Black Culture

Nujabes 「Metaphorical Music」 (2003)

411glS2jW5L._AC_

1 Blessing' It Feat.Substantial & Pase Rock (From Five Deez)
2 Horn In The Middle
3 Lady Brown Feat.Cise Starr (From Cyne)
4 Kumomi
5 High 2 Lows Feat. Cise Starr(Cyne)
6 Beat Lament The World
7 Letter From Yokosuka
8 Think Different Feat.Substantial
9 Supreme Atmosphere
10 Next View Feat.Uyama Hiroto
11 Latitude ~Remix Feat.Five Deez
12 F.I.L.O. Feat.Shing02
13 Summer Gypsy
14 The Final View
15 Peaceland

今年はHip Hopの誕生から50年という節目に当たるらしい。1973年8月11日にニューヨークで若いDJが妹の入学衣装を稼ぐために2台のターンテーブルをつないだことが始まりだという。今回このHip Hop50周年の折にある日本人アーティストを取り上げたい。

このアーティストを私に教えてくれたのは、教員時代のとある男子生徒だった。担任ではなかったので入学の経緯は知らないが、学力は高い一方でどこか斜に構えているような生徒だった。初年度は話し掛けても返答もなかったが、2年目には少し話してくれるようになり、卒業が近くなったある日に突然マイベストCD-Rを作ってきてくれた。サンバ、ジャズ、ロックなどジャンルは多様だが、音楽好きを自負していた私も全く知らないものばかりだった。

CD-Rの後半を埋め尽くしていたのが、このNujabesというアーティストだった。ラップ曲でもインストでも流れるような曲調が聴いていて心地良く、緻密な音作りや多様な展開が飽きさせない。何よりも哀愁を湛えた楽曲が心に残る。名前のスペルを逆にするとセバジュン。東京出身のアーティストであり、プロデューサーであり、レーベルオーナーだったが、音を聴く限りとても日本人には思えなかった。

私はそれまでHip Hopアーティストというのはイコール ラッパーだと思っていた。しかしその認識が間違っており、もはやラップのないHip Hopもあるということを知った。ソウルやジャズに影響を受けた緻密なトラックメイキング。アメリカから呼び寄せたラッパー達に対して、英語も出来ないのに臆せずに細かく指示する強い信念。1stアルバムではまだサンプリング中心だったが、2ndでは生楽器に拘るようにもなった。

Nujabesは2010年に交通事故により急逝してしまう。享年36歳だった。しかし彼の音楽はローファイ・ヒップホップというムーブメントとなり、その後のシーンに多大な影響を与えるのだった。

結局その男子生徒とはあまり話す機会もないまま卒業して行ってしまった。もしまた何処かで会うことがあれば、色々と音楽の話をしてみたいものだ。


「L.A.コールドケース」

ダウンロード

1990年代のアメリカのヒップホップシーンは東西抗争の真っ只中にあった。ウェストコーストの象徴であった2パックが1996年9月にラスベガスの街中で殺された。そしてその翌年1997年3月にイーストコーストのノトーリアスBIG (BIGGY)が殺されている。

1997年5月から私は留学のためアメリカのラスベガス郊外に住んでいた。2PACが殺されたMGMホテルの前はいつも通学の際に車で通っていたが、昼夜も往来の多い大通りであった。こんな人目につく場所で殺されたのに、何故犯人が捕まらないのか不思議で仕方なかったものだった。

その謎に迫るのが、このノンフィクション映画「L.A.コールドケース (City of Lies)」である。BIGGYの事件を追ったロス市警のラッセル・プール刑事は実在の人物であり、彼を演じているのがジョニー・デップだ。彼が担当となり事件を追ううちに、それが単なる東西ギャングの抗争ではないことを知る。上司らの妨害に合いロス市警を追われ、家族にも去られても、彼は執拗に事件を追い続ける。そして西側にいた3人の黒人警官に辿り着く。

フィクションならよくありそうな話だと思うが、これが事実なら驚くべき内容である。しかしこうした闇構造を作り出したのは、白人警察による黒人に対する差別や暴力と、それに対する黒人による復讐心なのだ

