My Ranking

政治的アルバム10選

先日のバンクシー展を受けて、政治的な音楽というものを考えてみた。ここ日本ではあまり政治的な音楽は好まれないようだが、私にとっては惚れた腫れたといった内容よりも、よほど聴き甲斐があると思う。自分のCD棚を探してみると結構あるもので、その中から名盤と思われる10枚を選んでみた。

それぞれ時代性を色濃く反映しているが、その一方で時代を越えても強く訴えて来るものがある。これらが色んな問題を考えるきっかけとなれば良い。

pete2
① Pete Seeger「Carnegie Hall Concert 1963」
政治的なフォーク音楽の中でも伝説的存在。"We Shall Overcome"や"花はどこへ行った"などで多くの反戦歌で知られる。

dylan
② Bob Dylan 「The Times They Are A-Changin」(1963)
プロテストフォーク期の名盤。表題曲や"神が味方"など代表的なプロテストソングが並んでいるが、次作からは路線変更をした。

john
③ John Lennon「Sometime In New York City」(1972)
John Lennonの作品中でも最も政治色が濃いのがこのアルバム。女性差別やアイルランド問題など題材は多岐に渡る。

u2
④ U2「War」(1983)
Bonoのアフリカ救済などの社会活動は広く知られる。今作ではアイルランド虐殺やポーランド民主化運動などが取り上げられている。

images
⑤ The Blue Hearts 「The Blue Hearts」(1987)
パンクは反体制の象徴だ。この日本が誇るパンクバンドは基本姿勢に忠実に世の中に毒づきながら若者の声を代弁している。

timers
⑥ The Timers 「The Timers」(1989)
忌野清志郎の覆面バンド。ヘルメットに土木作業服という異様な出で立ちで、原発・税金やあらゆる権力に痛快に噛みついている。

public
⑦ Public Enemy「Fear Of Black Planet」(1990)
彼らの急進的なヒップホップは社会現象まで起こしたが、結局30年を経ても残念ながら黒人差別がなくなることはなかった。

rage
⑧ Rage Against The Machine「Rage Against The Machine」(1992)
焼身自殺するベトナム僧のジャケット、終始怒りに満ちた糾弾、時代に先駆けたラップ+ロック、全てが衝撃的だった。

soad
⑨ System Of A Down 「Toxicity」(2001)
アルメニア系米国人による個性派ヘヴィロックバンド。祖国での虐殺を米国政府に認めさせるというのが彼らの政治的姿勢の原点となっている。

asian
⑩ Asian Dub Foundation 「Enemy Of The Enemy」(2003)
バングラ系英国人によるダブグループ。虐殺や貧困や差別など世界中の問題をラップに乗せて糾弾している。

この他にもMarvin Gaye、Neil Young、Sex Pistols、The Clashあたりも最後まで選に入れるか迷った。今回は英語圏と日本だけだったが、政治に対して異を唱えるミュージシャンは世界中にいる。政治が安定しない限り彼らは声を上げ続けるだろう。

正統派ヘヴィメタル名盤10選

Riotの来日を記念して、今日は正統派ヘヴィメタルの名盤を選んでみました。
正統派HMとは、言ってしまえば最もオーソドックスなへヴィメタルのこと。適度なヘヴィさとメロディを兼ね揃えながら、英国的(欧州的)な哀愁を漂わせているというのが一般的な定義です。80年代のアメリカでHR/HMが市民権を得る中、LAメタルやらスラッシュやらへヴィメタルが多様化していく一方で、本来のオーソドックスなスタイルが衰退し、それを憂う向きが懐古的に名付けたものと思われます。
90年代以降は欧米にならいパワーメタルと呼ばれるようになりましたが、それによって定義の枠が広くなったような気がします。なのでここではあくまでも懐古的にかつて正統派と呼ばれた名盤を選出してみました。
 
Judas Priest「Defenders of the Faith」 '84
defenders
鋼鉄神の黄金時代の名盤。ヘヴィでアグレッシブな中でもKKとGlenのツインリードが美しい。

Iron Maiden 「Number of the Beast」 '82
beast
初期も好きなのだが、正統派ならこっち。新ボーカルBruceの表現力が楽曲の幅を広げました。

Accept 「Metal Heart」 '84
heart
ジャーマンメタルのパイオニア。Udoの金切り声、重金属リフ、野太いコーラス、これぞヘヴィメタル。

Manowar 「Sign of the Hummer」 '85
mano
失笑もねじ伏せるほどの説得力のあるテクニックと名曲と本気度で魅せる漢のマッチョメタル。

