Piano

「BLUE GIANT オリジナルサウンドトラック」

71QmsAjSJ3L._AC_SX355_

1 Impressions
2 Omelet rice
3 Day by day
4 Kawakita blues
5 Ambition
6 BLUE GIANT ~Cello & Piano~
7 Motivation
8 In search of...
9 The beginning
10 Monologue
11 Forward
12 Another autumn
13 Next step
14 Challenge
15 Kick off
16 Samba five
17 N.E.W.
18 Recollection
19 No way out
20 New day
21 Reunion
22 Count on me
23 Faith
24 Nostalgia
25 What it takes
26 WE WILL
27 From here
28 FIRST NOTE
29 BLUE GIANT

漫画家 石塚真一氏の前作「岳」はリアルな山岳救助を描いた力作だった。その後に連載を始めた「BLUE GIANT」は全くジャンルが異なり、真っ向からジャズに向き合った音楽漫画なのだがこれがまた面白く、累計920万部を超える大ヒットとなっている。

仙台出身の主人公 宮本大が、世界一のジャズプレイヤーになるべく高校卒業後に東京へ上京し、ピアノ雪祈・ドラマ玉田とジャズバンドJASSを結成し、殿堂So Blueに出演するまでを描いたのが第一部。熱いプレイの描写が魅力的なのだが、いかんせんその音楽は想像するしかなかった。その願望を叶えてくれるのが今回の映画化だ。

何しろこの音楽を制作・監修したのが、あの世界的ピアニスト上原ひろみさんなのだ。数年前に国際フォーラムで演奏を目の当たりにしたこともあるが、素晴らしい楽曲と超絶のプレイが圧巻だった。今回彼女が全編の音楽を作曲・演奏しているので、映画を見終わったらすぐにサントラを買いに行った。

まずは劇中バンドJASSのオリジナル曲が素晴らしい。M17で聴かせる見事なサックスとピアノとのインタープレイ。クライマックスで演奏されたM26はストーリー通りサックスとドラムのみ、M28のピアノは左手のみだが充分伝わって来るものがある。

劇伴曲も聴かせる。軽快な曲からしっとりした曲まで場面に合わせて楽曲の幅も広い。ひろみさんの近作はクラシックアルバムだったが、その弦楽器のクインテットの面々も加わっている。M4ではブルースギターまで導入し、ひろみさんの引き出しの多さに驚く。

ちなみに映画には原作にないエンディングが用意されており、なかなか感動的だった。そもそもジャズは基本インストなので一般的にはとっつき辛く、私もジャズには全く詳しくない。しかしこうした熱いインプロバイゼーションによる高度なプレイの応酬で観る者聴く者を虜にする魅力がジャズにはあるということが、この漫画・映画・音楽から伝わってくる。これライブ企画はないのかな。


ベートーヴェン : ピアノ・ソナタ「悲愴」「月光」「熱情」

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ「悲愴」「月光」「熱情」
ギレリス(エミール)
ユニバーサル ミュージック
2015-05-20


ピアノ・ソナタ 第8番 ハ短調 作品13 《悲愴 (Pathetique)》
1 第1楽章: GRAVE - ALLEGRO DI MOLTO E CON BRIO
2 第2楽章: ADAGIO CANTABILE
3 第3楽章: RONDO(ALLEGRO)

ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27-2 《月光 (Moonlight)》
4 第1楽章: ADAGIO SOSTENUTO
5 第2楽章: ALLEGRETTO - TRIO
6 第3楽章: PRESTO AGITATO

ピアノ・ソナタ 第23番 ヘ短調 作品57 《熱情 (Appasionata)》
7 第1楽章: ALLEGRO ASSAI
8 第2楽章: ANDANTE CON MOTO
9 第3楽章: ALLEGRO MA NON TROPPO - PRESTO

毎年年末になると世界中でベートーベンの第九が盛んに演奏されるのが恒例だ。私も昔学生の頃年末にクラシック好きの彼女に連れられて第九を聴きに行ったことがある。当時私は完全にロックしか興味なかったのだが、迫力ある演奏と合唱に感銘を受けたのを覚えている。