事件から既に四半世紀が経ったが、ロス市警が隠蔽しようとする限り事件が解決することはないのだろう。そしてアメリカに差別が根強く残る限り、闇構造もなくなることはないのだろう。

監督と俳優陣の気概を感じる映画だった。


Richie Havens 「Live at Cellar Door (1970)」

Live at Cellar Door (1972)
Richie Havens
Five Star (Cit570)
1995-09-30





1. Can't Make It Anymore 
2. All Along the Watchtower 
3. Helplessly Hoping 
4. God Bless the Child 
5. The Night They Drove Old Dixie Down 
6. No More, No More 
7. Preparation
8. Here Comes the Sun 
9. Fire and Rain 
10. Superman
11. Dolphins 
12. Nobody Knows the Trouble I've Seen/My Sweet Lord

今年はRichie Havensのデビュー50周年になるのですが、The Beatlesと違ってこちらはどうも話題になることはなさそうなので、ここで取り上げたいと思います。

彼は1966年に黒人フォークシンガーとしてデビューしました。彼が一躍有名になったのは1969年のウッドストックフェスティバル。他のミュージシャンの会場入りが遅れたために、予定外にオープニングとして50万人が待つステージに登壇。まるで僧侶のような出で立ちで、アコースティックギターを掻き鳴らしながら”Freedom”を叫んだその熱演は大歓声を浴び、結果ウッドストックの1つの象徴となりました。

その後自身のレーベルを立ち上げコンスタントに作品を発表する一方で、教育や環境問題にも取り組んでいました。93年にはBob Dylanの30周年コンサートに出演し、素晴らしい演奏で再び脚光を浴びています。

今日取り上げるのは70年に行われたライブレコーディング。大観衆を前にして扇情的に演奏をしたウッドストックとは一転し、ここでは小さな会場でアットホームな雰囲気の中で聴かせます。当時のレパートリーはほとんどが有名曲のカヴァーで、George HarrisonやCrosby Stills Nash & Young、Bob DylanやThe Bandらの楽曲を演奏していますが、かなり独自に解釈されたアコースティックアレンジになっています。

Richie Havensの魅力はまず歌声。決して器用なタイプではないですが、その低い歌声は暖かみがあると同時に、1つ1つの言葉を誠実に訴えかけてきます。もう1つの魅力は彼のアコースティックギタープレイ。ソロはもう1人が担当しているので、彼はもっぱらコードストローク専門なのですが、とにかくカッティングがスゴい。普通には真似出来ないくらいに速くて細かいカッティングを聴かせ、特に静かな曲ではこれが聴く人の心を搔きむしります。スタジオアルバムではエレクトリックにアレンジがされてしまっているのですが、このライブではほぼ完全にアコースティックなので、そうした彼の魅力を最大限に味わうことができます。ユーモアのあるトークにも彼の人柄が感じられます。 

2013年に惜しむべくもひっそりと他界してしまいましたが、この50周年を機に再評価されればいいなと思います。

 

Marvin Gaye & Tammi Terrell 「You’re All I Need」 (1968)

ユアー・オール・アイ・ニード
マーヴィン・ゲイ&タミー・テレル
ユニバーサル ミュージック
2013-11-20





1. Ain't Nothing Like the Real Thing
2. Keep on Lovin' Me Honey
3. You're All I Need to Get By
4. Baby Don'tcha Worry
5. You Ain't Livin' Till You're Lovin'
6. Give in, You Just Can't Win
7. When Love Comes Knocking at My Heart
8. Come on and See Me
9. I Can't Help But Love You
10. That's How It Is (Since You've Been Gone)
11. I'll Never Stop Loving You Baby
12. Memory Chest

先日アメリカ・テキサスのダラスでデモの最中に警官5人が射殺されるという衝撃的な事件がありました。これは黒人市民が警官に殺されたことに対する報復だったわけですが、アメリカにおける黒人と警官の溝は埋まることがなさそうです。

こうした黒人問題の事件が起きると、どうもいつもブラックミュージックが聴きたくなってしまいます。今週末は久しぶりに棚からMarvin Gayeを出して聴いていました。話の流れ的にはシリアスな71年の「What's Going On」の方が合うのでしょうが、今日は個人的に1番好きなこのアルバムを。

