ジャケットアート

竜ジャケ

今年は辰年らしい。干支の中では唯一の幻想の生き物。東西で違いはあるが、畏怖すべき存在として多くの神話・伝説に登場する。今日はその辰(竜・龍)のジャケットを並べてみた。ちなみに便宜上、西洋は竜、東洋は龍と区別してます。

Livin-in-hysteria
Heavens Gate 「Livin In Hysteria」 (1991)
ジャーマンメタルの雄。Helloweenフォロワーだが、このアルバムのタイトル曲とラス曲は佳曲だった。このジャケットに描かれているように、西洋の竜はこのような大きな羽を持っているのが特徴。この竜はちょっと人間臭いが。

zaP2_G3103730W
Yngwie Malmsteen 「Trilogy」 (1986)
スウェーデンの速弾き王。性格には随分と難があるようだが、このアルバムは文句の付けようがない。ここで描かれるように西洋の竜には複数の首を持つヴァリエーションもあり、空を飛び火も吐く。

R-1962041-1274705365
Thin Lizzy 「Chinatown」 (1980)
アイルランドの英雄。他のアルバムに比べて人気が低いのはギタリストのせいか。でも傑作。で、こちらは東洋の龍。胴体が長くて羽がないのだが、なぜか空を飛べる。

cover_471852412017_r
Asia 「Asia」 (1982)
プログレ界の凄腕が集まったスーパーバンドなのだけど、時代のせいかあまり緊張感はない。曲は良いんだけど。で、これは東洋の龍なのかな?胴体長いし、羽もないしな。


というわけで、やっぱりハードロック・ヘヴィメタルばかりになってしまった。本当は90年代以降のシンフォニックメタル・パワーメタル系に竜ジャケは多いようだけど、そっちはよく知らないです。

怖い犬ジャケ

謹賀新年。年末年始は除夜の鐘突きや初詣など行列に並んでばかりでした。

さて今年は戌年とのこと。犬ジャケは色々あるけれど、コミカルやアットホームなものばかりでどうも惹かれない。そこで今回は昨年上野の森美術館で話題になっていた「怖い絵展」にあやかり「怖い犬ジャケ」を並べてみました。

FNM
Faith No More 「King For A Day, Fool For A Lifetime」1995
警察犬は犯罪者じゃなくても怖いですね。この絵は好きで昔年賀状にも使いました。ちなみに昨年は初代ボーカルのChuck Mosleyが他界してしまいました。

pavlov
Pavlov's Dog 「Pampered Menial」1975
バンド名の通りパブロフの犬の絵なんだと思いますが、この犬が実験に使われたと思うと少し怖いし可哀想。ちなみにこの甲高いボーカルは好き嫌いが分かれます。

alice
Alice In Chains 「Alice In Chains」1995
日本では発禁差し替えとなった3本足の犬ジャケ。このアルバムを最後にバンドは活動を停止し、ボーカルLayne Staleyは2002年に自殺をしてしまいました。

neurosis
Neurosis 「Times Of Grace」1999
明らかに尋常じゃないこのジャケットがまず怖い。そしてそれ以上に強烈なのが中身。嫁子供がいる時は怖がるので聴けません。


というわけで今年もマイペースでやっていきます。

レコード

record

ジャケットアートはやはりLPレコードの時代が全盛期だっただろうと思います。大きいジャケットに当時は多くのデザイナーがアートを追求し、名を上げたものでした。やがてレコードはCDに取って替わられ、そのアートの世界は縮小しました。そして今や、インターネットの普及によりダウンロードやストリーミングが一般的になったのと反比例して、CDのセールスは壊滅的な状況です。もはやジャケットアートの文化は失われつつあるようです。

ジャケット愛好家としては、これは非常に残念なのと同時に理解に苦しみます。やっぱり素晴らしい音楽は素晴らしいジャケットを眺めながら聴きたいものじゃないのだろうかと。私は自分の中で生涯の名盤と認定されたうちの何枚かはCDだけでなくレコードとしても持っています。ただいかんせんプレイヤーがないのでそれらはもっぱら単なる鑑賞用ですが。

