関東地方

群馬探訪〜一族ルーツの旅

イメージ

父が死んで早2年、ずっと後手にしていた相続手続を先日ようやく終えた。面倒なのが父の戸籍だった。出生の戸籍が父の実家の都内下町にはなく、祖父の出身である群馬にあるとのことだった。郵送でも取り寄せられることは知っていたが、せっかくの機会なので、我が家一族のルーツを辿りたいという思いもあり群馬へと行ってみた。

子供の頃に調べて知っていたのは、この苗字の起源は群馬の武士だということだけだった。しかし改めて調べたところ、どうやら元は清和源氏らしいということが分かった。清和源氏は清和天皇に始まり、源頼朝から新田義貞・足利尊氏・徳川家康に至る錚々たる武将が生まれた血筋である。この苗字は鎌倉中期に新田荘内で分家して移った土地の地名から付けたものだった。そして戦国時代には一族から淡路守という一城主まで出ている。しかし同じ県下でも我が一族がこの血筋とは限らない。それを調べるのが今回の旅の目的だった。

イメージ_1
まず最初に向かったのは祖父の戸籍のある前橋市役所。ここで可能な限りの戸籍を辿ったところ、江戸時代文政期の曽々々祖父まで行き着いた。ただ前橋の本家とは絶縁のためこれ以上は辿れない。

そこで以前家系図を伊勢原市役所主催の催しで公開されていた同姓の名家がおり、ダメ元で伊勢原市役所に問い合わせをしてみた。するとお宅でその家系図を見せて下さるいうご了承を頂いて下さった。私はてっきり市役所で見せて頂く程度しか想定していなかったので驚いた。頂いた奥様のご連絡先にお電話をし、急いで手土産を用意しお伺いした。

イメージ_2
市指定文化財にもなっている立派なご邸宅に着くと、ご高齢のご夫妻が迎え入れて下さった。事情をご説明すると、私のような者は珍しくないらしく、快く巻物の家系図を見せて下さった。そこにはご当家の清和天皇から現代に至る直系家系が細かく記されており、これを元にご主人が一族の歴史を話して下さった。それは鎌倉時代から明治時代までの日本史に密接に関わるもので、他では聞くことの出来ない貴重なものだった。私の前橋の一族はその家系図には載ってはいなかったが、ご主人が仰るにはご当家とうちの一族は淡路守の後に分家しており、間違いなく同族であるということだった。持って行ったうちの家紋との繋がりも知れた。このお話を伺い丁重にお礼を申し上げて、次の目的地へと向かった。

イメージ (1)
淡路守秀景は戦国時代の倉賀野城の城主である。甲斐国から攻め入った武田信玄と戦った後に降伏し城を任されたが、その後北条氏との戦いで小田原で戦死している。利根川のほとりに城跡碑が立っており、近くの永泉寺には立派な墓もあった。
(一番上の画像は倉賀野城跡地から眺めた利根川)

イメージ_1 (1)
新田家は上野国新田郡の広い荘園を収めた領主である。徳川家康も新田家の血筋ということで、この地に徳川家発祥地として東照宮を分祀している。新田義貞が鎌倉に攻め込む時に旗揚げしたのがこの地の生品神社であり、立派な銅像や沢山の碑が立っていた。

イメージ_2 (1)
この旅の最終目的地がここ。新田郡内に我が一族の発祥地があり、今でも地名として残っていた。住宅や工場もあったが、多くはこうした稲田が広がっており、その先には裾野の広い赤城山の山並みが連なっていた。荘園こそが一族の地力を証明するものだったことを考えれば、きっとこの田園風景は約800年前から変わっていないのだろう。と感慨深く眺めていた。

後に法事の際にこの話を一族に話してみたのだが、誰も歴史に興味がないのか、おしなべて反応は薄いものだった。唯一「うちってスゴいの?」と反応してくれたのは娘だけだった。しかし彼女もいずれ結婚すれば姓が変わる可能性が高い。そして一族にも将来的に姓を継いでくれそうな子供は1人もいない。もっとも引き継ぐような土地も財産もないのだから仕方ない。せめて先祖に恥ずかしくないように生きていくことが出来る唯一のことなのだろう。