私が初めてベストでMarvinを聴いた時に最も印象に残ったのが“You're All I Need To Get By”でした。Marvinの優しく包容力のある歌声に絶妙に絡む可愛らしくも芯の強いTammi Terrellの歌声。静かに始まり徐々に盛り上がっていく中で高まっていく2人のデュエット、そしてクライマックス。劇的な名曲でした。

Marvinがデュエットをした相手は多くいましたが、1967~69年の3年に渡って3作も共作したのは彼女だけであることに、2人のコンビネーションの良さが表れています。しかし2人でステージに立っている最中にTammiはMarvinの腕に倒れ込み、脳腫瘍を患っていることが判明。そして1970年に彼女は帰らぬ人となりました。享年24歳でした。その後Marvinはショックのあまり対人恐怖症にかかり復帰まで1年掛かっています。

実際Tammiはその歌声の通り本当に可愛らしかった。個人的にも最も魅力的な黒人女性だと思います。Marvinも当時既婚でしたが、彼女に対してプラトニックな想いを抱いていたようです。ジャケットにも仲睦まじい様子がよく表れており、何よりもここで聴かれる2人の絶妙なデュエットが証拠でしょう。その後Marvinはソロとして新たな道を歩み大成功を収めるものの、離婚や麻薬依存に苦しみ、最後は実父に銃殺されてしまいます。

そんな悲劇的な運命の2人が最も幸せだった時代の名盤。


モハメド・アリ他界

ali

アメリカボクシングの元ヘヴィ級チャンピオン  モハメド・アリが亡くなりました。享年74歳でした。

以前ボクシングは好きでよくTVで観ていましたが、流石に時代が違うので彼の試合は映像だけで、リアルタイムで観たことはありません。でも試合中に相手の耳を噛むようなマイク・タイソンなんかよりも絶対強いはずだと思っていました。

彼は全盛期に人種差別やベトナム戦争へ反対したことでアメリカ体制を敵に回しましたが、黒人や白人の若者にとっては間違いなくヒーローでした。リングの中と外、そして引退後と闘い続けた人生でした。

RIP


Prince 他界

prince

今度はPrinceが亡くなってしまいました。享年57歳でした。

私がPrinceを初めて聴いたのは89年の”Batdance”でした。映画「Batman」のテーマソングとして当時ラジオで散々流れていたのですが、このプログレも真っ青の狂気の曲展開に驚いたものでした。その後どんな人なのかを知り、もっと驚いたというか納得したというか。

音楽のジャンルも人種も性別も全てを超越して追求したこの人の芸術感覚は絶大な影響力を持っていたと思います。

RIP


Wyclef Jean 「Carnival Featuring Refugee Allstars」 (1997)

THE CARNIVAL
ワイクリフ・ジーン
ソニーレコード
1997-07-16





1. Intro/Court/Clef/Intro (Skit/Interlude) 
2. Apocalypse
3. Guantanamera
4. Pablo Diablo (Interlude)
5. Bubblegoose
6. Prelude To 'All The Girls' (Interlude)
7. To All The Girls
8. Down Lo Ho (Interlude)
9. Anything Can Happen
10. Gone Till November
11. Words Of Wisdom (Interlude)
12. Year Of The Dragon
13. Sang Fezi
14. Fresh Interlude
15. Mona Lisa
16. Street Jeopardy
17. Killer M.C. (Interlude)
18. We Trying To Stay Alive
19. Gunpowder
20. Closing Arguments (Interlude/Skit)
21. Enter The Carnival (Interlude)
22. Jaspora
23. Yele
24. Carnival

1996年にFugeesというヒップホップユニットの2ndアルバム「The Score」が世界的に1700万枚という空前の成功を収めた。ここには元々映画「天使にラブソングを2」で子役として出演し注目を集めていたLauryn Hillがおり、後に彼女はソロとしても1200万枚という大成功を収めている。このユニットからもう1人有名になったのが、Wyclef Jeanであり、今日は彼のソロデビュー作を取り上げる。

ヒットしたM10を始め、無国籍な音楽性と流れるようなライムが印象的だったが、私が特に気になったのはハイチのクリオール語で歌っているM13、M22〜M24の4曲。彼は9歳の頃に家族とハイチからニューヨークへ移住しているが、ここではそうした移民や難民に対する差別や貧困問題が綴られている。後に彼は1枚丸ごとハイチ音楽のアルバムも出している。