Riot 「Thundersteel」 '88
riot
劇的にパワーアップした復活作。Tony MooreのハイトーンボーカルとMark Realeのギターが圧巻。

Pretty Maids 「Red, Hot and Heavy」 '84
maids
北欧勢の中でも珍しく正統派。骨太なRonnie AtkinsのハスキーボーカルとKen Hammerのギターが○。

Dio 「Holy Driver」 '83
dio
故Ronnie James Dioの名唱が光るデビュー作。オーソドックスなHMだがそこが良かった。

Vicious Rumors 「Degital Dictator」 '88
vicious
故Carl Albertの歌唱が光る初期の傑作。当て馬など不要だとのGeoffの意地が感じられます。

Crimson Glory 「Transcendence」 '88
crimson
マスクが少し色もの的だったが、Midnightの金属ハイトーンボーカル含め高い音楽性を誇っていました。

Leatherwolf 「Leatherwolf」 '87
leatherwolf 
トリプルリードギターと分厚いコーラスがなかなかゴージャス。LAのバンドらしからぬ正統派。


結果的にやっぱり80年代の作品ばかりになってしまいました。上記以外で好きだったのは、TankとかArmored Saintとか、Metal Church、Savatage、Heathen、Powermad、Artch、などなど。意外とアメリカのバンドが多かった。良い時代でしたね。

グランジ傑作10選

今日は90年代初頭にアメリカで隆盛したグランジを特集してみます。
それまでの華美なハードロックに対するカウンターカルチャーとして生まれたグランジムーブメント。当時HR/HMファンだった私にとって、ダーク&ヘヴィというイメージで当初は忌避していましたが、一旦聴きだしたら実は結構キャッチーなメロディにハマってしまいました。
そんな当時のグランジシーンで最も好きだった傑作10枚を選んでみました。

 ① Smashing Pumpkins 「Mellon Collie and the Infinite Sadness」 (1995)
mellon
Billy Corganの表現の振幅があまりにも大きすぎる2枚組名盤。グランジの中でも特異な存在でした。

 ② Pearl Jam 「Vs」 (1993)
pearl
色々とセンセーションを巻き起こしました。シーンが消えてもずっと現役であり続けたのも頼もしい。

 ③ Nirvana 「Neverland」 (1991)
nirvana
時代の象徴的な存在。1994年にKurt Cobainが拳銃自殺し解散。以降Dave GrohlはFoo Fightersとして活動。

 ④ Alice In Chains 「Dirt」 (1992)
alice
陰鬱なヘヴィさと、ネバりつくようなメロディがクセになる。2002年にボーカルLayne Staleyが自殺し他界。

 ⑤ Soundgarden 「Badmotorfinger」 (1991)
sound
とにかく”Jesus Christ Pose”のカッコ良さにヤラれました。2017年にボーカルChris Cornellが自殺し他界。

 ⑥ Therapy? 「Troublegum」 (1994)
therapy
アイルランド出身でイギリスで活動。直接グランジではないですが共鳴するものはありました。

 ⑦ Bush 「Sixteen Stone」 (1994)
bush
批判もありましたが純粋に良い曲を書いていたと思います。解散するも2011年に再結成。

 ⑧ Stone Temple Pilots 「Core」 (1992)
stone
ボーカルのScott Weilandは後年Velvet Revolver等で活動するも、ドラッグ問題もあり2015年に他界。

 ⑨ The Presidents Of United States Of America 「The Presidents Of United States Of America」  (1995)
pusa
シアトルの3人組。3弦ギターに2弦ベースで変な歌ばかり歌うアメリカ大統領達には笑わせてもらいました。

 ⑩ Live 「Throwing Copper」 (1994)
live
日本では知名度低いが、向こうでこのアルバムは400万枚も売れ人気がありました。

アイルランドの名盤10選

eire

毎年3月17日はセントパトリックデイ。アイルランドに初めてキリスト教を伝播したカトリック牧師を祝したアイルランドの記念日で、本国を始め移民の多い各国で祝われます。

アイルランドは元々は自然信仰の国であり、伝播されたキリスト教もその自然信仰と融合したことで、この国に浸透しました。豊かな自然と、2000年のケルト文化を受け継ぐ伝統のある国です。

この国の魅力は色々あるのですが、特に人を魅了するのが音楽です。様々な固有の楽器で、陽気さと哀愁を併せ持つメロディを奏でるそれはケルト音楽とも呼ばれます。アメリカのカントリーに与えた影響も大きく、カントリーが後のロックンロールに発展したことを考えると、その影響の大きさも分かるでしょう。