航空科学博物館

イメージ

今春は成田空港も凄まじい混みようだった。フライトの到着から出てくるまで4時間かかったこともあり、正にパンク状態だった。

3年前の2020年の今頃も私は成田空港にいた。コロナ初期でほとんどのフライトは欠航となっており、空港内は見たこともないくらいに閑散としていた。

あの時は仕事がないため、入社したばかりだった台湾人女性社員たちは仕方なく自国への一時帰国していた。その彼女らが日本に戻って来ることになったのだが、当時は水際対策のため、海外からの入国者は公共交通機関を利用できなかった。そのため私が車で迎えに行ったのだった。

しかし入国後の空港内で受けるPCR検査で、陰性結果が出るまで何時間かかるか分からない状況だった。そこで私は時間を潰すのにちょうど良い、この航空科学博物館を空港の隣に見つけた。

IMG_1663
中に入ると、まず目の前に巨大なボーイング747が鎮座していた。定時になると、これが轟音を上げて動き出した。周囲のスクリーンには変化していく上空の映像が映し出され、この747が本当に飛行しているかのよう。

IMG_1717
2階の展示スペースには、1903年から現代までの歴代の飛行機や戦闘機などの小さな模型がずらりと並んでいて見応えがあった。

IMG_1671
子供の頃にライト兄弟の伝記を読んだが、世界で最初の飛行機であるフライヤー1号も実物大で展示されていた。

イメージ (1)
その先にはジャンボのコックピットがそのまま再現されていた。元パイロットの方に教えてもらい擬似飛行体験が出来るのだが、時間がかかりそうだったので諦めた。

IMG_1727
博物館の外には、役目を終えたヘリコプターやプライベートジェットなどの歴代の様々な小型機がずらりと並んでいた。

IMG_1723
これは日本で初めて製造された旅客機YS-11。国内で数機しか残っていない貴重なもの。死んだ私の父は、認知症になってもこのYS-11のことは覚えていたので、見せてやりたいと思っていたが叶わなかった。

結局この時迎えに行った台湾の彼女らも、その年の秋には皆退職してしまった。優秀な人材だっただけに、コロナがなければと今でも悔やまれてならない。

赤城山

イメージ

今年は公私ともにめっきり忙しくなり、なかなか登山、特に遠出で山に登りに行くことが難しくなってしまった。ただ仕事が忙しくなる前の初夏に私用で群馬に行く用事があり、その時に強行で赤城山(1,828m)に登ってきた。赤城山は日本百名山であり、群馬県の上毛三山の1つにも数えられるが、わりとサクッと登れるお手軽な山である。

イメージ_1
前夜に車で山を駆け上がり大沼湖畔で車中泊。そして夜明け前に小鳥ヶ島に立つ赤城神社にお参りした。大沼から立ち込める霧で幽玄な雰囲気だった。大沼の標高は1,350m。

イメージ_2
6:10 黒檜山登山口から登山開始。スタートから岩がちな急登が続く。ホトトギス、カッコウ、コゲラ等様々な鳥の囀りが響き渡る。

イメージ_3
猫岩で振り返ると霧が晴れてきており、先ほどの赤城神社と大沼、その向こうに長七郎山(1,579m)と地蔵岳(1,674m)が見渡せた。

イメージ (1)
登山道の岩土が赤く染まっていた。赤城山は大沼を噴火口とする巨大な旧火山なので、これが山名の由来なのだろうか。

イメージ_1 (1)
7:30 赤城山塊最高峰の黒檜山(1,828m)に到着。朝日が強く暑いくらい。ここからすぐ先に絶景スポットがあるらしい。

イメージ_2 (1)
絶景スポットに到着。西から北にかけて眺望が開けていた。赤城山は群馬県の中央に位置し、県内の山々が見渡せた。

イメージ_3 (1)
他の男性に見える山の名を聞いてみたところ「ヤマナビ」というアプリを教えて頂いた。お陰であの雪を被っているのが武尊山と至仏山だと知ることが出来た。

イメージ (2)
帰りに車で小沼にも寄ってみた。小沼は大沼より小さいが綺麗な円形をした火山湖。レンゲツツジが赤いつぼみになっていた。

嗚呼、またどこか遠くの山に登りたいなぁ。

畠山重忠を訪ねて〜埼玉編

IMG_0646

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物の中で、私が源氏以外で最も好きなのは畠山重忠である。多くの癖の強い登場人物がいるドラマの中では単なる好青年的な描かれ方なのだが、実はこの人物は坂東武者の鑑として多くの伝説を持つ武将である。