ハイチはカリブ海に浮かぶ小さな島国。世界初の黒人による独立国であるが、世界最貧国の1つでもある。元はフランスの植民地であったため、フランス語を簡略化したクリオールが使われている。

2010年にハイチが震災に見舞われた際には、Wyclefは大規模な基金キャンペーンを主催した。また同年のハイチ大統領選にも立候補し話題になっていた。しかし震災の際には現地を見舞うこともなく、集まった基金を私的な費用に流用していたことが発覚した。そうしたこともあり、大統領選では支持が広まることはなかった。

またこのアルバムにはLaurynも参加しているが、最近出版されたWyclefの自伝によると、当時WyclefとLaurynは不倫関係にあったらしい。しかしその関係のもつれによって直後にFugeesは解散している。Laurynは浮気相手だったMarleyの子を出産後、ソロデビューしまたしても大成功を収める。ただ彼女も後年脱税などによって起訴されている。

後年は金にまみれてしまった感があるが、少なくとも彼らの音楽的才能や、当初音楽を通して訴えた難民問題や貧困問題には嘘はなかったはずである。

★★★


Arrested Development 「Zingalamaduni」 (1994)

Zingalamaduni
Arrested Development
Capitol
1994-06-06





1. WMFW (we must fight & win) Fm
2. United Minds
3. Achi'n For Acres
4. United Front
5. Africa's Inside Me
6. Pride
7. Shell
8. Mister Landlord
9. Warm Sentiments
10. The Drum
11. In The Sunshine
12. Kneelin' At My Altar
13. Fountain Of Youth
14. Ease My Mind
15. Praisin' U

先週の映画「Malcom X」に主題歌”Revolution”を提供していたのが、このArrested Developmentであり、映画とともに印象に残っている。

元々新聞に黒人問題を寄稿していたというSpeechを中心に南部アトランタにて結成。男女混成で、Baba O'Jayという老人までいる不思議なグループだった。92年にリリースされたデビュー作は700万枚売れグラミー賞も受賞、Hip Hopアルバムとしては驚異的な成功を収めた。巷に溢れるギャングスタラップを正面から否定し、黒人同士団結して社会問題に取り組もうとする姿勢が非常にセンセーショナルで、そうした中で「Malcom X」の主題歌を作ったのも自然な流れだった。

この2ndでは1stほどの成功には至らず地味な印象を持たれがちだが、個人的に好きな作品だ。特にM10〜M15の流れがハイライト。ポジティブなバイブと牧歌的な雰囲気、そしてSpeechの歌心のあるラップと生楽器(特にベース)が心地良い。そしてラストの名曲M15。Hip Hopの中で私がアルバム全体を通して好きな数少ないうちの1枚である。

この作品で特徴的なのはアフリカ回帰思想だった。スワヒリ語のタイトルやジャケット(別項でも紹介)、M5の歌詞も象徴的だし、M10ではアフリカンドラムも鳴り響く。全体的な印象として、これはヒップホップアルバムというよりも、現代的なアフリカ民族音楽というイメージが強い。この彼らにとってアフリカ回帰思想とは、自らのルーツの確認であるとともに、尊厳を取り戻し誇り高く生きることの意義を唱えたものだったのである。

Arrested Developmentはその後活動休止したが、Speechのソロ活動を挟みつつ、今でも断続的に活動を続けている。

★★★★


「Malcom X (マルコムX)」(1992)

マルコムX [DVD]
デンゼル・ワシントン
パラマウント ジャパン
2005-03-01





私は大学時代に「黒人英語」を研究していた。英語学を専攻していて、卒論のテーマとして選んだのだった。元々は英語を話せるようになりたいという浅はかな考えで入った私にとって、学問としての英語学はやりたいこととはちょっと違った。だが入ったからには卒業しなければいけないので、バスケや音楽などで興味を持った黒人の英語について取り組むことにした。統計のために色々データを取る必要があり、多くの黒人映画や音楽を漁ったのだが、その中で最も印象に残ったものの1つがこの映画だった。