子供の頃は実家にあったレコードプレイヤーで親父のレコードをよく聴いていたものでした。大きなジャケットから黒い円盤を取り出して、溝をよく見ながらダイヤの針をゆっくり降ろす瞬間が堪らなかった記憶があります。実家を出た時にThe Beatlesの「Abbey Road」だけはくすねて来てここにあります。

先日はひょんなことから10数枚のレコードを入手しました。義理の両親が終活と称して処分するというので回ってきたのでした。Elvis PresleyやPaul Simonの見たことないライブ盤。名前は知ってるけどちゃんと聴いたことがないPaul MauriatやThe Stylistics。名前すら知らなかったEugen Cicero、Franck Pourcel、etc。

最近は密かにレコードの売り上げは地道に伸びてきているようで、先日は「ソニーがレコード生産を再開」というニュースも流れていました。こうした温故知新は嬉しいものです。

とりあえずレコードプレイヤーが欲しいな。あ、でも置き場所が。。

『Dark Star - H.R.ギーガーの世界』

darkstar

最後にもう1人取り上げたいのがH.R.ギーガー(Hans Rudolf Giger, 1940-2014)。ジャケットの他に映画「エイリアン」などでも有名なスイスのデザイナーです。その彼のドキュメンタリー「Dark Star - H.R.ギーガーの世界」が東京都写真美術館で上映されていたので観てきました。

彼の世界観は独特です。ある種グロテスクな彼の作品は観る者を選びます。大抵は忌み嫌うでしょうが、闇を愛する人はそこに美を見出します。このドキュメンタリーはそんな彼の世界観を見事に描き出しています。

スイスの彼の屋敷は街中にあるにも関わらず、まるで外界から隔離されています。鬱蒼と茂る森や暗い屋敷の中には、異形の作品が無数に立ち並んでいます。これもお化け屋敷のようですが、好きな人には堪らない博物館でしょう。

子供の頃に父親から貰った頭蓋骨、博物館で見たミイラ、戦争、恋人の自殺、etc。それらが彼を闇の世界へと誘いました。ただ、彼は闇を描き出すことによって恐怖をコントロールし癒しになると語っていたのが興味深かったです。

色々な家族や関係者も証言している中で、驚いたのがCeltic FrostのボーカルTom G. Warrior。同郷のCeltic Frostはジャケットのデザイン提供を受けていたのは有名ですが、Tomが敬愛するあまり秘書まで務めていたとは知りませんでした。

撮影当時ギーガーは73歳。足も悪くして絞り出すように全てを語っていたのが印象的でした。この撮影直後に彼は他界してしまいました。



ちなみに以下は私の好きなH.R.ギーガーの作品5選です。

elp
Emerson Lake & Palmer 「Brain Salad Surgery」 (1973)

celtic
Celtic Frost 「To Mega Therion」 (1985)

steve
Steve Stevens Atomic Playboy 「Steve Stevens Atomic Playboy」 (1989)

bloodbath
Bloodbath 「Traumatic Memories」 (1992)

carcass
Carcass 「Heartwork」 (1993)

ヒプノシスのジャケットアート10選

ジャケットアートに触れるなら避けて通れないのがヒプノシスでしょう。

ヒプノシス(Hipgnosis)は、Storm Thorgerson(1944-2013)とAubrey Powell(1946-)が1968年に結成したイギリスのデザイナーチーム。後にPeter Christopherson(1955-2010)も合流。単にバンドメンバーが並んでいるようなジャケットではなく、写真を元にした前衛アートの世界を確立。Pink FloydやLed Zeppelinをはじめ、プログレやハードロックを中心に非常に多くのアーティストを手掛けました。

