写真

「永遠の日本 / 天地創造」

650x_69151563

春に東京都写真美術館で開催されていた白川義員氏の写真展「永遠の日本 / 天地創造」を観に行った。この写真展は本来であれば1年前に開催されていたはずだったが、コロナの影響により延期されていた。無事開催されたことに感謝。

私は白川氏のことを山岳写真家だと思っていたのだが、そんな狭い枠に留まらないスケールの大きな芸術家・思想家だということを知った。氏はそれまで生涯をかけ世界143ヶ国を巡り以下の10のテーマを手掛けている。

1969「アルプス」
1971「ヒマラヤ」
1975「アメリカ大陸」
1979「聖書の世界」
1984「中国大陸」
1985「神々の原風景」
1986「仏教伝来」
1994「南極大陸」
2001「世界百名山」
2007「世界百名瀑」

これらに共通している理念は「地球再発見と人間性の復興」である。地球の素晴らしさを再認識してもらうことで失われている人間性を取り戻してほしいという氏の想いが込められている。

本展はその氏の最後の2テーマとなっている。前後期の二期構成となっており、両方とも観に行ったのだが、完全入替の全260点という大規模展となっていた。

場内に足を踏み入れてまず驚かされたのは、各作品の艶やかさである。「雌阿寒岳夕照」の妖艶なピンクや「ザ・ウェーブ、アメリカ」の虹色など、まるで加工したかのような色遣いの自然景観は正に氏にしか知り得ないような世界観なのだ。

氏の撮影の特徴の一つが空撮である。チャーターヘリを各地で飛ばしての空からの撮影。それもベストな季節で、日の出日の入りのベストのタイミングを見計らい、パイロットと息を合わせて山稜や火口を捉える。その作品はこれ以上ないほどダイナミックで迫力があるものばかりだ。パキスタン・中国国境の空撮をした際には、総理大臣や国王まで動かして許可を取っている。これは常人には決して真似が出来るものではない。

対象は山ばかりではない。燃え上がるような紅葉に彩られた湖沼や滝、太古から生き続ける巨樹、夕陽に焼けた海岸線など、氏が80を超えても尚精力的に日本中・世界中を旅し続け撮影した傑作がずらりと並び圧倒される。

私は宗教に対しては信心を持たないが、自然そのものに対しては崇拝していると言える。恐ろしくも有り難く、美しくも不可解で、強大にして儚い、掛け替えの無い自然。人間はそうした自然を目の当たりにすることで人間性を取り戻すことができると説く氏の理念に共感した。

石川直樹 『この星の光の地図を写す』

ishikawa

東京オペラシティで開催されていた石川直樹さんの写真展『この星の光の地図を写す』を観てきた。私は彼のヒマラヤの作品しか見たことがなかったし、以前もNHK日曜美術館の「山岳写真家 田淵行男」にコメンテーターとして出演していたので、当初石川直樹さんは山岳写真家だと思っていた。しかし実際はそれを遥かに超えるスケールの冒険家で、しかもこのオペラシティのある初台の出身であることを知った。

これまでのキャリアを総括する展示内容は、様々な工夫も凝らされ見応えがあった。会場内撮影可だったので、特に印象に残った場面を。

IMG_3381
POLAR
彼は23歳で北極から南極まで自力縦断をしている。厳寒の極地での暖かさの感じる作品が並んでいた。

IMG_3382
New Dimention
世界中の古代壁画も撮り続けていた。壁画だけでなく各地の自然や人々の暮らしも巧みに捉えていた。

IMG_3385
Mt. Fuji
トレーニングのため始めたという富士登山。麓の浅間神社の祭から、空撮の火口までが富士の形に並べられていた

IMG_3389
K2
20歳でアラスカのデナリに登頂し、23歳で世界七大陸最高峰を最年少で踏破。ここでは2015年にK2に挑戦した時の作品が並んでいるハイライト。テントの中では映像も見ることが出来た。

