館があったということで居館跡碑と季重公霊地碑が立っている。

イメージ_2
同じ駅前にある平山季重ふれあい館。季重公についてのパネル展示があり、併設の平山図書館には多く資料が所蔵されている。

イメージ_3
駅前から数分歩くと宗印寺という立派な寺がある。ここに平山季重墓があり、東京都の旧跡に指定されている。

イメージ_4
またこの宗印寺の境内には季重公の木造座像も鎮座している。源氏勢で戦功を収めたが、晩年は仏門に帰依したらしい。

イメージ (2)
宗印寺の脇から多摩丘陵の山道を登っていく。コナラの新緑やウグイス・ガビチョウ等の小鳥のさえずりが気持ち良い。

イメージ_1 (1)
しばらく登ると急に展望が開ける。日野や八王子の街並の向こうには、富士山や奥多摩の山並みが広がる。

イメージ (3)
さらに山道を登る。稜線に出るとそこにひっそりと平山季重神社が立っていた。小さいが趣き深い山社だ。

イメージ_1 (2)
この先に都立平山城祉公園がある。季重公の見張所があったらしいが、今は特に城跡は残っていない。

イメージ (4)
ただ結構広い自然公園で、園内には季節によって桜やコブシ、レンギョウにヤマツツジなど様々な花が楽しめる。多摩丘陵の稜線を辿れば南平や高幡不動まで行くことも出来るので、一日楽しむこともできるだろう。
Gallery
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
Access
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Categories
Comments