個人的にはあまりにシュールなものや奇抜過ぎるものは好きではないのですが、以下の10作品はお気に入り。やっぱりどれも名盤です。

floyd
Pink Floyd 「Atom Heart Mother」 (1970)

nice
 The Nice 「Five Bridges」(1970)

trees
Trees 「On The Shore」 (1970)

argus
Wishbone Ash 「Argus」 (1972)

zep
Led Zeppelin 「Houses Of The Holy」 (1973) 

paul
Paul McCartney & Wings 「Band On The Run」 (1973)

ufo
UFO 「Phenomenon」 (1974)

scorpion
Scorpions 「Animal Magnetism」(1980)

lepps
Def Leppard 「High 'n' Dry」 (1981)

stomp
Anthrax 「Stomp 442」 (1995)

ロジャー・ディーンのジャケットアート10選

最近はだいぶ秋らしくなってきました。私は夏の暑さが苦手なので嬉しい限り。なので今日は秋らしい企画として、プログレとアートについて触れてみたいと思います。

かつてのプログレッシヴロックバンドにとって、ジャケットアートは彼らの音楽を表現する上で非常に大切な要素の一つでした。中でもロジャー・ディーン(Roder Dean)とYesの関係は切っても切れないものでした。

ロジャー・ディーンは幻想的な情景描写を得意とするイギリスのデザイナー。その壮大な世界観、遠近法を活かした大胆な構図、細かく美しい描写が素晴らしく、それらはYesの音楽とも相通じたのをはじめ、他の多くのプログレバンドからも人気を集めました。

実は今年の春に都内でディーン・ファミリー作品展<Anima Mundi>が開催されていました。ロジャー・ディーンの個人展ではないのでスルーしてしまったのですが、今では行っておくべきだったと後悔しています。

以下は私の最も好きなロジャー・ディーンのジャケットアート10選。どれも名盤ばかりです。

gun
Gun 「Gun」 (1968)

cox
Billy Cox 「Nitro Function」 (1971)

fragile
Yes 「Fragile」 (1972)

gentle
Gentle Giant 「Octopus」 (1972)

greenslade
Greenslade 「Greenslade」 (1973)
 
heep
Uriah Heep 「The Magician’s Birth Day」 (1973)
 
magna
Magna Carta 「Lord Of The Ages」 (1973)
 
relayer
Yes 「Relayer」 (1974)

asia
Asia 「Asia」 (1982)
 
abwh
Anderson Bruford Wakeman Howe 「Anderson Bruford Wakeman Howe」 (1989)

鳥ジャケ

謹賀新年
あけましておめでとうございます。
昨年は個人的にも世の中的にも本当に色々ありました。今年は酉年だそうなので、お気に入りの鳥ジャケットを並べながら、昨年を軽く振り返ってみたいと思います。

elp 
Emerson Lake & Palmer
ELPの記念すべき1st。昨年は1年の内にKeith EmersonとGreg Lakeが相次いで他界してしまいました。

eagles
Eagles
ロックのジャケットでは鷹の使用が一番多いかもしれません。昨年はGlenn Freyも亡くなってしまっています。

crowes
The Black Crowes
カラスと言えばこのバンド。往年のキーボーディストEddie Harschまで他界してしまうとは。。

fnm
Faith No More
個人的に最も好きな鳥ジャケ。18年振りに新作も出てましたが、それは一昨年だったかな。

jihen
東京事変
折り鶴ですが。リオオリンピック閉会式パフォーマンスでは椎名林檎さんがプロデュースしてましたね。

 
今年も宜しくお願いします。

ジャケット展覧会 2

先週ジャケット展覧会として風景画・動物画・人工物画を取り上げたが、今週は人物画に焦点を絞って取り上げてみたい。人物画のジャケットというのも非常に多いのだが、その中で3ジャンルに分けてご紹介していく。