今年はベートーベン生誕250周年ということで、日本国内でも数多くのベートーベン絡みのコンサートが企画されていた。しかしこれらのほとんどは、今年世界中に蔓延した新型コロナウィルスの影響により中止や延期となってしまった。中でも毎年ゴールデンウィークに開催されていた国内最大級のクラシックの祭典「ラ・フォル・ジュルネ」では大々的にベートーベンイヤーが祝われる予定だったが、当然これも中止となっている。

ベートーベンは交響曲や協奏曲をはじめ無数に作曲しており、あまりにも奥が深い。そのため私のような初心者には触れづらいのだが、あえて言わせてもらえれば、私が一番好きなのがこの3大ピアノソナタだ。生涯で作曲した32のピアノソナタのうち最も有名な3つである。

第8番「悲愴」
この悲愴という題名はベートーベン自身が名付けたもの。第一楽章と第三楽章は、流れるようなアップテンポで、美しくもどこか物悲しい。ただ第二楽章だけは、全く雰囲気が異なり、どこまでも穏やかで優しい。私の中ではショパンの"牧童"と並んで最高の癒しピアノ曲となっている。

第14番「月光」
恐らくベートーベンのピアノ曲の中で最も有名なのがこの第一楽章だろう。この耽美的なメロディは他ジャンルでも多くカヴァーされている。月光という題名は正に雰囲気にピッタリだが、これはベートーベン自身が付けたものではなく、詩人レルシュタープが「スイスのルツェルン湖の月光の下で波に揺れる小舟のようだ」と評したことから付けられている。このジャケットもその情景そのもので良い。
また物凄く早い運指で圧倒される第三楽章もお気に入り。ピアノの得意な私の仕事仲間の女性は、むしゃくしゃした時はストレス発散のためにこれを弾くのだと言っていた。こんな曲を弾けたらさぞ気持ち良いだろうが、弾けるようになるまで練習することが非常にストレスフルな気がする。

第23番「熱情」
この曲の題名もベートーベンの命名ではなく出版商によるものらしい。しかし題名通り情熱的な旋律が展開される。エミール・ギレリスはかつてのソ連の名ピアニストだが、激しい超絶技巧としっとりとした美しさを織り交ぜながら素晴らしい演奏を聴かせてくれている。

現在世界中の音楽業界は演奏の機会を奪われ瀕死の状態で喘いでいる。来年は早く収束し、世界に音楽演奏が還ってきてくれることを祈っている。


Rubén González 「Introducing...」(1997)

イントロデューシング
ルベーン・ゴンサーレス
ダブリューイーエー・ジャパン
1997-10-15





1. La Enganadora
2. Cumbanchero
3. Tres Lindas Cubanas
4. Melodia Del Rio
5. Mandinga
6. Siboney
7. Almendra
8. Tumbao
9. Como Siento Yo

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブが人気を集めたのは、その素晴らしい音楽もさることながら、老ミュージシャン1人1人の愛すべきキャラクターも大きな要因であった。男気溢れるコンパイ・セグンド、気の良いイブライム・フェレール、姉御肌のオマーラ・ポルテゥオンド、etc。そんな中で私が最も好きなのはピアノのルベーン・ゴンザレスだった。

ルベーン・ゴンザレス(Rubén González)は元々アルセニオ・ロドリゲスやエンリケ・ホリンといったキューバ音楽を代表する人達のバックで長年ピアノを弾いてきており、キューバのトップピアニストとして3本指に入ると言われていた。しかし80年代にホリン他界後バンドリーダーとなったが、性に合っていないと音楽界から引退してしまう。自宅にあったピアノも虫に喰われて捨ててしまい、以降何年もピアノを弾いてすらいなかったという。そんな彼が96年にブエナビスタのレコーディングに招集される。当時彼は齢77歳だった。

実はこの時既に彼はアルツハイマーを抱えていた。日々の生活や過去の記憶もだいぶ忘れがちな状況にあった。しかしピアノだけは覚えていた。エグレム・スタジオで久々にピアノを弾いた彼は正に水を得た魚のようだった。以降彼は毎日誰より早くスタジオに行って待ち、スタジオが開くと同時にピアノに向かって突進したのだという。