IMG_3395
石川直樹の部屋
彼のテント、ザック、登山靴などの装備一式や、旅先のグッズなどがずらりと展示。愛読書を陳列した本棚もあり興味深かった。

実は石川直樹さんの著書「極北へ」は、毎日新聞の読書感想画コンクール(中学校・高等学校の部)の指定図書にもなっていた。今度著書も読んでみようと思う。

「美と崇高の風景写真家 アンセル・アダムス」

image1

六本木ミッドタウンにあるフジフィルムスクエアには、写真歴史博物館とともにフォトサロンが併設されていて、立ち寄るたびに色々な写真展が催されていて、いつも楽しめる場所だ。

先日もたまたま通りかかったついでに覗いてみたら、アンセル・アダムスの写真展をやっていて驚いた。どうやらフジフィルムスクエアの開館10周年の記念写真展だったらしい。写真展サイトでもピックアップされていなかったので全く知らなかったが、これを見逃したら激しく後悔していただろう。もっと宣伝してくれれば良いのに。

アンセル・アダムス(Ansel Adams, 1902-1984)。私が最も好きなアメリカの風景写真の巨匠。有名なのはやはり国立公園の大自然を捉えた作品群で、彼が生涯を捧げたヨセミテを始めとする数々の渓谷や山岳の作品に表現されたアメリカの大自然の雄大な美しさに見入った。またこれまで見たことがなかった静物画や人物画も展示されていた。

今展では京都国立近代美術館所蔵の彼の作品60点が展示されていたのだが、実際観てみて驚いたのは、それらはみなオリジナルプリントで、しかも彼の直筆サインが入ったものばかり。1枚で良いから持って帰りたかった。

コンシェルジェによる解説会では、彼の生涯などとともに、ゾーンシステムという彼の開発した技法について教えて頂いた。本来自然は様々な色によって彩られているが、彼はそれをモノクロの世界で階調のみで表現しきった。それは芸術作品として完成している一方で、観る者に色を想像する余地も残されている。そこにはカラー写真にはない、いつまでも飽きさせない奥深さがあると思う。



こちらは上映会で上映されていた1958年のドキュメンタリー「Ansel Adams, Photographer」。元々プロのピアニストを目指していたアダムスのピアノも披露されている。

『パリが愛した写真家 ロベール・ドアノー 永遠の3秒』

doisneau

以前取り上げたこともある写真家ロベール・ドアノーのドキュメンタリー映画が上映されていたので、東京都写真美術館へ観に行ってきました。

彼はフランス・パリ郊外ジャンティイ出身。最初はルノーの工場内記録係として勤務した後に独立。戦後再興するパリの街角や逞しく生きる庶民の生活を撮り続けました。ヴォーグなどのファッション誌用にも撮っていましたが、上流階級のモデルを撮るのは好きではなかったというのも彼らしい。

この映画の監督クレモンティーヌ・ドルティルはロベールの実孫。彼女自身含め、多くの家族や友人が写真のモデルになっていたらしい。有名な「パリ市庁舎前のキス」も役者を使っていたというのも、演出家として考えれば別段特別なことではなかったのでしょう (個人的にこの作品には全く思い入れはないのですが)。

私は彼の初期のモノクロ写真の多くに感じられるユーモアや人々への温かい視線が好きなのですが、後年の作品はカラーになった一方で無人なのが疑問でした。ここには彼の近代開発に対する批判的意図があったようです。

最後には地球の反対側の日本における彼の人気ぶりも紹介されていました。彼は1994年に他界しましたが、今後も彼の作品は世界中で愛され続けていくことでしょう。

ちなみに今同じタイミングで東京工芸大学の写大ギャラリーでロベールドアノー写真展「ドアノーのパリ劇場」も開催されているので、合わせて是非。


『Morning Light』 吉村和敏

MORNING LIGHT
吉村 和敏
小学館
2017-03-01


先日、写真家 吉村和敏さんの写真展「Morning Light」が新宿のリコーイメージングスクエアで開催されていたので行ってきました。吉村さんは世界中の絶景を撮られている写真家で、新たに出版された同名の写真集を記念して開催されたものでした。