① <Artists>
まず多いのはアーティスト自身がジャケットに登場するパターン。今回はなぜか4~5人のバンドグループの画像ばかりになってしまった。


The Beatles 「Abbey Road」 (1969)

グループジャケットとしては、恐らく最も有名なものの1つだろう。構図や4人のポーズ、Paulが裸足なところまで文句のつけようがない一葉。もちろん中身も含め歴史的名盤。


Deep Purple 「In Rock」 (1970)

アメリカ歴代大統領の顔が掘られたマウント・ラシュモアをモチーフにしたジャケットで有名な第2期Deep Purpleの名盤。ハードロックに変貌を遂げた当時の彼らの信条をタイトルとともにストレートに表現している。


The Band 「Northern Lights – Southern Cross」 (1975)

The Bandの最終作。ウッドストックから移住したマリブのビーチで撮影した一葉。既にバラバラだったはずの彼らの関係も、夕暮れと焚火に美しく映えて強固なものに見える。


② <Woman>
女性アーティスト自身の写真でなくとも、ジャケットに女性が使われたものは数多い。容姿や造形の美しさが表現の手法として求められることが多いのだろう。


Derek & The Dominos 「Layla」 (1971)

Eric ClaptonがDelanie & Bonnieのバンド陣と組んで作った名盤。イラストだが女性の美しさを表現した画としては最高峰。これもアナログで部屋に飾ってある。


Arrested Development 「Zingalamaduni」 (1994)

アフリカ回帰のメッセージを強く打ち出した、Speech率いるHip Hopグループの2nd。内容とともにアフリカの気高さと力強さを感じさせる一葉。


NOFX 「Punk In Drublic」 (1994)

メロコアパンクバンドの代表格。疾走感が気持ち良い傑作。いかにもパンクな感じのジャケットだが、カウボーイスタイルの少女たちがキュートなのと、下にいる小僧もなぜか好きな1枚。


③ <People>
人々の様子というのも時には絵になるもので、Robert Doisneauあたりの写真集も好きだった。その土地の背景の中に、集まる理由があったり、熱気があったり。またその人々のファッションが時代性や地域性を反映したものであれば尚更だ。そんなジャケットを3枚。


Gipsy Kings 「Roots」 (2004)

Gipsy Kingsが装飾を一切そぎ落としルーツ回帰した2004年の作品。スペインの片田舎で踊る少年少女とそれを見守るジプシーの人々。フラメンコの原点。


Lynyrd Skynyrd 「Southern By The Grace Of God」 (1988)

サザンロックの雄Lynyrd Skynyrdの88年のライブ。アメリカ南部の熱気が如実に伝わってくる一葉。


鼓童 「Tataku Best Of Kodo Ⅱ 1994-1999」 (2000)

世界に誇る日本の佐渡島出身の和太鼓集団の2枚目のベストアルバム。躍動感と日本の素晴らしさが溢れている一葉。


ここまで様々な素晴らしいジャケットを並べてみて改めて気づくことは、ジャケットが素晴らしい作品はどれも音楽も素晴らしい名盤揃いであるということだ。もちろん必ずしもそうとは言えないかもしれないが、その傾向は確実にあると思う。素晴らしい音楽が出来た時には、アーティストはジャケットにも気合を入れるということもあるだろう。聴き手にとっても、素晴らしい音楽を聴きながら、素晴らしいジャケットを眺めることは至福の時であると思う。いつかダウンロードによってCDの存在が完全に駆逐されてしまったら、なんと無味乾燥とした音楽体験となることだろう。そんな時代にはなって欲しくないものだ。

ジャケット展覧会

最近はインターネットの普及により、音源をiTunesなどからダウンロードしてポータブルプレイヤーで聴くのが一般的になってしまった。これにより確実に失われつつあるものの1つがジャケット文化である。以前LPレコードからCDへ移行した際にも、ジャケット愛好家たちはそんな小さくなってしまっては味気ないと嘆いたものだった。今やCDさえも売れなくなってしまったため、そのジャケット自体が失われようとしている。