今日はそんなアイルランドのミュージシャン達の名盤を選んでみました。ただ奥が深いので、ここではあくまでもポピュラーミュージックにおける有名どころのみを並べています。

The Clancy Brothers & Tommy Makem 「The Clancy Brothers & Tommy Makem」 (1961)
clancy
ニューヨークへ渡った移民達の粗野だが温かみのあるフォークソング集。Bob Dylanにも影響を与えた。
 
Van Morrison 「Astral Weeks」 (1968)
van
孤高の大音楽家。88年のThe Chieftainsとの合作「Irish Heartbeat」も傑作。

The Chieftains 「8」 (1978)
chief
Paddy Moloney率いるアイルランドの至宝。半世紀以上にわたり様々な形で伝統音楽の普及を続けている。

Thin Lizzy 「Black Rose」(1979)
lizzy
ダブリン出身のPhil Lynott率いたハードロックバンド。多くの祖国に因んだ曲の中でもタイトル曲は有名。

U2 「War」 (1983)
u2
アイルランド史上最も世界的に成功したロックバンド。社会活動にも積極的で影響力も大きい。

Gary Moore 「Wild Frontier」 (1987)
gary
Thin Lizzyにも在籍した名ギタリスト。親友Phil他界後に制作した本作は祖国色が強い。

The Pogues 「If I Should Fall From Grace With God」 (1988)
pogues 
アイリッシュトラッドにパンクを足したら飛びきりカッコ良くて楽しい音楽が誕生した。最高。

Enya 「Watermark」 (1988)
enya
世界的にケルトブームを巻き起こした立役者。多重録音による荘厳な音像は単なるヒーリングに非ず。

Altan 「Harvest Storm」(1992)
altan
こちらも伝統音楽を脈々と受け継ぐグループ。ゲール語で歌うMaireadの澄んだ歌声が心地良い。

The Corrs 「The Corrs」 (1995)
corrs
世界的な成功を収めた姉妹4人組。優れたポップソングの中で踊るフィドルが良い。

T-Bone Burnett プロデュース傑作10選

t-bone2

今日はプロデューサーT-Bone Burnettが手掛けた作品を色々取り上げてみたいと思います。彼はアメリカンルーツミュージックに造詣が深く、オーガニックな音作りを得意としていますが、ひねくれたポップセンスや実験精神も持ち合わせています。彼の作品全部を聴いたわけではないですが、特に好きなものを10枚選んでみました。

Los Lobos 「How Will The Wolves Survive」(1984)
lobos
今やベテランとなったチカーノバンドの初期の傑作。Rock & Rollとメキシコ音楽が見事に融合しています。

Counting Crows 「August And Everything After」(1993)
crows
吟遊詩人・稀代のボーカリストAdam Duritz率いる大陸的バンドのデビュー作。全米で800万枚の大成功を収めました。

The Wallflowers 「Bringing Down The Horse」(1996)
wallflowers
Bob Dylanの息子Jacob率いるバンドのセカンド。気持ち良いアメリカンロックでシングル”One Headlight”が大ヒットしてました。

OST 「O Brother, Where Art Thou ?」(2000)
brother
南部ルーツミュージックを総括してみせたサントラ。グラミー賞を総ナメし、プロデューサーT Bone Burnettの名を知らしめました。

Ollabelle 「Ollabelle」(2004)
Ollabelle
Levon Helmの娘Amyが在籍していたグループのデビュー作。見事なゴスペルを始め、様々なルーツミュージックを消化しています。

OST 「Walk The Line」(2005)
walk
Johnny Cashの伝記的映画のサントラ。1950年代のRock & Rollが生き生きと再現されており、主演Joaquin Phoenixが熱演してます。

Robert Plant & Alison Krauss 「Raising Sand」(2007)
alison
Led Zeppelinのボーカリストとブルーグラスの歌姫のコラボ作。意外な組み合わせに驚きましたが、聴いて納得。

B.B. King 「One Kind Favor」(2008)
bbking
昨年他界してしまったB.B.の遺作となった作品。落ち着いた雰囲気の中にも彼の熱い想いが伝わってきます。

Willie Nelson 「Country Music」(2010)
nelson
タイトル通りストレートで素朴なカントリー音楽。オーガニックな音作りと老成した味わいが堪能できます。ジャケットも◯。

OST 「Inside Llewyn Davis」(2013)
llewyn
60年代ニューヨークのフォークシーンを描いた映画のサントラ。主演Oscar Isaccを始め、若手の好演が光ります。