私が彼のことを初めて知ったのは、2年半前に奥多摩の武蔵御嶽神社で銅像を見た時だった。聞いたことのない名前だと思ったが、その後関東各地に彼の史跡があることを知るにつれ、永年人気の高い武将であることを知った。

畠山重忠は1164年に今の埼玉県深谷市畠山で生まれた。その後は同じ埼玉県の嵐山町に館を構え、若くして武蔵中に名を知られる武将となった。今春に埼玉にある彼のゆかりの地を訪ねてみた。

イメージ
<井椋神社>
まずは深谷市畠山に向かう。重忠の家系は代々秩父の地を治めていたが、父重能の代にこの畠山の地に移ってきた。ここはその際に秩父から勧請された神社。

イメージ_1
<畠山重忠公産湯ノ井戸>
1164年に重忠はこの地で産まれた。生家跡の畠山重忠公史跡公園内には、重忠が産まれた際に用いられた産湯の井戸が残っている。

イメージ_2
<鶯の瀬>
近くを流れる荒川の河岸に立つ碑。豪雨時に徒渉しようとした重忠に、一羽のウグイスが浅瀬を教えたという伝承に由来する。

イメージ (1)
<満福寺>
重忠が再興した畠山の菩提寺。境内には立派な畠山重忠公菩提所が立っており、重忠の位牌などを安置している。

イメージ_1 (1)
<畠山重忠公の像>
史跡公園内にある重忠像。1184年の源平合戦の鵯越で馬を担いで崖を下ったという伝承に基づいている。この地域の小学校では運動会で馬を背負って競争するらしい。

イメージ_2 (1)
<畠山重忠公墓>
史跡公園内にある重忠の墓。建物内には6本の大きな五輪塔が並んでいた。周囲には父重能墓や重忠没後百年記念碑などもあった。

イメージ_3
<菅谷神社>
重忠は1187年までに畠山から今の嵐山町に移り住んだ。菅谷神社は重忠が近江からこの嵐山に勧請した建てた神社。

イメージ (2)
<菅谷館跡>
重忠が嵐山町に建てた館の跡地。本廓・二ノ廓・三ノ廓まである広い城郭だが、戦国時代に拡張されているらしい。

イメージ_1 (2)
<埼玉県立嵐山史跡の博物館>
館跡地内にある博物館。重忠に関する資料が豊富で、1205年に重忠が最期に菅谷館から鎌倉へ向かったことを記載した吾妻鏡も展示されていた。

イメージ_2 (2)
<畠山重忠像>
館跡地内に立っている重忠像。謀叛の意がないことを示すため、平服を着て鎌倉方面を向いて立っていた。

鋸山

イメージ

春休みに娘と行った南房総探訪で、最後に訪れたのが鋸山(329m)。東京湾フェリーの金谷港からすぐの場所にある。上はフェリーから見た鋸山の全景。石切場だった岩壁がノコギリのように切り立っている。