かつてMTVもプロモーションビデオもなかった時代は、ジャケットはアーティストにとって視覚的に自己表現する数少ない場であった。そしてレコードショップでは視聴もできないため、リスナーは知らないアーティストでもそのジャケットを頼りに購入したものだ。しかし今やそんな「ジャケ買い」という言葉すら死語になってしまっているのだろう。

今日は温故知新として、かつての素晴らしいジャケットたちの中から特に私が好きなものを取り上げてみたい。


① <Scenery>
思わず息を飲む景色というのがある。私は風景画が好きで、Ansel Adamsなどの写真集もよく眺めたりした。また昔は自分でもよくカメラを持って車に乗ってはあちこち撮りに回ったものだった。そんな風景画ジャケットの特にお気に入りを少しだけ。



Pearl Jam 「Yield」 (1998)

シアトル発グランジバンドは今やアメリカを代表するバンドとなった。これは当時思わずジャケ買いした1枚。荒涼とした風景の中で、地平線まで真っすぐ伸びるアメリカのフリーウェイが堪らない。こんな道を車やバイクで何も考えずに走りたいといつも思っている。



Dave Matthews Band 「Under The Table And Dreaming」 (1994)

これも大陸的なロックを鳴らすアメリカの代表的なバンドのデビュー作。夕暮れに映える観覧車の幻想的な時間を切り取った一葉。構図も色合いも完璧。



Yes 「Fragile」 (1972)

イギリスのプログレバンドYesの名盤。名画家Roger Deanの代表的な一枚でもある。風景画とは少し違うが。「こわれもの」というタイトルの元で壊れた地球の絵は、今のエコの時代にこそより意味を成す作品だろう。アナログでも部屋に飾っている。


② <Animal>
動物も自然が作り上げた最も美しいものの1つであり、ジャケットに取り上げられることも多い。私も娘が産まれるまでは、毎年干支にちなんだジャケットを編集して年賀状にしていたものだ。その中でも特に素晴らしい3枚。



Bob Seger 「Against The Wind」 (1980)

リアルタイムではなかったが、これもジャケ買いした1枚。70年代半ばからアメリカで人気あったロックシンガーBob Segarの傑作。私の知る中で最も優美なジャケット。「奔馬の如く」と訳されたタイトルも良い。



Tygers Of Pan Tang 「Spellbound」 (1981)

John Sykesが在籍したNew Wave Of British Heavy Metalのバンド。イギリスのバンドだがどこか日本的な美意識を感じさせるジャケットが印象的。



Rush 「Presto」 (1989)

最近急に評価が高まっているカナダのベテランプログレバンド。シルクハットから行列をなすウサギの大群に、可愛らしさやユーモアと同時に恐怖も感じさせる秀逸なデザイン。


③ <Artificial>
自然物だけでなく、人工物にも美しいものは数多い。建築物、アート作品、乗り物、家具、ツールなど様々あるが、それぞれ取り上げていくと大変な数になってしまうので、その中から3枚だけを。



Uncle Tupelo 「Anodyne」 (1990)

Son VoltのJay FarrarとWilcoのJeff Tweedyが在籍した伝説的なオルタナカントリーロックバンドの名盤。ギターにはいつも絵になる優美さがある。モノクロの色合いがいい。



Aerosmith 「Pump」 (1989)

アメリカのベテランハードロックバンドの中期の名盤。丸味がかったクラシックカーはそれだけでカッコ良く絵になる。しかもそれを大小2台重ねて別の意味を込めるところが彼ららしい。



Bad Religion 「Against The Grain」 (1990)

80年代から活動を続ける元祖メロコアパンクバンドの1990年の傑作。人工物にも色々あるが、これは決して美しくない人工物である。トウモロコシのように大量生産されるミサイル畑に強烈な風刺を見る。
Gallery
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
Access
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Categories
Comments