R&R、カントリー、ブルーグラス、フォーク、ブルース、ロック、ラテンなど守備範囲はかなり広いですが、この多様なアメリカ音楽はみんな根っこではつながっているということなんですね。これ以外では最近の若手ミュージシャン達の作品は未聴なので、今後聴いてみたいと思います。

卒業合唱曲

3月は卒業シーズンですね。
先日娘も保育園を卒園しました。子供の成長というのは本当に早いものです。
ということで、今日は個人的に好きな卒業合唱曲を並べてみました。

① 旅立ちの日に
 
この曲が一番泣ける卒業曲だと思います。

② 巣立ちの歌
 
これも鉄板。やっぱり日本ていいなと思わせてくれます。

③ 3月9日
 
教員時代にこのドラマを観て泣けました。

④ 桜の栞
 
密かに好きな曲。高橋みなみさんも卒業するようですね。

⑤ さよなら ぼくたちのようちえん
 
娘の卒園式でこれを歌ってくれたら泣いていたでしょう。

アコースティックな名曲 (後編)

前回からだいぶ時間が空いてしまいました。前回はアコースティックの中でもノリのいい曲を選んでみたが、今週は静かな夜に似合う静かな曲を取り上げます。できるだけ他に何の楽器も足さない純粋なアコースティックの名曲を選んでみました。ジャンルを広げると収拾つかなくなるので、今回はあくまでもロック・ポップスの男性限定ということで。
今年も色々ありました。静かに1年を振り返りながら年を越したいと思います。良いお年を。

① Bob Dylan "Girl From The North Country" 63
北の雪国に残した女性を想う歌詞は、プロテストフォークとは対極の優しさと温かさに溢れています。


② Simon & Garfunkel ”April Come She Will” 66
移り変わる季節を映した美しくも物寂しい歌詞が印象的。昔よくアコギで弾いてました。


③ The Beatles ”Blackbird” 68
Paulが当時の公民権運動を応援するために書いた曲。先日の来日公演でもアコギ1本で唄っていました。
 

④ Derek & The Dominos ”Thorn Tree In The Garden” 70
名盤の最後に収められた小曲。ここでBobby Whitlockが捧げているのは女性ではなく亡くなった愛犬らしい。


⑤ Led Zeppelin ”Going To California” 71
Jimmy Pageの12弦が美しいZepのアコースティックサイドの中でも際立つ一曲。Joni Mitchelに捧げられている。


⑥ Richie Havens ”Just Like A Woman” 92
Bob Dylanの30周年記念コンサートで唄っていたカヴァーだが原曲以上。ラストの凄まじいカッティングが泣ける。
 

⑦ Goo Goo Dolls ”Name” 95
バンドを本国アメリカで一躍有名にしたアコースティックの名曲。本当に良い曲なので聴いてみて下さい。

Hip Hop 名曲10選

昔20歳くらいの頃にHip Hopを聴き漁っていた時期があった。最初は若気の至りで流行りのギャングスタラップを粋がって大音量でかけながら街中を車で流していたのだが、やがてもう少しちゃんと音楽として聴いて飽きないものを漁るようにになった。色々聴いてみた中で、特に好きだったのがこの10曲。有名曲ばかりだが。毛嫌いしている人にも試しに聞いてみてもらいたい。

① Sugarhill Gang 'Rapper's Delight' (1979)
アメリカで出会った若い黒人達は、皆この曲が一番のマスターピースだと口を揃えていた。Hip Hopの先駆け。


② Funky Four +1 'That's The Joint' (1980)
これもHip Hopの歴史の中で最初期のナンバー。紅一点を交えた賑やかなパーティラップの名曲。


③ Public Enemy 'Fight The Power' (1990)
急進的な主義主張は当時社会現象にもなった。Hip Hopが時代の中心となった瞬間。


④ Run DMC 'Walk This Way' (1986)
Aerosmithの楽曲を大胆にサンプリングした有名曲。ロックとHip Hopの間にあった壁を壊した意義は大きかった。


⑤ Bestie Boys 'Sabotage' (1994)
白人ラップも世に多く出たが、彼らがパイオニアであり最高峰。2012年にAdamが他界し解散。


⑥ Arrested Development 'Revolution' (1992)
アフリカ回帰を唱えたSpeech率いる大集団。これは映画「Malcom X」の主題歌となった傑作。

⑦ LL Cool J 'Knock You Out' (1990)
筋肉ムキムキのPVでマッチョなイメージがあるが、同時にメロウな面も見せ成功を収めた。

⑧ Heavy D & The Boyz 'Now That We Found Love' (1991)
愛嬌のある風貌とクリーンなラップで好きだった。この曲はNew Jack Swingの人気曲。2011年に他界。