そんな彼のピアノを堪能できるのが、このソロアルバムである。多彩なリズムの中で軽快に力強く踊り舞い、そこから紡がれる旋律はどこまでもメロディアスで美しい。言葉で語るよりも遙かに能弁であり、これを聴けばいかに彼が楽しんでレコーディングをしていたかが良く分かるだろう。

歩く時も介添が必要ではあったが、ステージでの彼は鍵盤のないところまで立ち上がって弾き続けるような茶目っ気たっぷりのパフォーマ ンスで観客を沸かせていた。一度生で彼のプレイを観てみたかったが叶わず、2003年に84歳で他界。06年に来日したアディオスツアーでも、他界を痛感させるスクリーンの彼の写真がただ悲しかった。

きっと向こうの世界で虫に喰われることのないピアノをいつまでも嬉々として弾き続けていることだろう。
RIP


Ben Folds Five 「Ben Folds Five」 (1995)

ベン・フォールズ・ファイヴ
ベン・フォールズ・ファイヴ
EMIミュージック・ジャパン
1995-12-13


1. Jackson Cannery
2. Philosophy
3. Julianne
4. Where's summer B
5. Alice Childress
6. Underground
7. Sports and wine
8. Uncle Walter
9. Best imitation of myself
10. Video
11. Last polka
12. Boxing

昨年末はSMAPの解散が話題になっていた。ファンではないので特にコメントはないが、一応便乗して少し関係あるものを取り上げてみる。1996年のキムタク主演のドラマ「ロングバケーション」で使われていたBen Folds Five。

いや実際は使われていたというレベルではなかった。登場人物達がクラシックピアニストで、彼らがBF5の来日公演を観に行くという設定で、バンド名も強調されていた。ドラマ以前からここ日本ではアメリカ本国に先駆けて注目を集めていたのだが、高視聴率のドラマでの露出で人気はさらに沸騰した。ドラマの音楽担当も相当な熱の入れようだったのだろうが、前年にデビューしたばかりの新人だからロイヤルティも安かったはずだと思う。

その音楽は分かりやすく言えばオルタナティブロックに出会ったBilly Joelといったところだろうか。ディストーションに歪んでブンブン鳴るRobertのベースと手数の多いDarrenのドラムの上で、Benのピアノが所狭しと暴れ回る。当時ギターレスバンドは珍しかったが、激しくパーカッシブでありながら非常にメロディアスなBenのピアノを聴けば、このバンドにギターの必要性など全くないことが分かった。3人組なのにFiveとするところも彼らのユーモアだ。

ドラマに使われたM2では自身の哲学を高らかに宣言、本国で人気のあるM6では冴えない青年が開き直っている。こうした等身大の歌詞が勢いのあるポジティブなRock & Rollに乗ってアルバム全編を駆け抜ける。全曲素晴らしいが特にM7は名曲。またメロウなM5やM12もお勧め。

2ndでは本国でも成功を収めるが、バンドは惜しくも2000年に解散。その後もBenは精力的にソロ活動を展開し、2005年の東京厚生年金会館と、2006年のウドーフェスティバルでは私も彼のステージを愉しませてもらった。その後2012年にはバンドで再結成している。


Hiromi The Trio Project 「Spark Japan Tour 2016」

IMG_1438

先日上原ひろみさんのHiromi The Trio Project 「Spark Japan Tour 2016」のコンサートを観に行ってきた。

会場は東京国際フォーラムのAホール。ロック畑の人間にはこれまで縁のなかった会場だ。中に入ると予想以上に広い上に高低差がスゴい。私の席は2階席の後ろの方だったが、実際には7階の高さから3階のステージを見下ろしている形になる。場内は20~60代まで男女ともに幅広い世代で満席だった。

7時を過ぎて暗転し大歓声の中3人が登場。下手の黒いグランドピアノに赤いチェックのワンピースを着たひろみさん、中央の椅子にはベースのHadrien Feraud、上手のドラムセットにはSimon Phillipsが座った。