監督はスパイク・リー。初めて黒人の映画監督として成功し、それまでストリートにおける黒人の生活や社会問題を描いてきた彼が手掛けた一世一代の大仕事がこの「マルコムX」だった。彼得意の黒人文化の映像描写の中で繰り広げられる、人種差別問題に対して過激に挑んでいく一人の黒人青年の伝記。ここで演じている デンゼル・ワシントンの熱演は見物で、立ち振る舞いや話口調は本物としか思えないほどだ。

「400 hundred years is long enough. I think it’s time to stand up ! I think it’s time to stand up !!」 私はデータ取りのために彼のセリフを書きとめ続けていたので、今でも多くのセリフを覚えている。アメリカの黒人は16世紀の建国後にアフリカから奴隷として連行されてきた。その後400年もの間彼らに人権は与えられなかった。1960年代の公民権運動の高まりの中で、あくまでも平和的に訴えたキング牧師とは対照的に、マルコムXは過激な思想を説いて抑圧されてきた黒人達の熱狂的な支持を集めた。そうならざるを得ない時代背景があったわけだが、結局彼も銃弾に倒れたのだった。

私はその後大学を1年休学してアメリカに留学した。向こうで実際に黒人達と触れ合い一緒にバスケをしたりした一方で、色んな文献を読み漁りデータも取った。そして帰国後英語で論文をまとめ、最終的に次のように結論した。「黒人英語における簡略化はルーツであるアフリカ言語に起因する。従ってそれが彼らの言語能力の低さや唇の厚さであるとする見方は全く根拠のない偏見である」

先月アメリカでまた差別主義の若い白人が南部の黒人教会で銃を乱射したというニュースが流れた。また昨年から警察による暴力も取り沙汰され、大規模なデモに発展するなど社会問題となっている。マルコムXやキング牧師など多くの偉人が戦い続けてきた人種差別問題が未だになくならないのは本当に悲しいことである。


Hip Hop 名曲10選

昔20歳くらいの頃にHip Hopを聴き漁っていた時期があった。最初は若気の至りで流行りのギャングスタラップを粋がって大音量でかけながら街中を車で流していたのだが、やがてもう少しちゃんと音楽として聴いて飽きないものを漁るようにになった。色々聴いてみた中で、特に好きだったのがこの10曲。有名曲ばかりだが。毛嫌いしている人にも試しに聞いてみてもらいたい。

① Sugarhill Gang 'Rapper's Delight' (1979)
アメリカで出会った若い黒人達は、皆この曲が一番のマスターピースだと口を揃えていた。Hip Hopの先駆け。


② Funky Four +1 'That's The Joint' (1980)
これもHip Hopの歴史の中で最初期のナンバー。紅一点を交えた賑やかなパーティラップの名曲。


③ Public Enemy 'Fight The Power' (1990)
急進的な主義主張は当時社会現象にもなった。Hip Hopが時代の中心となった瞬間。


④ Run DMC 'Walk This Way' (1986)
Aerosmithの楽曲を大胆にサンプリングした有名曲。ロックとHip Hopの間にあった壁を壊した意義は大きかった。


⑤ Bestie Boys 'Sabotage' (1994)
白人ラップも世に多く出たが、彼らがパイオニアであり最高峰。2012年にAdamが他界し解散。


⑥ Arrested Development 'Revolution' (1992)
アフリカ回帰を唱えたSpeech率いる大集団。これは映画「Malcom X」の主題歌となった傑作。

⑦ LL Cool J 'Knock You Out' (1990)
筋肉ムキムキのPVでマッチョなイメージがあるが、同時にメロウな面も見せ成功を収めた。

⑧ Heavy D & The Boyz 'Now That We Found Love' (1991)
愛嬌のある風貌とクリーンなラップで好きだった。この曲はNew Jack Swingの人気曲。2011年に他界。

⑨ Naughty By Nature 'Hip Hop Hooray' (1993)
覚えやすい掛け声で大ヒットした文字通りのHip Hop賛歌。

⑩ 2 Pac 'California Love' (1996)
ギャングスタの象徴のような人で、東西抗争の中で1996年にラスベガスで暗殺された。

Gallery
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
  • オンラインツアー③ - アイルランド編
Access
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Categories
Comments