写真集の表紙になったスロヴェニアのブレッド湖をはじめ、カナディアンロッキーやマチュピチュなど有名どころから、フランスやイタリアの小さな村々まで、北から南、西から東と世界各地の写真が会場内にずらり。今回のテーマは「Morning Light」ということで、どれも朝に撮影されたもの。朝靄や朝焼けの中では幻想的に、また眩しい朝日の中ではキラキラと輝いていました。

「朝はこの地球上のどこにでも平等に訪れる」という吉村さんの言葉が壁に書かれていて印象的でした。世界中の朝を旅して心が洗われる思いでした。

ちなみに吉村さんはこれまで様々なテーマの作品集を出されていますが、個人的にはその中で、世界中の絶景をこの瞬間しかないという絶妙な色合いで捉えた「Magic Hour」が特に好きです。


写真家 ロベール・ドアノー

The Best of Doisneau: Paris
Robert Doisneau
Flammarion
2015-03-03





先日行ったライカギャラリーでは数ヶ月毎に色々な企画の写真展を開催しています。で、後で知ったのですが、ジム・マーシャル展の前にやっていたのがロベール・ドアノー展だったそうで。個人的に非常に好きな写真家だったので、見られずに残念でした。

私は学生の頃から結構写真が好きでした。撮る腕はないですが、写真集を眺めるのは好きで、大型書店なんかに行くとつい時間を忘れてしまいます。基本的には風景画が好きなのですが、たまに人物画を眺めることもあります。彼はそんな私が最も好きな人物写真家の1人です。

ロベール・ドアノー(Robert Doisneau, 1912-1994)はフランスの写真家で主に1940~50年代に活躍しました。彼の作品では最も有名な「パリ市庁舎前のキス」を始め、パリ市内での市民の様子が生き生きと捉えられています。また彼が切り取る絵はどれもユーモアに溢れていて、彼の温かい人柄が滲み出ていると思います。

元々私はレトロなものが好きで、また学生の頃は今と違ってファッションにも興味があったので、彼の写真に写る当時のヨーロッパのファッションも参考にしたりしていました。今となってはファッションのフの字も興味ないですけどね。。でも彼の写真は今でも大好きです。


ジム・マーシャル写真展 「The Haight: Love, Rock and Revolution」

pick01

先日都内で開催されているジム・マーシャル写真展「The Haight: Love, Rock and Revolution」を見に行ってきました。
 
ジム・マーシャル(Jim Marshall, 1936-2010)は特に60~70年代に活躍した写真家で、ロックを始めとする当時の多くのトップミュージシャンの撮影を手掛けました。彼の撮影した写真は多くのアルバムジャケットにも使われています。The Allman Brothers Band 「At Fillmore East」、Jimi Hendrix 「Live At Monterey」、Janis Joplin 「Janis」、Johnny Cash 「At Folsom Prison」。これらはその一例ですが、どれも時代を象徴するような写真であり、名盤ばかりですね。

allman1 jimi1 janis johnny

で、今回展示されていたのは、彼が1972年に密着撮影したRolling Stonesのレコーディング風景やライブ模様の写真14枚。この頃Stonesが制作していたのは「Exile On Main St.」なのですが、Mick JaggerやKeith Richardsらがスタジオで録音している様子が写っていました。有名なものも、初めて見たものもありますが、とにかくどれもカッコいい。この人の写真はシンプルでストレートなのですが、それぞれ最高の瞬間を捉えています。特に咥えタバコのKeithが静かにギターをつまびく写真は是非自分の部屋にポスターとして貼りたいものでした。少しだけ自分も一緒にスタジオにいる気分にさせてもらったひとときでした。

ちなみに今回開催されていたのはライカギャラリー東京ですが、同期間にライカギャラリー京都ではThe Beatlesの1966年のサンフランシスコでの最終公演の写真が展示されているそうです。展示の入れ替えがないのは残念でした。


Gallery
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
Access
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Categories
Comments