オープニングは最新作タイトルトラック”Spark”。静かなピアノのイントロから始まり、ピアノの上に置いてある赤いシンセサイザーを弾いた後に一気にテンポアップしたところにドラムとベースが重ね合わされる。CDで聴いていたよりも格段に迫力のある演奏に一気に引き込まれる。しかも音響が素晴らしい。もうこの最初だけで来て良かったと思わされた。

ひろみさんのピアノはとにかく凄まじかった。とてつもなく早い運指から流麗でメロディアスな旋律を紡いでいたかと思えば、急にパーカッシブに低音を弾き鳴らして攻撃的な音の壁を積み上げる。次々と展開し続けるその驚異的なプレイにこちらは唖然となっているのに、本人は本当に楽しそうに弾いている。腕を振り上げたり、頭を振り回したり、立ち上がったりしながら、表情も本当に豊か。この人ほど楽しそうにピアノを弾く人を私は見たことがなかった。小学生の娘を連れて来ている人を何人も見かけたが、その気持ちも良く分かる。

実際あそこまで弾けたら本当に楽しいだろうと思う。それも最高のリズムセクションとプレイしていたら尚更だ。Simonはひろみさんとそれほど背も変わらない位で意外と小柄なんだなと思ったが、パワフルな上に手数が多い。何拍子なんだか良く分からない複雑なリズムを軽々と叩いていて、ひろみさんのピアノと息もピッタリ。先週も書いたが、この人はこんなに巧い人だとは知らなかった。また通常ジャズドラマーはレギュラーグリップが多いと思うが、ロック上がりだからかマッチドグリップなところが彼らしいなと思った。

Hadrienは6弦ベースの指弾き。6弦だけあって音域が広く、重低音を響かせてリズム楽器として鳴らしたり、ソロの時などはメロディ楽器として高音域を高速で弾いたり、幅広い役割を果たしていた。特にロックと違って邪魔なギターがない分、ベースが自由に動ける空間があり、ベース好きとして充分に堪能させてもらった。彼は元々若いイケメンイメージだったと思ったが、髭を生やしたせいでまるで別人のようにダンディだった。でもどこかでAnthonyのプレイも観たかった気もした。

2曲目に”Player”を弾いた後に、ひろみさんがマイクを持ってMC。「今回は世界中5大陸を回る、とてもマイルのたまるツアーになりました」に場内笑い。メンバーの紹介でHadrienは日本の寿司ざんまいが好きだと紹介すると、Hadrienが寿司ざんまいの社長のポーズで挨拶。Simonはビール好きで、日本に来たらいつも生中と頼むのだそう。

セットリストは基本的には最新作からがメイン。3曲目に比較的静かな”Take Me Away”、続いて少しオールドタイムな雰囲気の”Indulgence”、そして各人弾きまくりの”Dilemma”。聴いていて思ったのは、各曲中間部は結構オリジナルとはアレンジを変えてきているということ。メインリフでスタートとし、中間部にはインプロなソロを入れて見せ場を作り、最終的に再度メインリフに戻ってくるという構成。そんな自由なところがジャズの楽しさなのだと知った。

ここまで1時間15分ほど演奏したところで15分休憩。トイレと喫煙所はスゴい混みようだった。後半はまずSimonが1人だけで登場してきて叩き始めた。そして他の2人も出てきて”What Will Be, Will Be”。ひろみさんは今度は白いワンピースに着替えている。この曲はまたシンセサイザーが登場しアクセントになっている。Simonの音階ドラムが歌うような”Wonderland”が演奏された後、SimonとHadrienが下手へと引っ込む。

1人になったひろみさんがマイクを手にして、ソロ曲”Wake Up And Dream”の曲紹介。6歳でピアノを弾き始め、子供の頃から人前で演奏することを夢見てきたエピソードを話し、「夢を叶えてくれた皆様に感謝致します」と深く頭を下げた。そんな彼女の誠実さに感動したが、実際にその夢を実現は彼女の自身の努力と才能による必然的な結果であると思わずにはいられなかった。そうして始まったこの曲のプレイは、それまで聴いたことのなかったような静かなタッチで、優しさと繊細さに溢れていた。しかし面白かったのは、てっきりクラシックだと思っていたこの曲ですら、中間部はアレンジをしてきており、やはりこの人はジャズなんだなと感じた。