イメージ_1
最初ロープウェイで上がろうと思ったらスゴい行列だったため、車で有料道路を登った。駐車場から歩き始める。

イメージ_2
域内は基本的にひたすら階段になっている。かなり急な所もあり、最近めっきり運動不足の娘は早々にバテバテになっていた。

イメージ (1)
山中にはあちこちにこの青い花が咲き乱れていた。写真を撮っているうちの花博士な娘に聞いたら、これがスミレらしい。

イメージ_1 (1)
弘法大師護摩窟。この山域は日本寺の境内であり、こうした石仏像があちこちで無数に並んでいた。みんな違う顔をしている。

イメージ_2 (1)
大仏広場には巨大な石大仏が鎮座している。この大きさは奈良東大寺をゆうに超え日本一らしい。

イメージ (2)
ひたすら階段を登り山頂展望台に到着。さらに行列に並んで地獄のぞきにも立ってみたが、特に娘は怖がらず。

イメージ_1 (2)
山頂展望台から見た南房総。標高は低いにも関わらず、海が近いため結構な高度感があった。

ただ実は鋸山の本当の山頂(329m)は、そこからさらに40分ほど登った場所にある。行ってみたかったが娘が限界のため断念。低学年の頃の方がよほど体力あったな。

南房総探訪

イメージ

春休みに卒業旅行として娘と一緒に南房総へ行った。車で三浦半島先端の久里浜港からフェリーで海を越える。

イメージ_1
初日の朝、フェリーの出発まで時間があったので、久里浜港近くのペリー公園に立ち寄った。ペリー上陸碑と記念館がある。

イメージ_2
久里浜港から東京湾フェリーに乗って金谷港まで渡る。この時はまだ天気が悪く、甲板は冷たい強風が吹き荒れ極寒だった。

イメージ_3
「南総里見八犬伝」で知られる戦国大名 里見義実の館山城。小高い山の上にあり、晴れた天守閣からは一面満開の桜と一帯が見渡せた。

イメージ_4
続いては娘念願の館山いちご狩りセンターへ。甘い紅ほっぺ等20個以上食べまくり腹一杯になっていた。

イメージ
浅瀬でつながる沖ノ島という無人島。面白そうだったのだが娘がついて来ず、あまり回れなかった。

イメージ_1
この晩に泊まったのは「じゃぱり館山」。海産物の豪華な夕食と真っ黒な温泉が最高だった。

イメージ_2
旅館の目の前が砂浜になっていた。夕方歩いてみたが、ちょうど赤く染まった夕焼けが綺麗だった。

イメージ_3
翌日はまず房総半島最南端へ行った。野島崎灯台は日本で2番目に古い灯台で、海岸もミニ東尋坊のように岩がちだった。


IMG_4475
海沿いはどこに行ってもこの薄紫色の花が一面に咲いていた。うちの花博士である娘に聞くとハマダイコンというらしい。

イメージ (1)
最後は鋸山へ。本当は初日に行くはずだったが、天気が悪かったので2日目にした。ここについて詳しくはまた来週書きたいと思う。

今回が子供料金で行ける最後の旅行となる。もっとも小柄な娘は中学生になっても小学生で充分通用しそうだが。

天覧山登山

IMG_4659

今から20年ほど昔、私はある英会話スクールのマネージャーとして、埼玉県飯能市で勤務していた。電車の便が悪かったため、片道1時間余りかけて国道16号を車で2年間通勤していたものだった。

先日懐かしくなり行ってみたのだが、久しぶりに訪れた飯能の街はほとんど変わっていなかった。もっともスクールは私の退職後に経営破綻していたので跡形もなかったが。。

飯能の駅前には多くのハイカーの姿があった。最近飯能や近くの天覧山は「ヤマノススメ」という登山アニメの舞台になった影響で聖地化しているらしい。予定にはなかったが、せっかくなので天覧山へ行ってみることにした。

IMG_4670
既に日が沈みかけていたが、山の麓に車を停め、登山口から登り始める。麓には能仁寺という寺がある。

IMG_4669
登山口を行くとすぐ左手に立派な忠霊塔が立っていた。

IMG_4668
わずか数分後に広い天覧山中段に到着。ここからも展望が開けていた。

IMG_4665
急に沢山の仏像に出くわした。十六羅漢といい、能仁寺が徳川五代目綱吉の病を治したことに対する生母 桂昌院からの寄進らしい。

IMG_4662
山頂直下は急な岩場となっていた。

IMG_4658
登山開始からわずか10分で山頂(195m)に到着。山名は明治天皇による登頂が由来らしい。

IMG_4657
山頂からの眺望は良いのだが、あいにく曇天のため富士山は見られなかった。

今回は登山と呼べるほどのものではなかったが、低山ながらもなかなか歴史深い山だった。こんな山が住む街にあると良いだろうな。

那須岳登山

IMG_2611a

せっかく栃木北部に行ったなら、せめて那須岳には登りたいと単独行で行って来ました。

那須岳とは茶臼岳(1915m)、朝日岳(1896m)、三本槍岳(1917m)といった連山の総称で、日本百名山にもなっています。しかし登りは那須ロープウェイで茶臼岳の山頂直下まで上がることが可能なので、軽く茶臼を登った後で、できれば朝日岳まで行こうかと考えていました。

IMG_2563
しかし当日ロープウェイ山麓駅に着くと、強風のためロープウェイは運行休止。仕方なく県営駐車場の登山口から登り始めました。

IMG_2623a
森林帯を抜けると展望が広がりますが、ここから一気に冷たい強風にさらされました。あまりの強さに立って歩くのもやっとです。(画像では分かりませんが)

IMG_2577
やっとの思いで峰の茶屋跡避難小屋(1720m)に辿り着きました。尾根上を雲が凄い勢いで乗り越えていきます。小屋内には多くの人が避難していました。