⑨ Naughty By Nature 'Hip Hop Hooray' (1993)
覚えやすい掛け声で大ヒットした文字通りのHip Hop賛歌。

⑩ 2 Pac 'California Love' (1996)
ギャングスタの象徴のような人で、東西抗争の中で1996年にラスベガスで暗殺された。

90s Female Pop 名曲10選

私はこの5月が1年の中で最も好きだ。鮮やかなツツジで街は彩られ、適温の風も非常に爽やかで気持ちがいい。というのを本当は5月に入った時に書きたかったのだが、予定外の記事を書くことになり、ツツジももうほとんど散ってしまった…。まぁとにかく、そんな季節に合わせ、少し爽やかな女性アーティストの音楽でも取り上げたかったのだ。

いつも野郎ロックばかり聴いていると疲れてしまうので、たまに気分転換に女性ものを聴いている。特に90年代は多くの女性アーティストが登場した時代だったと思う。Sheryl CrowやAlanis Morissetteらの成功をきっかけに多くの女性シンガーソングライター(SSW)が台頭したし、女性ボーカルを擁するバンドも多かった。そんな中で今日は90年代の爽やかな女性ポップソング10曲を選んでみた。

① Bic Runga  ”Sway” (1997)
ニュージーランドのSSW。映画「American Pie」の主題歌になりヒットした名曲。
 

② The Sundays  ”Can't Be Sure” (1990)
イギリスの寡作グループのデビュー曲。Harriet嬢の天使の囁きが美しい清涼感のある名曲。
 

③ Lisa Loeb & Nine Stories ”Stay” (1994)
眼鏡のSSWデビュー曲。映画「Reality Bites」の主題歌となり全米No.1になった名曲。


④ The Cranberries  ”Ode To My Family” (1994)
どこか淋しげな曲調が彼女らの荒涼としたアイルランドの大地を想わせる。
 

⑤ Sheryl Crow ”Strong Enough” (1993)
シングルではないが名曲。ペダルスティールが良い味を出している。 


⑥ Alisha's Attic ”Indestructible” (1996)
イギリス出身のデュオ。見た目とは裏腹にキュートな魅力に溢れ完成度は高かった。
⑦ Shawn Colvin ”Sunny Came Home” (1996)
NYフォークのベテラン。グラミー賞にも輝いたアコギの心地良い傑作。
https://youtu.be/qfKKBDFCiIA

⑧ Natalie Imbruglia ”Smoke” (1998)
ポップな”Torn”が大ヒットしていたが、個人的にはメランコリックなこっち。
https://youtu.be/JzbjYNUak4I

⑨ Vanessa Paradis ”Be My Baby”(1992)
レニクラ、Johnny Deppら世の男を惑わせた90年代のフレンチロリータ。
https://youtu.be/dZC7PMp-2Qs 

⑩ Natalie Merchant  ”Wonder” (1995)
10,000 Maniacsのボーカルだった彼女のソロデビュー作からのシングル曲。
https://youtu.be/6zpYFAzhAZY


やっぱりたまにこういうのを聴いていると癒やされます。女性ロックソングという選び方もできるのだが、それはまたの機会に。

へヴィメタル インスト名曲 (後編)

今週はメタルインスト名曲の後編。トータルで10曲選んでみたが、結果的に有名曲とマイナー曲がちょうど半分ずつ並んだ。ハードロック・へヴィメタルにこうしたインストの名曲が多かったのは、他のジャンルよりも演奏テクニックとメロディにこだわっていた部分が大きかったと思う。

① Metallica  ”Orion”  (1986)
今は亡きCliff Burtonのインスト名曲。ヘヴィリフから一転美しい叙情パートへの展開が極上である。


② Riot  ”Narita”  (1979)
今は亡きMark Realeのインスト名曲。メタルインストと同義語なくらい有名曲。
 

③ Def Leppard  ”Switch 625”  (1981)
今は亡きSteve Clarkによるインスト名曲。初期の硬質なメタリックなリフがカッコいい。
 

④ Heathen  ”Guitarmony”  (1991)
密かに好きな曲。アメリカ西海岸のスラッシュに近いヘヴィメタルバンドの2ndに収録。
 

⑤ Gordian Knot ”Some Brighter Thing” (2002)
CynicのベーシストSean Maloneによるプログレインストプロジェクト。ドラマティックな一曲。
 

Gallery
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
Access
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Categories
Comments