かなり長めのSimonのドラムソロをフィーチャーした”In Trance”では改めて各人の超絶プレイを披露して、大歓声のうちに本編終了。観客の拍手が見事に揃ったアンコールに応えて3人が再登場。Simonとひろみさんがピアノを叩いて”All’s Well”イントロクラップのリズムを鳴らす。アンコールの手拍子からつながりやすかったはずだが、リズムが難しいため場内なかなか揃わないのはご愛敬。最後の曲はリラックスした雰囲気の中で楽しげに演奏されて、全てのセットが終了した。最後は大歓声の中3人肩を組んで挨拶。この日初めて観たジャズの公演だったが、自分にとって新しい世界が開かれた気がした。そんな機会をくれたひろみさんに感謝。

1. Spark
2. Player 
3. Take Me Away
4. Indulgence
5. Dilemma
~break
6. What Will Be, Will Be
7. Wonderland
8. Labyrinth
9. Wake Up And Dream
10.In A Trance
~encore~
11. All's Well

 

Hiromi The Trio Project 「Spark」 (2016)

SPARK(初回限定盤) SHM-CD + DVD
上原ひろみ ザ・トリオ・プロジェクト
ユニバーサル ミュージック
2016-02-03


1. Spark
2. In a Trance
3. Take Me Away
4. Wonderland
5. Indulgence
6. Dilemma
7. What Will Be, Will Be
8. Wake Up and Dream
9. All's Well

ピアノが好きで今までロックの範疇では色々聴いてきましたが、もっとピアノに特化したインスト作品を聴きたいなと思っていました。ただそれはロックにはなく、クラシックでは静か過ぎる。今年そんな折にちょうどリリースされたのを見つけてハマったのが、前から気になっていた上原ひろみさんの新作でした。

ジャズに関してはこれまでArt BlakeyやJaco Pastoriusなどドラムやベースの観点からしか聴いたことがなかったので、ジャズピアノ自体ちゃんと聴いたのはこれが初体験。なので知識もボキャブラリーもないのですが、とにかく最高でした。

まずひろみさんの緩急自在なピアノの超絶技巧に唖然。聴いていて一体どうやって弾いているんだろうと不思議になり、実際に映像を観てさらに舌をまきます。次に驚くのがSimon Phillipsのドラム。この人は元々Totoや古いところではJudas Priestのアルバムにも参加していたことからロック畑のイメージが強かったのですが、ここまでジャズで叩ける人だとは知りませんでした。ひろみさんのピアノに正面からぶつかる様は非常にスリリングです。この2人の間に座るのがベースのAnthony Jacksonで、両者に寄り添い巧く繋ぎ合わせながらも、さりげなく主張しています。正に最強のトリオです。

またプレイだけで なく楽曲も聴きものです。駆け抜けるようなアップテンポ、グルーヴィなミドルテンポ、静かで美しいスローテンポ、各曲バラエティに富んでいると同時に、展開もめまぐるしく非常にプログレッシブ。ひろみさんもピアノ以外にも色んなキーボードやハンズクラップなど多様な音作りを愉しんでいるのが分かります。

このアルバムはビルボードのジャズチャートの首位を獲得していましたが、私のように違う畑のリスナーをジャズピアノに引き込むだけの話題性と説得力を持っていたと思います。今彼女らはジャパンツアーの最中なので、私も参戦してくる予定です。


Jeff Beck Group 「Beck Ola」 (1969)

ベック・オラ(紙ジャケット仕様)
ジェフ・ベック
EMIミュージック・ジャパン
2004-12-22


A1. All Shook Up
A2. Spanish Boots
A3. Girl From Mill Valley
A4. Jailhouse Rock
B1. Plynth (Water Down the Drain)
B2. The Hangman's Knee
B3. Rice Pudding