IMG_2581
迷いましたが、せっかくなので茶臼岳を目指しました。突風が来る度に何度もしゃがみ込みながら少しずつ登ります。向かい風に対しては前傾姿勢である程度踏ん張れますが、追い風には踏ん張れません。一度吹き飛ばされて、少し斜面を転がりました。過去にこれで何人も死者が出たというのも納得。

IMG_2592a
どうにかお釜口に到着。ゴーという風の轟音以外何も聞こえません。岩にしがみつきながら這うようにして山頂を目指します。

IMG_2591a
ようやく釜の向こうに山頂が見えましたが、写真を撮るのもやっとです。そしてこの後何故か充分にあったはずのスマホの電池も急に消えました。もし自分に何かあっても周りには誰もいません。諦めるのも勇気かと無事に帰ることを優先し、ここで断念し下山しました。スマホは何故か下山後に復活したので、きっと何かが帰れと促したのでしょう。

普段は雄大な景観が望める那須岳ですが、尾根は風の通り道になっており、一度荒れると人を阻む神の領域となります。下界は晴れ渡っていただけに、それは全くの別世界で、今回山の怖さが身に染みて良く分かりました。また来年天候の良い日に再挑戦しようと思います。

IMG_2590

日光探訪

IMG_2533

身体の悪い母親の地元が栃木北部なのですが、先日50年振りの同窓会に出たい言うので連れて行く途中に少しだけ日光に寄って来ました。

私は日光に行くのは小学校の修学旅行以来。しかし母親は足が悪く東照宮内など歩くことは出来ないので、車で自然景観だけを見せて回りました。

IMG_2525
明智平
絶景の見えるロープウェイがあるということで行ってみましたが閑散。少し霧もかかっており男体山も見えず。

IMG_2531
華厳の滝
日本三大名瀑は、やはりスゴい迫力。新緑やミツバツツジとのコントラストも綺麗でした。

IMG_2542
男体山
中禅寺湖の湖畔で眺めていたら、一瞬だけ雲が晴れて山頂が見えました。今回は時間がありませんでしたが、いずれ登りたいものです。

IMG_2543
日光白根山
戦場ヶ原は修学旅行で歩いた記憶があります。その戦場ヶ原から夕陽の沈む白根山が見えました。あの山もいずれ。

IMG_2558
湯滝
奥日光の湯ノ湖から流れる滝。間近で見られる分これも迫力。あたりは温泉の匂いが立ち込めていました。

IMG_2550
湯ノ湖
静かな湖畔でハイキングをしたら気持ち良さそう。湯元温泉もあるし奥日光は良いですね。


それにしても日光の閑散ぶりは気になりました。翌日に行った那須と比べると余計に。世界遺産以外にも観光資源は沢山あるのになんでだろう。自然を守るには良いかもしれないけど。

成田太鼓祭

IMG_1619

先日、成田山新勝寺で開催された成田太鼓祭を観てきました。

今回のこの太鼓祭には、関東地区を中心に全国から56の和太鼓団体が参加。年齢も子供から大人まで幅広く、高校の太鼓部や地域団体などのアマチュアから、メディアにも出演しているプロ集団まで様々です。

まず祭冒頭の千願華太鼓では、新勝寺大本堂の前に全団体が集結。各団体が挨拶代わりに順番に短い演奏を披露しますが、プロアマ問わずどのチームも非常に上手く、叩き方やスタイルも多様です。中には沖縄のエイサー太鼓やサンバ、スチールドラムやトーキングドラムまで参加していて国際色も豊か。最後には総勢800人以上の打ち手が全員一緒になって同じリズムを打つのですが、凄まじい迫力でした。

続いて情緒ある表参道沿いに設置された計8ヶ所のステージで、各団体が演奏を披露。屋台や出店の地元名産物を頬張りながら、色んな熱演を堪能します。校名は伏せますが、実は私の出身高校の太鼓部も参加しており、若い後輩達の演奏も本当に立派でした。

祭のクライマックスは太鼓パレード。次々と演者達が踊り演奏しながら参道を練り歩き、楽しませてくれました。

この日は暑い位に天気も良く、会場は大勢の人だかり。成田という土地柄もあり、訪日外国人客も多く来ていました。伝統的な日本文化の素晴らしさを堪能できるイベントとしては国内最高峰の1つだと思います。


Gallery
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
Access
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Categories
Comments