前回のVanilla Fudgeのリズムセクションは後にJeff BeckとBeck, Bogert & Appiceを組んでいます。私はJeff Beckのことはスゴいとは思うものの、あまりインスト以降は追っていません。Udo Music Festivalで観た時も3曲ほど聴いたら他のステージに行ってしまった不届き者です。。で、私が好きなのはボーカル入りバンドだった頃の第1期です。

何しろボーカルはRod Stewart、ベースにRon Woodという後のFaces組が参加しています。ここにJeff Beckのギターが暴れる訳ですから最高です。1968年のデビューアルバム「Truth」はブルースロックの名盤でしたが、これはLed Zeppelinよりも早く、ライバルJimmy Pageもこれを参考にしたと言われています。

ということで第1期Jeff Beck Groupで注目されるのはいつも1stなんですが、私が最も好きなのは彼らが翌年に発表した2nd「Beck Ola」。これは似ていますが、実は結構質感が違います。

前作の楽曲は各メンバーの持ち寄りやカヴァー曲が多かったのですが、今作ではメンバーが全員で一緒に練り上げています。で、どれもかなりハードなナンバーで、バンドが一体となって攻め立てているのです。特にA1とB1は強力。B3のインストも名曲です (ちなみに最後がブツ切りなのですが、これ仕様なんですかね?)  Elvisのカヴァーもあり、全体的にブルースロックではなくハードロック&ロールといった趣になっています。

Jeffのギターもスゴいのですが、今作で特徴的なのはここで正式メンバーとなったNicky Hopkinsのピアノ。前作ではゲストとして少ししか露出がありませんでしたが、今作ではバンドサウンドの中心でかなり頑張っています。(Jeff Beckファンには気に入らないかもですが)  M3はNickyのソロ作ですが、静かで美しいピアノも印象的。後にNickyはRolling Stonesなどとのセッションで名を上げ、ソロアルバムも発表しますが、94年に亡くなっています。

もしこの第1期が解散せずに存続していれば、ZeppelinやDeep Purpleにも負けないハードロックバンドとして名を馳せていたと思うのですが。


民音音楽博物館

minon3


年度内中に溜まっている有給を少しでも消化するために、最近午後に時々半休を取っています。が、家に帰っても仕方ないし、中古CDを漁るのも最近消化不良気味なので控えたい。何か面白いものはないかと探してみたら、こんな所を見つけました。

民音音楽博物館。都内信濃町にある音楽専門の博物館です。入場料も無料。

まず興味深かったのは楽器展示室。弦楽器や打楽器など沢山の世界の珍しい楽器が並んでいて、民族音楽好きとしては堪りません。

次にオルゴール展示室。オルゴールといっても現代の小さなものではなく、100年以上昔の巨大な代物たちで、奏でる音も豪華。物によっては当時の家1軒建つレベルだそう。これを30分毎にスタッフの方が説明しながら聴かせてくれます。

そして最大の見ものは古典ピアノ室。ここには500年も前の金箔のハープシコードだとか、ベートーベンが実際に弾いていたピアノなんてのが並んでいてビックリ。しかもこれらもただ展示されているだけではなく、30分毎にピアニストの方が説明しながら弾いて聴かせてくれるんです。それぞれの音色の違いを味わいながら、10近くあるピアノの数だけ素晴らしい演奏で小曲を弾いてくれます。ベートーベンのピアノでは”エリーゼ”、ショパンの時代の物では”ノクターン”など選曲も考えられていて、演者が違えばまた違う曲目を弾いてくれる。しかも無料。最高です。

あと地下にはライブラリーもあります。クラシックが中心ですが、音楽に関する膨大な書籍やスコア、LPやCDや映像を貯蔵しています。閉架式なので都度検索して申請するのが面倒ですが、好きな人には天国でしょう。

企画展もあるので、これからもたまに行きたいと思います。

 

Billy Joel 「A Matter Of Trust – The Bridge To Russia」 (2014)



1. Prelude/Angry Young Man
2. Allentown
3. Goodnight Saigon
4. Big Man On Mulberry Street
5. Baby Grand
6. An Innocent Man 
7. Honesty 
8. The Longest Time 
9. A Matter Of Trust
10. Only The Good Die Young
11. It's Still Rock And Roll To Me 
12. Sometimes A Fantasy 
13. You May Be Right 
14. Uptown Girl
15. Big Shot
16. Back In The U.S.S.R.
17. Pressure

先日のMoscow Music Peace Festivalは1989年だったが、これに先駆けて1987年に単独公演として初めてソ連に渡ったのがBilly Joelである。

この公演の音源は当時「KOHUEPT」というタイトルでリリースされており、私も昔からよく聴いていた。今年はその音源が未発表曲含めてフルセットの2枚組CDとなってリイシューされた。またビデオだったライブ映像も初DVD化され、さらには今回「Bridge To Russia」というドキュメンタリー映像まで合わせて収録されている。

このドキュメンタリーを観て今まで知り得なかった事実を多く知ることが出来た。Billyは大任を任され大きなプレッシャーに駆られていたこと。音響の悪い会場のために喉を壊していたこと。最初は微動だにしない観客に動揺したこと。客席に降りて後方から熱狂的な観客をステージ前まで連れてきたことで、会場のボルテージを上げたこと。会場を照らして観客を動揺させた照明係に対して演奏中にブチ切れたこと、等々。

最も印象的だったのはBillyのメッセージを伝えんとする姿勢であった。幼少から敵国だと教え込まれたソ連国民の熱烈な歓迎と、彼らの自由もなく困窮した生活を目の当たりにし、時代が変わる中で自由を謳歌することの素晴らしさを伝えようとした。そしてそれは数々のインタビューや街中での交流、ステージでの通訳、何よりも彼の熱いパフォーマンスを通して確かにソ連国民に伝わったのだった。

この時のソ連ツアーの費用は自腹を切ったとBillyは語っていたが、伝記本によるとその金額は300万ドルとなったらしい。彼がこれだけの熱意を注いだこのイベントは、結果的にBillyのキャリアの頂点となっただけでなく、ソ連の歴史の中でも大きな意義を残したのだった。

昨今ウクライナ問題によってまた冷戦時代に戻りつつある中で、未来に夢を持っていたあの頃が懐かしいものである。


Savatage 「Streets A Rock Opera」 (1991)

Streets
Savatage
Atlantic / Wea
1991-10-15

1. Streets
2. Jesus Saves
3. Tonight He Grins Again/Strange Reality
4. A Little Too Far
5. You're Alive/Sammy And Tex
6. St. Patrick's
7. Can You Hear Me Now?
8. New York City Don't Mean Nothing
9. Ghost In The Ruins
10. If I Go Away
11. Agony And Ecstasy/Heal My Soul
12. Somewhere In Time/Believe

今週はSavatageJonChrisOliva兄弟によってフロリダで結成されたバンドである。

1989年の前作「Gatter Ballet」のタイトル曲はJonのピアノを前面にフィーチャーしたドラマティックな名曲だったが、その世界観をアルバム1枚に拡大したのがこの5枚目となる作品である。「Streets」と題されたロックオペラ。ニューヨークのスラム街のドラッグディーラーだったD.T. Jesusが、音楽業界で大成功を収めるものの忽然とシーンから姿を消す。その後復活したが、金の絡みでマネージャーが殺され、贖罪を求めてもがくという内容。

12曲の中でM3M5M11M12は組曲になっているため、実質的には全16曲ある。オープニングはおどろおどろしい印象だが、その後は非常にドラマティックな楽曲が続いていく。アップテンポなナンバー、大仰なミドルテンポナンバー、そして静かな弾き語りが交互に並び飽きさせない構成になっている。何より各曲の曲質が非常に高い。特にM12は名曲。

サウンドの鍵になっているのはJonのピアノであり、要所々々で聴かれる彼の美しい鍵盤の調べが、物語をよりドラマティックなものにしている。高音になるとダミ声になってしまう彼のボーカルは玉にキズだが。またChrisのギターソロも絶妙である。

しかし次作を発表した1993年に、Chrisが交通事故によって他界してしまう。Jonも一時期脱退するがその後復帰しバンドもしばらく存続した。

★★★★


Gallery
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
Access
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Categories
Comments